ふたご座流星群と富士山の上を飛ぶ国際宇宙ステーションISSの撮影を終えて場所を移動し、今度は剣ヶ峰で割れるダイヤモンド富士を狙う。夜明け前までは雲が少なく富士山頂ははっきりと見えていたのだが、日の出の頃から富士山頂には雲がかかってしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/8f/6d586a70ff3cdc5e5b4298b8ea5bf6a5.jpg)
夜明け前の富士山。雲はわずかに出ているのみだったが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/aa/9ed12cc996cbde830ad2adb5200e1799.jpg)
夜明けを過ぎてもうすぐダイヤだという時間には富士山頂に雲がかかってしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e2/4883d48fd17e905a367aaf2d8dcb0888.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/4c/6f5b2a2cc53585750151e0d1d5611434.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/10/0c3ebd0ab311719fcdb40e9305a78b2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e9/a0646b9eff1ddbabea0a2c028c4d40c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/02/b2c1c6b8808c3bd330deca78c93e25e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/1f/fcf8e572a1963283968bb07aaa917d81.jpg)
ポジションは良かったが剣ヶ峰左側の光芒が雲に隠れて輝かず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/de/7b4b7b1b43f7bbfebff45d944bb5ab05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ca/acd4a2b061ef2de28c7b0c53641db2d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/26/77bd936db866f816b46104311408e23a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/41/87db093b93863ee01ea9a5412fb317eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b3/b9316f65175d941e9b04c11e47499f44.jpg)
もう1台のカメラも同様である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f3/4233fae07bfedbd03234d98f96775423.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b5/9d2459333c3f14ac91e1ba5776ec197f.jpg)
剣ヶ峰から昇るダイヤモンド富士
毎年恒例となっている富士川町林道から見る剣ヶ峰で割れるダイヤモンド富士であるが、なかなか思うようには撮らせてくれない。今シーズンはまだ始まったばかりでチャンスはまだ数回あるので、再チャレンジしてみたいと思う。