goo blog サービス終了のお知らせ 

山梨百名山から見る風景

四方を山に囲まれた山梨県。私が愛して止まない山梨の名峰から見る山と花と星の奏でる風景を紹介するページです。

植生の再生著しい櫛形山 山梨県山岳連盟植物観察会  平成27年7月12日

2015年07月14日 | 南アルプス
 富士北麓の森、三つ峠に続いて今季3度目となる山梨県山岳連盟植物保護グループ主催の観察会に急遽参加させていただいた。

 今回歩くのは何本もある櫛形山登山ルートの中でかなり長いルートとなる丸山登山道コースだ。2週間ほど風邪症状が続いて体調がいまいちだったので、付いていて行けるかどうか、それよりも登れるかどうかにかなりの不安があった。案の定ピッチの遅い私が足を引っ張ることになってしまったが、なんとか目的地まで登ることができた。今回も三つ峠に続いて講師を仰せつかったが、全く役に立たず、登り始めからいきなりわからない花ばかりだ。


    登山口の脇に咲いていた白い花、これは何じゃ?? たぶんシロバナイナモリソウ(アカネ科イナモリソウ属)。


    カラマツ樹林帯の中にシャクジョウソウが一本。(イチヤクソウ科シャクジョウソウ属)


    未だに正体がわからない花。葉の分岐あたりから花が咲いている。


    別株を見るとツルのように地面を這っており、ツル性の植物ではないかと思うのだが、正体不明。


    サワギク(キク科 キオン属)


    丸山山頂。あまり訪れる人が居ない静かな山頂。


    こちら側のルートも他のルートと同様に徹底的に鹿の食害に遭ったようだ。バイケイソウばかりが残る荒れた森と化している。


    唐松岳山頂。

 3時間半ほどかかってようやくアヤメ平に到着した。すっかり汗だくであるが、アヤメ平まで登って来るとさほど暑いといった感じでは無く快適な温度だった。昼食をとってアヤメ平の中を散策する。保護柵が設置されて今年で5年目になるだろうか、昨年にも増して植生の再生は著しく、驚くほどのキンポウゲのお花畑や、テガタチドリ、キソチドリなどのラン科植物が再生しており、さらに昨年はお目にかかれなかった絶滅危惧種の植物にも何種類かお目にかかることができた。


    黄色い絨毯と化した櫛形山アヤメ平のキンポウゲお花畑。


    元気の良いテガタチドリがたくさん咲く。


    アオスズラン(エゾスズラン)は確実に数を増やしているが、柵の外で昨年見つけた株は今年は見つけられなかった。(ラン科カキラン属)


    一方、保護柵設置前から囲われていた場所はハンゴンソウだらけの荒れた草地に変わってしまっている。やはり手入れしないで囲っておくだけでは植生の維持ができないことを思わせる。

 アヤメ平1周し、裸山に向かう。こちらは新たに裸山全体を覆う柵が設置されていた。昨年訪れた時は一面がピンク色に染まるほどのテガタチドリ大群落だったが、今年はそれに加えてアヤメがだいぶ復活してきた。ちょうど南アルプス市の植物調査隊が見回りしていたので、種を蒔いて増やしたのかどうか尋ねてみたところ、そうではなくて自然に出て来たものだそうだ。鹿の食害で激減してしまったアヤメだが、根は残っていたようで予想していたよりも早く復活しそうな様相を呈している。


    裸山のお花畑。テガタチドリに加えてアヤメがかなり数を増やしている。


    テガタチドリとアヤメの群落


    こちらはアヤメが主体の群落


    うーさんの手にとまって逃げようとしないコヒョウモンモドキ。クガイソウを食草とするこの蝶はかなり数を増やしており、植生復活の証拠でもある。


 昨年よりもさらに復活した櫛形山を存分に堪能した植物観察会であった。毎年姿を変えて行く櫛形山のお花畑、これからが楽しみである。

 下山は車をデポしてあった平成峡に下りた。午後4時、下山。

コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 富士山麓の着生植物 植物観... | トップ | 急斜面の岩場に咲く可憐な薄... »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (某S)
2015-07-15 12:52:51
数年前に櫛形山の惨状を目の当たりにして心を痛めておりました。復活の兆しは嬉しいニュースですね。早速、今月中に様子を見に行ってみたいと思います。
返信する
某Sさんへ (ヨッシー)
2015-07-15 18:04:13
 復活しているのはアヤメ平と裸山の柵の中だけです.柵から一歩外に出ると惨劇のままの状態です.保護柵の効果がいかに絶大であるか,これを見てくるのも勉強になるかと思います.

返信する
黄色い絨毯 (うーさん)
2015-07-16 05:37:06
鹿の食害でバイケソウだらけの丸山登山道が
アヤメ平で一気にお花畑に。
ミヤマキンポウゲとヤマオダマキの群生でまるで
黄色い絨毯を敷いた様でした。
その中で色鮮やかなテガタチドリ、グンナイフウロ
クルマユリが自己主張していました。
裸山もアヤメが3倍くらい増えて、これから毎年
倍々増えればと期待します。
初夏のお花畑だけでなく、夏も秋も訪れたいです。
返信する
Unknown (sanae)
2015-07-16 11:14:30
またあの櫛形山の風景が戻ってきそうですね。
良かったです。
でも柵がなければというのではいろいろと大変ですね。
お疲れ様でした。
返信する
黄色の花 (谷中)
2015-07-16 11:29:06
コナズビだと思います。
http://www.ootk.net/cgi/shikihtml/shiki_555.htmを参照ください
返信する
うーさんへ (ヨッシー)
2015-07-17 11:47:06
 保護柵の効果は絶大ですね。思った以上にアヤメの復活も早く、数年後には紫色のお花畑が見られるかもしれませんね。
返信する
sanaeさんへ (ヨッシー)
2015-07-17 11:54:26
 柵の外と中では植生の違いは明らかです。
 もう少し早く柵を設置していれば稀少植物の保護も出来たかもしれませんが、山梨県は貧乏な県なので予算の確保が大変なようです。
返信する
谷中さんへ (ヨッシー)
2015-07-17 12:00:31
 ご教示いただき、ありがとうございました。
 どこかのブログで拝見したような記憶は会ったのですが、図鑑で調べてもわからず困っていました。花は名前だけでなく分類と植生の環境を理解しないとダメだということを痛感しています。
返信する
数年後が楽しみです (星鴉)
2015-07-20 07:25:40
あまりの惨状に足が遠のいていた櫛形山の様子を見に私たちも6/30に簡単コースの池の茶屋林道より回遊しました。
丁度、柵の中のアヤメが咲き始めたタイミングで回復の気配が少し出てきたなぁと思っていましたが、かなりいい感じに植生が戻ってきましたね。
裸山の本当に裸になってしまった部分などを見るとキバナノアツモリソウが咲いていた頃の状態に戻ることはもうないだろうと思われますが明らかに柵の効果が出ていて驚き嬉しく思いました。
返信する
星鴉さんへ (ヨッシー)
2015-07-20 07:36:02
 だいぶ復活してきましたね。昨年よりもアヤメはかなり増えています。新しく設置された裸山山頂側の柵の中も、今はまだ荒れた原っぱですが、残っていたアヤメの根から葉だけは芽吹いています。そちら側も徐々に復活してくると思います。

(希少な花が折角復活してきたのに早速盗掘に遭ったそうで、文章を一部変更させていただきました。)
返信する

コメントを投稿

南アルプス」カテゴリの最新記事