先日職場の屋上から試し撮りしてみてなかなか好感触だった簡易赤道儀スカイメモsを本格的に始動させるために未明の精進湖に出かけた。時刻は深夜0時半だが、熱心なカメラマンがたくさん押しかけており、湖畔には10台近い車が並んでいた。中には絶好の夜に空が晴れず撮影できなかったふたご座流星群を狙っている人もいるようだ。私が試したいのはスカイメモの追尾機能と加重に耐えられるのかどうかだ。以前に使っていたナノトラッカーは4Kg程度までは加重をかけても大丈夫のはずなのだが、Eos7Dに200㎜望遠レンズを搭載すると追尾状態がきわめて悪くなり使い物にならなかった。今回のスカイメモは5㎏まで搭載可能で、極軸合わせの望遠鏡も内蔵されている優れものである。見た目にもナノトラッカーの2倍以上の大きさと重さがありかなりゴツい感じがする。
この夜の精進湖湖畔は空気が澄んで風も穏やかで、星の輝きが素晴らしい絶好の撮影星夜となった。さっそくスカイメモsを装備して撮影に取りかかる。

こちらはいつもの撮影法で撮った星空。10mm F3.5 45sec, Iso1600

こちらがスカイメモ装備で半追尾した星空。 60秒露出だが、そのうちの30秒は追尾無し、後半30秒は追尾を行う。

同様に縦位置で撮影したもの。
最初から追尾スピードを半分にして撮影するという方法もあるのだが、それだとどうしても景色が流れてボヤけてしまう難点がある。この半分追尾撮影は前半で景色をきっちり撮影しておいて後半で星を追尾して綺麗に撮るという最近雑誌で見て試してみたかった撮影法である。確かに富士山の輪郭は若干ボヤけてしまうものの、十分に耐えられる程度のボケである。写りにくい冬の天の川も半分追尾撮影のほうがはっきりしており、星の数も多く写る。
さて、次に星空の追尾を行ってみよう。

オリオン座と冬の大三角形を貫く冬の天の川 20㎜ F3.2 60sec, Iso2000

カシオペア座とその上に伸びる天の川 18mm F2.8 60sec, Iso1600
広角レンズならば追尾は全く問題なし、驚くほどたくさんの星が写ってくれる。
次に200㎜望遠レンズを試す。

オリオン座大星雲 200㎜ F3.2 60sec, Iso1600

こちらは以前に使っていた75‐300㎜レンズで撮影したもの。ピントがいまいちだが、レンズの解像度にも難点あり。

プレアデス星団。星の周りにかかる青い星雲も写ってくれる。 200㎜ F3.2 60sec, Iso1600

上記5枚を加重加算処理したもの。(60秒×5枚で計300秒の露出)

加重加算画像をトリーミングしたもの。
とりあえずこの程度の画像が得られれば十分である。これ以上の画像を求めるとなると天体望遠鏡が必要になってしまい、山の上に担ぎ上げることは不可能になってしまう。スカイメモsを担ぎ上げるだけの体力とパワーをつければ、今まで以上の星空の画像が得られることは間違いないであろうが、そう簡単には行かないだろう。
この夜の精進湖湖畔は空気が澄んで風も穏やかで、星の輝きが素晴らしい絶好の撮影星夜となった。さっそくスカイメモsを装備して撮影に取りかかる。

こちらはいつもの撮影法で撮った星空。10mm F3.5 45sec, Iso1600

こちらがスカイメモ装備で半追尾した星空。 60秒露出だが、そのうちの30秒は追尾無し、後半30秒は追尾を行う。

同様に縦位置で撮影したもの。
最初から追尾スピードを半分にして撮影するという方法もあるのだが、それだとどうしても景色が流れてボヤけてしまう難点がある。この半分追尾撮影は前半で景色をきっちり撮影しておいて後半で星を追尾して綺麗に撮るという最近雑誌で見て試してみたかった撮影法である。確かに富士山の輪郭は若干ボヤけてしまうものの、十分に耐えられる程度のボケである。写りにくい冬の天の川も半分追尾撮影のほうがはっきりしており、星の数も多く写る。
さて、次に星空の追尾を行ってみよう。

オリオン座と冬の大三角形を貫く冬の天の川 20㎜ F3.2 60sec, Iso2000

カシオペア座とその上に伸びる天の川 18mm F2.8 60sec, Iso1600
広角レンズならば追尾は全く問題なし、驚くほどたくさんの星が写ってくれる。
次に200㎜望遠レンズを試す。

オリオン座大星雲 200㎜ F3.2 60sec, Iso1600

こちらは以前に使っていた75‐300㎜レンズで撮影したもの。ピントがいまいちだが、レンズの解像度にも難点あり。

プレアデス星団。星の周りにかかる青い星雲も写ってくれる。 200㎜ F3.2 60sec, Iso1600

上記5枚を加重加算処理したもの。(60秒×5枚で計300秒の露出)

加重加算画像をトリーミングしたもの。
とりあえずこの程度の画像が得られれば十分である。これ以上の画像を求めるとなると天体望遠鏡が必要になってしまい、山の上に担ぎ上げることは不可能になってしまう。スカイメモsを担ぎ上げるだけの体力とパワーをつければ、今まで以上の星空の画像が得られることは間違いないであろうが、そう簡単には行かないだろう。