平成22年2月3日
前日の雪はもうだいぶ溶け、積翠寺の樹氷は1日にして終わってしまった。三つ峠ライブカメラでも、樹氷ではなくて木の上に雪が乗っかっているような風景になってしまっている。美しい樹氷の風景を楽しめたのは1日だけだった。おそらく、カメラマンのメッカ、新道峠を訪れた人もたくさんいたのでは?1日遅いが、午後時間が空いたので芦川から新道峠を歩いてみた。
芦川からすずらん峠に向かう道に入ったあたりから雪が積もっており、30cmほどの積雪の道が続く。車は何台も入っているようで、轍の跡がしっかりとついておりそれに従って走り、すずらん峠下の大きな駐車場に車を止めた。すれ違った車は1台のみ、駐車場に止めてある車もない。この季節は新道峠へ向かう林道のゲートは閉じており、この駐車場からゲートまで歩いて15分ほど、さらに林道を1時間ほど歩いてようやく林道終点だ。ゲートの先まで車の轍が続いていたが、駐車してある車は1台もいなかった。出会った人はゲートの手前で一人だけ、やはり大きな三脚を担いでいる人だった。ゲートを越えて林道を歩いて行くが、以外にも踏み跡が少なく、2~3人歩いたかどうかといった程度だった。黒岳登山道の分岐点に差しかかると、黒岳方面への足跡は全くなし。足跡をたどって新道峠に行くのは楽だが、さて、どうするか?折角のトレースのない新雪を踏むには絶好の機会ではないか?迷って一旦はトレースを踏んで新道峠に進んだが、思い返して引き返し、トレースのない黒岳への登山道を進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8d/3424f5757b89408a5cb2ef99209bd6e1.jpg)
黒岳分岐点 黒岳方面へのトレースはない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/92/1392385167bf077dd25f95cbc7ebd483.jpg)
30cmほどの雪。くるぶしから膝下くらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a8/6ba2c8be3bd6261afa3e65e73d6f19c6.jpg)
若干崩落している沢筋をまわり込む場所。下には石がゴロゴロしているはずなので注意して通過するが、全く問題なし。
ふかふかの新雪、時折ズルッと滑るが、膝下の踏むとギュッと鳴る雪で快適だ。途中でトレースがあり、それに従って進んで行ったが、途中で林の急斜面にそのトレースは消えていった。良く見れば、蹄の跡・・・大きな鹿が何頭か歩いた跡だった。どうりで、登山道から少し外れたトレースの訳だ。登山道に戻って進み、いちばん警戒していた沢を回り込む場所をスリップしないように気をつけて通過し、約1時間で尾根道に抜け出た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/4c/d7c10019737bb11e9d2a5ab2194c868c.jpg)
破風山 富士山方面は全く見えず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/de/6c482c66c4fb694e2a0b365b7dbcaba4.jpg)
反対側は青空が見えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/af/dcfd8f27473a1c64fbb1e08186767211.jpg)
つららの垂れ下がる木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/15/c22dfcb2cbb96c7ab9a5680d8506a5bc.jpg)
クリスマスツリーに飾りをつけたようだ。
こちらはしっかりしたトレースがあるが、黒岳への足跡は一人分だけ、あまり歩いていないようだ。時間は3時半で、雲が沸いて富士山は全く見えない状況だったので、黒岳はあきらめて新道峠に向かう。積雪は30cmほど、トレースをたどって快適に歩ける。破風山周辺のモミの木は雪が溶けてつららがぶら下がっており、クリスマスツリーに飾りをつけたようだった。富士山が見えれば良い風景だったのだろうが、全く姿を現しそうもない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ab/f0aeecc20d82a305f0e6ad5a5ef1a2b0.jpg)
新道峠の有名な木。なかなか樹氷の風景になってくれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/2a/2da2d8b925b8fd0b44210a9c9196d32f.jpg)
夕陽射す釈迦ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ae/681751376e7b0e0d80f21c0af7a30f69.jpg)
空から降るように時折雲が巻きつく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/7e/3fc7246fe05a6c1514250cbfd529aa5d.jpg)
芦川の夕暮れ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e2/054e3db0088af4e12e70ad8d93b525dc.jpg)
夕焼け雲流れる
新道峠の有名な木はもう雪が溶けて落ちてしまっていた。この木に雪や霧氷がまとわりつき、その向こうに富士山が立つ風景を狙っている人はたくさんいることだろう。なかなかそういう情景を見せてはくれない。たくさんついていたトレースは、以外にも芦川方面からのトレースではなく、大石側からのトレースだった。林道に下り立つと、その先のトレースはほんの数人だけ。稜線を歩くよりもこの林道のほうがむしろ歩きにくい。ちょうど夕暮れの光が射し込んでいた釈迦ヶ岳は、夕陽を浴びて金色に輝き、わずか1600mほどの低山とは思えない美しい姿で空に向かって立っていた。やがて空が赤く焼け、夕暮れとなる。空にはおおいぬ座のシリウスが輝き出す。暗くなった林道を急ぐこともなく、そしてヘッドライトを点けることもなく、存分に楽しみながら歩き、駐車場に到着。午後6時。
前日の雪はもうだいぶ溶け、積翠寺の樹氷は1日にして終わってしまった。三つ峠ライブカメラでも、樹氷ではなくて木の上に雪が乗っかっているような風景になってしまっている。美しい樹氷の風景を楽しめたのは1日だけだった。おそらく、カメラマンのメッカ、新道峠を訪れた人もたくさんいたのでは?1日遅いが、午後時間が空いたので芦川から新道峠を歩いてみた。
芦川からすずらん峠に向かう道に入ったあたりから雪が積もっており、30cmほどの積雪の道が続く。車は何台も入っているようで、轍の跡がしっかりとついておりそれに従って走り、すずらん峠下の大きな駐車場に車を止めた。すれ違った車は1台のみ、駐車場に止めてある車もない。この季節は新道峠へ向かう林道のゲートは閉じており、この駐車場からゲートまで歩いて15分ほど、さらに林道を1時間ほど歩いてようやく林道終点だ。ゲートの先まで車の轍が続いていたが、駐車してある車は1台もいなかった。出会った人はゲートの手前で一人だけ、やはり大きな三脚を担いでいる人だった。ゲートを越えて林道を歩いて行くが、以外にも踏み跡が少なく、2~3人歩いたかどうかといった程度だった。黒岳登山道の分岐点に差しかかると、黒岳方面への足跡は全くなし。足跡をたどって新道峠に行くのは楽だが、さて、どうするか?折角のトレースのない新雪を踏むには絶好の機会ではないか?迷って一旦はトレースを踏んで新道峠に進んだが、思い返して引き返し、トレースのない黒岳への登山道を進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8d/3424f5757b89408a5cb2ef99209bd6e1.jpg)
黒岳分岐点 黒岳方面へのトレースはない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/92/1392385167bf077dd25f95cbc7ebd483.jpg)
30cmほどの雪。くるぶしから膝下くらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a8/6ba2c8be3bd6261afa3e65e73d6f19c6.jpg)
若干崩落している沢筋をまわり込む場所。下には石がゴロゴロしているはずなので注意して通過するが、全く問題なし。
ふかふかの新雪、時折ズルッと滑るが、膝下の踏むとギュッと鳴る雪で快適だ。途中でトレースがあり、それに従って進んで行ったが、途中で林の急斜面にそのトレースは消えていった。良く見れば、蹄の跡・・・大きな鹿が何頭か歩いた跡だった。どうりで、登山道から少し外れたトレースの訳だ。登山道に戻って進み、いちばん警戒していた沢を回り込む場所をスリップしないように気をつけて通過し、約1時間で尾根道に抜け出た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/4c/d7c10019737bb11e9d2a5ab2194c868c.jpg)
破風山 富士山方面は全く見えず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/de/6c482c66c4fb694e2a0b365b7dbcaba4.jpg)
反対側は青空が見えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/af/dcfd8f27473a1c64fbb1e08186767211.jpg)
つららの垂れ下がる木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/15/c22dfcb2cbb96c7ab9a5680d8506a5bc.jpg)
クリスマスツリーに飾りをつけたようだ。
こちらはしっかりしたトレースがあるが、黒岳への足跡は一人分だけ、あまり歩いていないようだ。時間は3時半で、雲が沸いて富士山は全く見えない状況だったので、黒岳はあきらめて新道峠に向かう。積雪は30cmほど、トレースをたどって快適に歩ける。破風山周辺のモミの木は雪が溶けてつららがぶら下がっており、クリスマスツリーに飾りをつけたようだった。富士山が見えれば良い風景だったのだろうが、全く姿を現しそうもない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ab/f0aeecc20d82a305f0e6ad5a5ef1a2b0.jpg)
新道峠の有名な木。なかなか樹氷の風景になってくれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/2a/2da2d8b925b8fd0b44210a9c9196d32f.jpg)
夕陽射す釈迦ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ae/681751376e7b0e0d80f21c0af7a30f69.jpg)
空から降るように時折雲が巻きつく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/7e/3fc7246fe05a6c1514250cbfd529aa5d.jpg)
芦川の夕暮れ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e2/054e3db0088af4e12e70ad8d93b525dc.jpg)
夕焼け雲流れる
新道峠の有名な木はもう雪が溶けて落ちてしまっていた。この木に雪や霧氷がまとわりつき、その向こうに富士山が立つ風景を狙っている人はたくさんいることだろう。なかなかそういう情景を見せてはくれない。たくさんついていたトレースは、以外にも芦川方面からのトレースではなく、大石側からのトレースだった。林道に下り立つと、その先のトレースはほんの数人だけ。稜線を歩くよりもこの林道のほうがむしろ歩きにくい。ちょうど夕暮れの光が射し込んでいた釈迦ヶ岳は、夕陽を浴びて金色に輝き、わずか1600mほどの低山とは思えない美しい姿で空に向かって立っていた。やがて空が赤く焼け、夕暮れとなる。空にはおおいぬ座のシリウスが輝き出す。暗くなった林道を急ぐこともなく、そしてヘッドライトを点けることもなく、存分に楽しみながら歩き、駐車場に到着。午後6時。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます