山梨百名山から見る風景

四方を山に囲まれた山梨県。私が愛して止まない山梨の名峰から見る山と花と星の奏でる風景を紹介するページです。

月と金星は現れず 山中湖  令和5年2月22日

2023年02月25日 | 月富士
 この日の夕暮れは西空で月と金星が接近し、その上に木星が輝く良い夕暮れになるはずだった。ちょうど富士吉田市に出張で出かけていて、4時過ぎに仕事が終わったので急いで山中湖に移動する。山中湖のダイヤモンド富士はもう終わってしまっているのだが、きららから出来るだけ左側に寄って撮影すれば富士山頂の上を通過して行く夕陽は撮影できるはずである。カメラ2台を担いで急いで湖畔を南に移動して撮影に取りかかるのだが、残念ながら富士山は雲に巻かれてしまっている。


    山中湖のダイヤモンド富士モドキになるはずだったのだが・・・


    太陽は輝いたものの富士山は姿を見せなかった。


    富士山が見えてくれれば、ダブルダイヤモドキになったはずである。


    雲を透かして太陽が見える。


    一瞬富士山頂が見えた頃にはもう太陽は富士山の脇に沈みかけていた。


    夕焼けの山中湖。相変わらず富士山は姿を見せず。

 一旦車の中に戻って日暮れを待つが、ますます雲が増えて富士山は姿を現しそうもない。それどころか、月と金星も全く姿を見せてくれない。少し雲が切れた7時ごろに湖畔に行ってみる。


    少し雲が切れているが富士山は相変わらず雲に巻かれているようである。


    一瞬オリオン座が見えたがカメラを構えた時にはもう半分が雲の中だった。


    見えそうで見えない富士山


    一瞬だけ見えた木星。


    木星の下の雲が明るくなっている。おそらくあそこに月と金星が居るのであろう。

 7時半過ぎまで待ってみたが富士山も月も金星も姿を現さず、撤退となる。最近は天候に恵まれない日が多く、撮影に出かけてもまともに撮れないことが続いている。そのうち良い日がやって来るのを期待して待ちたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セツブンソウとマツバラン  令和5年2月21日

2023年02月25日 | 里に咲く花
 寒い日が続いていて大量飛散が予想されているスギ花粉はまだ本格的な飛散は始まっていない。おそらく三珠のセツブンソウもまだ満開にはなっていないのではないかと思うのだが、天気が良かったので訪れてみた。


    道路脇の車を止めるスペースにはまだ雪が残っていた。


    セツブンソウは思った通りまだあまり咲いていない。


    日当たりの良い場所でもまだあまり咲いていなかった。


    満開ではないが、今年は数が少ないのかも知れない。


    セツブンソウの花


    斜め側面から見るセツブンソウの花

 もう1ヶ所、場所は離れているのだがずっと気になっていたマツバランがどうなっているか、約1年ぶりに見に行ってみる。


    水桶跡の中に生えていたマツバラン。2~3株あったはずだが枯れかけた1株しか見つからない。


    真ん中の一枝が青いが周辺はもう枯れてしまっている。湿度が低いので心配していたがやはり生育条件が悪かったようである。


    竹林の中を探してみる。個体数が減っているようでなかなか見つからない。


    見つかった中ではこれでも大きなほうである。


    小さなものばかり。


    やっと見つかった少し大きな株はこの場所でも枯れかけていた。


    葉っぱ全体が紅葉していてこれはアカハナワラビと思われる。


    これもアカハナワラビか?オオハナワラビとの区別がまだいまひとつで、中間型のようなものを見かけることがある。


    シュンランはまだ蕾が見えていない。

 なかなか気温が上がらないうえに雨量が少ない今年の冬は春に咲き出す花たちに悪い影響を与えそうな気がしている。セツブンソウもマツバランもあまり状態は良く無い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする