和田浦海岸

家からは海は見えませんが、波が荒いときなどは、打ち寄せる波の音がきこえます。夏は潮風と蝉の声。

見渡す限り緑。

2020-05-13 | 詩歌
古本で中村草田男全集を買ってあります。
全19巻のうち3冊なしの、16冊で、
2030円+送料1000円=3030円。

こんかい。その古本をひらいていたら、
全巻予約者贈呈付録として『〈萬緑〉句碑拓本複製』が
はさまっていた。東京・深大寺境内、昭和57年2月建立
 
  萬緑の中や吾子の歯生え初むる 草田男

はい。はずみがついたので、それを広げて壁に掛け、
「中村草田男全集」の第一巻をひらいてみました。
第一巻には、第1~第3句集までがありました。

はい。せっかくなので引用

  松風や日々濃ゆくなる松の影

  炎天や鏡の如く土に影


これは夏の句。冬の句にも影がありました。

  冬の水一枝の影も欺かず

へ~。『欺かず』があり、『欺きぬ』がありました。

  木葉髪文藝永く欺きぬ

う~ん。漢字あると、調べなければわかりません(笑)。
木葉髪を検索する。『木の葉髪』の意味は

『晩秋から初冬の頃、木の葉が散るように、
常より多く脱け落ちる頭髪をいう語のこと。』

とある。つい、中村草田男の頭髪が思い浮かぶ。
はい。ひとのことを言える身分ではありません(笑)。

つぎは、第一句集『長子』にありました。

   道ばたに旧正月の人立てる

このあとに続く句が

  降る雪や明治は遠くなりにけり

でした。
それでは、第三句集『萬緑』から
深大寺境内の句碑となった、前後の句を引用して、
今日はおわり。

  桐の花妻に一度の衣(きぬ)も買はず
 
  青雲白雲夏の朝風一様に

  萬緑の中や吾子の歯生え初むる

  赤んぼの五指がつかみしセルの肩

(p125~126)
うん。『セル』も分からないので、検索すると
セル地で「合着用和服地」のことらしい。
そうそう。最後に
萬緑(ばんりょく)の意味でした。

『見渡す限り緑であること。 [季] 夏』


とりあえず、全集の第一巻をパラパラ読み。
はい。すこしでもいいから、ひらく古本です。





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« コロナ禍の整然たる通史。 | トップ | 読売歌壇からの眺め。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

詩歌」カテゴリの最新記事