![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/33/f05fd147facdb0c3317b3d52e45fabb1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c4/21cb8d5e92691ae9d4719cabb968946f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b6/1e2bf3e3caaa1ce12e4003a8aaddadc0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/0c/d23f7f153c1cafa5f6fbd3a0e279bd81.jpg)
昨年のサツマイモ試し堀りがちょうどこの頃、9月下旬。
そうして芋が小さかったから、1ヶ月収穫を先延ばしにした結果は、大きくなり過ぎた。
小さ過ぎのもったいない芋があっても、食べやすい大きさが多い方が良いということが解ってきたので、掘り上げた。
2枚目の画像は安納芋だけれど、食べやすい美形の芋が一つもない。
連作しない方が良いと言う人もいれば、サツマイモは連作しても構わないという人もいる。
肥料を施してはいけないと言う人もいるけれど、サツマイモ用の肥料というのも売っている。
私はサツマイモを作る場所は決めているので連作であり、肥料は一切施していない。
ネズミは餌が豊富なのか、かじられた芋はなかった。
落花生は粘土質の硬い土だからダメだと思っていたのだけれど、少しは実が付いていた。
サラサラした土なら、茎を引っ張るだけで落花生がゾロっと付いて来るだろうけれど、やはりブチブチと切れる。
スコップで掘りあげ、ひと茎でこの量の収穫は普通なのか少ないのかも分からない。
どういうタイミングで穫ったら良いのかも初めてなので見極められない。
試しの結果なので、色々調べて、あと数本あるのは適時に抜きたい。