![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/5d/be74589b31886d637eff7d896b9f0b89.jpg)
友人から豊水という梨が送られてきた。
無知なもので、梨なら20世紀と長十郎の他に幸水というのも有ったな、という程度。
でも、『ほうすい』の変換は『放水』の次に『豊水』と出るんだから、有名なのだなと知った次第。
長持ちしないから美味しいうちに食べて、とラインで伝えてもきたので、せっせといただいている。
タイミングよくテレビで、熟した梨の見分け方2つと保存法をクイズ形式でやっていた。
表面のブツブツがツルツルで、茶褐色の濃いのが熟して美味しいとか。
そうして、梨は尻の方に糖分が偏っているので、尻を上にしておくと、糖分が均一に馴染んでいくとか。
いただいたものを見ると、ツルツルで茶褐色が濃い。
そうして豊水と印刷された包みを取ると、尻が上になっていた。
生産者農家直送ということだったけれど、確かに間違いのない農家でした、美味しいです、ごちそうさま。