tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

平城・相楽ニュータウン内にある「石のカラト古墳」/毎日新聞「ディスカバー!奈良」第66回

2018年05月26日 | ディスカバー!奈良(毎日新聞)
NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」は、毎週木曜日、毎日新聞奈良版に「ディスカバー!奈良」を連載している。5月17日付で掲載されたのは「石のカラト古墳 平城・相楽ニュータウン」、筆者は平城ニュータウンにお住まいの石田一雄さん。石田さんは産経新聞奈良版に連載された「なら再発見」でも健筆をふるわれ、同連載での執筆回数は会員の中でNo.1だった。今回もこなれた文章でこの古墳を解説されている。では全文を紹介する。
※トップ写真は石のカラト古墳の墳丘

石のカラト古墳は、奈良市と京都府の境の平城山(ならやま)丘陵に開発された平城・相楽ニュータウン内にあります。築造は8世紀の初め、平城京ができた頃と推定されています。「カラト」の名は諸説ありますが、石室が唐櫃(からびつ)に似ていることから付いたとされています。

所在地は奈良市神功(じんぐう)1と京都府木津川市兜台(かぶとだい)2で、やや分かりにくい場所にあります。新興住宅地に囲まれ、近くの道路からは高台にあるので、そばを通ってもなかなか気付きません。

ニュータウンの建設に伴って発掘調査が行われました。墳丘は2段で上段が円形、下段が1辺約14㍍の方形の上円下方墳です。この珍しい墳形が初めて確認された古墳で、墳丘には全面に葺石(ふきいし)が復元されています。埋葬施設は横口式石槨(せっかく)で、現在は埋め戻されています。盗掘されていましたが、石室内に漆塗りの棺(ひつぎ)があったらしく、漆の破片、金・銀の玉など豪華な副葬品が出土しました。 

(メモ)近鉄京都線高の原駅から西へ徒歩約20分、または21番・77番のバスに乗り「兜台三丁目」の停留所で降りて、陸橋を上がると「石のカラト古墳緑地」があります(奈良まほろばソムリエの会 石田一雄)。


「石のカラト古墳緑地」として、保存・整備されているのだ。ぜひいちどお訪ねください!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うだ・アニマルパークが10周年式典!土井一成さん作品の除幕式も/5月26日(土)11時~(2018 Topic)

2018年05月25日 | お知らせ
今年(2018年)で「うだ・アニマルパーク」(奈良県宇陀市大宇陀小附75-1)は、開園10周年を迎える。明日の土曜日(5/26)には開園10周年記念式典が行われ、書家・刻字家の土井一成さんの刻字作品「愛情たっぷり 責任しっかり」(タテ2m30cm×ヨコ1m)の除幕式も行われる。同パークのHPによると、

うだ・アニマルパークは、人と動物とのふれあいを通して、動物を学び、動物から学び、そして動物のために学ぶ「いのちの教育」を行い、広く県民に動物全般への理解を促進し、動物に対する愛護の思想について、普及啓発を図るとともに、県内外のみなさんにレクリエーションの場を提供することで豊かな社会づくりに寄与することを目的とし、平成20年度に開園しました。

当パークでは動物とのふれあい体験など様々なイベントを実施し、年間20万人以上の方々にご来園いただいております。このたび開園10周年を迎え、うだ・アニマルパーク開園10周年記念式典を下記のとおり開催いたします。

「うだ・アニマルパーク」開園10周年記念式典
日 時 平成30年5月26日(土曜日) 午前11時より
場 所 「うだ・アニマルパーク」動物学習館(宇陀市大宇陀小附75-1)
1 開 会
2 主催者挨拶
3 来賓者祝辞
4 大宇陀高等学校からのメッセージ
5 閉 会


早いもので、もう10周年になるのだ。年間20万人以上が訪れるとは、すごい。お天気も上々のようだ。ぜひ、ご家族連れで「うだ・アニマルパーク」をお訪ねください!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷置晋さん(奈良市出身・在住)のコンサート/いよいよ日曜日(5/27)開催!(2018 Topic)

2018年05月24日 | 奈良にこだわる
奈良市出身のシンガーソングライター&ピアニストの氷置晋(ひおき・しん)さんのコンサート「氷置晋 Spring Concert 2018」が、いよいよ5月27日(日)16:00から、なら100年会館大ホールで開催される。チケットは、こちらから購入できる(前売券は、ペアチケット6,000円、大人3,500円など)。氷置さんのプロフィールは、Wikipediaに出ている。

氷置さんは最近、NHK奈良、奈良テレビ放送、KCN、ならどっとFMなどの地元メディアに立て続けに出演されているし、コンサートのポスターもあちこちで見かける。氷置さん(ぴよっきー)は強烈な「晴れ男」なのだそうだ。ご自身のFacebookには、

僕の活動をずっときて見てくださってる方なら既に実感してくださってると思うんですが、ぴよっきーが外に出るときは、なぜか雨が降らないんです。

スーパーOKest(オーケスト)前で毎週土曜日に野外ライブをしていた時期があって、4か月間で一度も雨天中止がなかったので、その頃から感じてはいたのですが、この2年間の全ての活動を通じても、例外は数回あるかないかです。



前日まで雨予報でも当日いきなり晴れに変わったなんてことや、直前まで降ってたはずの雨がぴよっきーの出演時間に急に止んだ、みたいなことが今まで本当に何度もありました。晴れ男としか言いようがなく、説明ができないので不思議なんですが…

晴れ男ぴよっきー、本当に恐るべし。


100年会館のコンサートには、奈良県、奈良市やチェコ共和国が後援するとともに、もちいどのセンター街協同組合、明新社、器まつもり、帽子屋サンレビー、ならどっとFMなどが協力している。

当日はお天気も良いことだろう。奈良が生み奈良が育てたシンガーソングライター・氷置晋さんのコンサートに、ぜひ足をお運びください!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「柿の葉ずし手作り体験」と「法隆寺宝物館(東京)」の体験学習プログラム(of 奈良まほろばソムリエ検定)

2018年05月23日 | お知らせ
奈良まほろばソムリエ検定(奈良検定)で2級に合格し1級を受験する際には「体験学習プログラム」の受講が必須である。このプログラムは年々充実し、今年度は30ものコースが出そろっている。普段、なかなか体験できないプログラムも多い。
※写真はすべて昨年の「柿の葉ずし手作り体験」(2017.6.16)の様子。いつも若い女性が多い
この体験学習プログラムは、これから1級を受験される方以外でも、奈良検定2級以上に合格していれば(および合格者の同伴者1名も)申し込みができる。6月に実施するコースの中では以下の2コースがお薦めである。いずれもお申し込みは、奈良検定事務センター(0742-23-1610)。

1.「奈良まほろばソムリエと歩くⅠ」元興寺界隈と柿の葉ずし手作り体験
平成30年6月15日(金)実施
集合場所 近鉄奈良駅行基噴水前
定  員 30名
代  金 @4,300円(柿の葉ずし手作り体験費用を含む)
12時30分集合、徒歩で元興寺極楽院(極楽坊)と塔跡、誕生寺、徳融寺。15時、平宗奈良店で柿の葉ずし手作り体験、16時20分猿沢池畔で解散(徒歩は約3km)柿の葉ずしのお土産付き。講師は奈良まほろばソムリエの会の女性ガイドで、私もサポーターとして参加する。



2.「Nara観光コンシェルジュと巡るⅠ」~東京国立博物館(法隆寺宝物館)
平成30年6月2日(土)実施
集合場所 黒田記念館(東京国立博物館)
定  員 30名
代  金 @4,000円(入館料を含む)
13時集合、13時30分から3本の講話(「法隆寺」「聖徳太子と雪丸」「宝物館の見どころ」)15時30分から法隆寺宝物館を見学、17時解散予定。講師は奈良まほろばソムリエの会の柏尾信尚さん(Nara観光コンシェルジュ優秀賞)と私。




柿の葉ずしは、谷崎潤一郎が絶賛した吉野川・紀の川流域の行事食である。柿の葉ずし手作り体験は、ネタをご飯に載せて柿の葉でくるみ、紙箱に入れて押すところまでをやる。翌日になると美味しく仕上がっているという趣向である。

法隆寺宝物館は、柏尾さんと私が上京し、柏尾さんは「法隆寺」と「宝物館の見どころ」について、私は「聖徳太子と雪丸」について各40分の講話をし、そのあと宝物館を見学する、というものだ。館内では話ができないので、見どころはあらかじめ紹介しておくという趣向である。

2級以上合格の皆さん、および同伴できる皆さん、この機会にぜひお申込みください!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春日大社と春日山原始林(講座)/クラブツーリズム奈良で5月26日(土)開催!(2018 Topic)

2018年05月22日 | お知らせ
NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」は毎月1回(第4土曜日 13:00~14:30)、奈良にまつわる深い話をやさしく楽しく解説する「まほろばソムリエのヤマトロジー講座」を開催している。場所は近鉄奈良駅ビル5階の「クラブツーリズム奈良旅行センター」だ。受講料は、香り高いコーヒーがついて1,200円。お申し込みはこちらのサイトまたはお電話(0742-90-1000)。
※トップ写真は、講師の徳南毅一さん(3/18に開催された「奈良の歩き方特別講座」で撮影)

今週の土曜日(5/26)は、「春日大社と原始林~ご創建1250年を祝して~」、講師は徳南毅一(とくなん・きいち)さんである。徳南さんはこれまで、仏教伝来や百万塔陀羅尼に関する興味深い講演をされている。春日大社の関連では、式年ご造替についても講演された。趣味は水墨画で、漢詩も作られる。講演では毎回、そのときのテーマに即した新作を発表されるので、これも楽しみである。6月以降のラインナップも、同センターのサイトから拾っておく。

奈良のスペシャリスト「奈良まほろばソムリエ」がやさしく解説します!
■6月23日
極悪人?松永久秀~その実像に迫る~講師:松永佳緒莉
■7月28日
知ってるつもり?!興福寺~中金堂落慶をお祝いして~講師:山崎愛子
■8月25日
奈良が発祥!大相撲~その魅力をひもとく~講師:柏尾信尚
■9月22日
卑弥呼は大和に眠るか~邪馬台国と纒向遺跡~講師:池川愼一
●開講日:毎月第4土曜日
●受講料:1,200円
●時間::13:00~14:30


ぜひ皆さん、「まほろばソムリエのヤマトロジー講座」にお申し込みください!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする