鳥瞰ニュース

空にいるような軽い気分で・・・

クヌギ(椚、櫟)の発芽など

2023年06月18日 07時48分48秒 | 身の周りの植物






クヌギはドングリの中では最大の実を生らせる木。
そのドングリが落ちていれば、必ずいくつか拾わないではいられない性分なので、私が拾ってきた実からの発芽に違いない。
とは思うものの、こんなところにまとめて埋めた覚えはなく、捨てたにしても不自然。
並んでいる石は、花壇のつもりで並べたもので、囲いの中ならあり得るけれど、外なのでなおさらあり得ない気がする。
リスが埋めて忘れてしまうにしては、数が多くひと所なのも変で、頭をかしげるばかりだが、もしかしたら私の何かの気の迷いだったか。
ともかく、いっせいに生え出てきたようで、引っ張ってみたら地面深く根を張るまではなっていなくて簡単に抜けた。
まとめて芽吹いたクヌギの苗をどうしたものか。
盆栽にするというような趣味も時間的ゆとりもない。
10年でシイタケのホダ木にちょうど良い太さに成長するだろうとみなして、裏山に植林するのが良いかもしれない。
この先10年はなんとしても、そこそこの健康を保っていこうじゃないかという目標の1つとなりそうだ。

ナスの葉っぱにテントウムシがいたのを見つけて撮った。
葉っぱを食害するテントウムシダマシではなく、アブラムシを食う益虫のテントウムシなので、そろそろアブラムシの時季か。
2つの赤い点が目のように見えて、何とか仮面といった感じ。

追記;日本のドングリの中で最大はオキナワウラジロガシだそうで、『私の目にする最大のドングリ』とすべきでした。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする