平成22年2月2日
新年になって2度目の雪だが、今回は少しまとまった雪が降った。前日の夕暮れ過ぎから甲府の街中でも雨から雪に変わり、日が変わった未明ごろにはもう止んでいた。冷え込んだ翌朝、あたりの山や田畑は雪化粧し、年に数回だけ見られる白い朝を迎えた。こんな時に三つ峠あたりに登っていればきっと凄い景色が見られるのだろうなと思いつつ、携帯電話のライブカメラで三つ峠を見ると、予想通り、白く雪がついた尾根の上に朝の富士山が浮かんでいる。残念ながら本日は平日、行けない。積翠寺の里もなかなかの美しい雪化粧をしており、6時半から1時間半ほど三脚とカメラを担いで辺りを散策した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/94/d58d97c9f8f93aab0d3d6d584b48608d.jpg)
雪の積もった我が家の前の田畑と山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/0e/34accfc4ad94c91c6d77b9a77e6cfdc3.jpg)
雪化粧した要害山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/27/a5021a45dbc0e7363d427bb73c599274.jpg)
石神様 新年には町内会の人たちが集まって互例会が行われる.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a3/af31020db7eba18f0f95afb3ec776290.jpg)
残月と桜の樹氷
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/3b/ff289f8551ecd5938d47c580d06d1e4b.jpg)
真っ白に雪化粧したケヤキの木
北東側にある要害山は目立たない山だが、山梨百名山の一つで、山頂には武田氏の城があった歴史のある山だ。要害山から山の中腹を延びる武田の杜遊歩道は武田神社、竜が池から延びてきており、甲府市の北部を回り込むようにして千代田湖、湯村山を経て緑ヶ丘運動公園につながっている。その下には舗装された東農道が平行するように走っており、今回はそこを散策した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/fa/da072e7f4cd7d1ccb05dd449e5c7426a.jpg)
樹氷の梅畑と甲府盆地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/04/d5e1568fce8522f466098697d80c820a.jpg)
雪化粧した積翠寺の里 我が家も写ってます.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a9/87347c9c65576762773e75734f76c9ae.jpg)
樹氷の梅の木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a7/67f670ea64b39ae90df6827a58bfbdd2.jpg)
朝日の射す白山 あの裏側が千代田湖になる.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d7/9f9377030dce6f2ccdd88310161f0f05.jpg)
雪を纏った栗の木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/44/3bdca948a2939688370cd35328cb7c80.jpg)
白雪の相川と霧の湧く要害山
この東農道は農業振興のために整備された道だが、実際にはあまり使われていないのが現状だ。積翠寺は梅の里で、春になると農道の周囲には梅の花畑が広がる。甲府盆地の向うに南アルプスの山々がずらりと見渡せる。雪化粧した梅の畑が美しく、南アルプスには朝日が差し込み始めた。ゆっくり見ていたい景色だったが、出勤しなければならないので、ギリギリの7時50分、自宅に戻った。
新年になって2度目の雪だが、今回は少しまとまった雪が降った。前日の夕暮れ過ぎから甲府の街中でも雨から雪に変わり、日が変わった未明ごろにはもう止んでいた。冷え込んだ翌朝、あたりの山や田畑は雪化粧し、年に数回だけ見られる白い朝を迎えた。こんな時に三つ峠あたりに登っていればきっと凄い景色が見られるのだろうなと思いつつ、携帯電話のライブカメラで三つ峠を見ると、予想通り、白く雪がついた尾根の上に朝の富士山が浮かんでいる。残念ながら本日は平日、行けない。積翠寺の里もなかなかの美しい雪化粧をしており、6時半から1時間半ほど三脚とカメラを担いで辺りを散策した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/94/d58d97c9f8f93aab0d3d6d584b48608d.jpg)
雪の積もった我が家の前の田畑と山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/0e/34accfc4ad94c91c6d77b9a77e6cfdc3.jpg)
雪化粧した要害山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/27/a5021a45dbc0e7363d427bb73c599274.jpg)
石神様 新年には町内会の人たちが集まって互例会が行われる.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a3/af31020db7eba18f0f95afb3ec776290.jpg)
残月と桜の樹氷
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/3b/ff289f8551ecd5938d47c580d06d1e4b.jpg)
真っ白に雪化粧したケヤキの木
北東側にある要害山は目立たない山だが、山梨百名山の一つで、山頂には武田氏の城があった歴史のある山だ。要害山から山の中腹を延びる武田の杜遊歩道は武田神社、竜が池から延びてきており、甲府市の北部を回り込むようにして千代田湖、湯村山を経て緑ヶ丘運動公園につながっている。その下には舗装された東農道が平行するように走っており、今回はそこを散策した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/fa/da072e7f4cd7d1ccb05dd449e5c7426a.jpg)
樹氷の梅畑と甲府盆地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/04/d5e1568fce8522f466098697d80c820a.jpg)
雪化粧した積翠寺の里 我が家も写ってます.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a9/87347c9c65576762773e75734f76c9ae.jpg)
樹氷の梅の木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a7/67f670ea64b39ae90df6827a58bfbdd2.jpg)
朝日の射す白山 あの裏側が千代田湖になる.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d7/9f9377030dce6f2ccdd88310161f0f05.jpg)
雪を纏った栗の木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/44/3bdca948a2939688370cd35328cb7c80.jpg)
白雪の相川と霧の湧く要害山
この東農道は農業振興のために整備された道だが、実際にはあまり使われていないのが現状だ。積翠寺は梅の里で、春になると農道の周囲には梅の花畑が広がる。甲府盆地の向うに南アルプスの山々がずらりと見渡せる。雪化粧した梅の畑が美しく、南アルプスには朝日が差し込み始めた。ゆっくり見ていたい景色だったが、出勤しなければならないので、ギリギリの7時50分、自宅に戻った。
この日の大雪に富士好きの皆さんは嬉嬉として出撃したのでしょうが、我々は平日は行けませんよね。
でも、こうして地元の雪景色をこうして切り取るとはさすがですね~{/ka