八ヶ岳を真北に見る良い展望地が無いかどうか探していたところ、山仲間のブログで北杜市の白州道の駅近傍に中山という眺望の良い山がありそこに展望台が立っていることを知った。カシミール3Dで位置を確認してみると八ヶ岳をほぼ北に見ることが出来ることがわかり、今後の星空撮影のための下見を兼ねて登ってみることにした。国土地理院の地図にはルートが載っていないが整備された登山道が何本かあるようで、最も簡単に展望台まで行けそうな中山峠から登ることにする。

中山峠。道路脇スペースに数台駐車できる。

中山峠の登山口。

いきなりロープの付いた急登になるがここを登ってしまうと傾斜は緩くなる。途中に倒木があるが登山道は良く整備されている。

40分ほどで中山展望台に到着。展望台周辺は伐採されていて眺望が良い。

展望台には休憩所も付けられている。ここで休みながら星空の撮影が可能となる。

伐採地から見る八ヶ岳。

GPSのコンパスで見るとほぼ真北に八ヶ岳が聳え立つ。
展望台の上のほうがもちろん眺望は良いのだが、星空撮影の際には風や歩く際の床の微妙な振動が星のブレに繋がってしまう。数時間に及ぶインターバル撮影を行う際にはこのブレが問題で、後に比較明合成した際に星の軌跡がギザギザになってしまう可能性があるため出来るならば地表からの撮影が好ましい。この中山伐採地ならば展望台に登らずとも八ヶ岳の空を廻る星空は問題無く撮影可能である。

展望台の上から見る八ヶ岳。屋根が空の撮影の邪魔になるのではないかと思ったのだがうまく設計されている。

南アルプス

甲斐駒ケ岳

金峰山と奥秩父の山々

富士山。360度の大展望が得られる中山展望台。
GPSの地図で見ると中山の山頂はここでは無くその隣に見える樹林の中にある。その場所はかつて中山砦という山城があった場所らしい。立ち寄ってみることにする。

別ルートの分岐あり。

中山砦跡。武川州という地域武士団によって守られていたらしい。

解説の看板。

その傍らに三角点がある。

中山展望台と甲斐駒ケ岳。この景色を見て下山。
これほど素晴らしい展望を有し、さらには登山道も良く整備されているのにほとんど無名というのももったいない。手軽に展望を楽しみたい方にはおすすめの山である。ただ、山に登るというにはちょっとお手軽過ぎて物足りないかも知れない。

中山峠。道路脇スペースに数台駐車できる。

中山峠の登山口。

いきなりロープの付いた急登になるがここを登ってしまうと傾斜は緩くなる。途中に倒木があるが登山道は良く整備されている。

40分ほどで中山展望台に到着。展望台周辺は伐採されていて眺望が良い。

展望台には休憩所も付けられている。ここで休みながら星空の撮影が可能となる。

伐採地から見る八ヶ岳。

GPSのコンパスで見るとほぼ真北に八ヶ岳が聳え立つ。
展望台の上のほうがもちろん眺望は良いのだが、星空撮影の際には風や歩く際の床の微妙な振動が星のブレに繋がってしまう。数時間に及ぶインターバル撮影を行う際にはこのブレが問題で、後に比較明合成した際に星の軌跡がギザギザになってしまう可能性があるため出来るならば地表からの撮影が好ましい。この中山伐採地ならば展望台に登らずとも八ヶ岳の空を廻る星空は問題無く撮影可能である。

展望台の上から見る八ヶ岳。屋根が空の撮影の邪魔になるのではないかと思ったのだがうまく設計されている。

南アルプス

甲斐駒ケ岳

金峰山と奥秩父の山々

富士山。360度の大展望が得られる中山展望台。
GPSの地図で見ると中山の山頂はここでは無くその隣に見える樹林の中にある。その場所はかつて中山砦という山城があった場所らしい。立ち寄ってみることにする。

別ルートの分岐あり。

中山砦跡。武川州という地域武士団によって守られていたらしい。

解説の看板。

その傍らに三角点がある。

中山展望台と甲斐駒ケ岳。この景色を見て下山。
これほど素晴らしい展望を有し、さらには登山道も良く整備されているのにほとんど無名というのももったいない。手軽に展望を楽しみたい方にはおすすめの山である。ただ、山に登るというにはちょっとお手軽過ぎて物足りないかも知れない。
Kさんは山岳連盟の重人でいろいろとお世話になっています。ご近所とは驚きです。(個人名はまずいので文章を一部変更させていただきました。)
私、感動しました! 避難小屋もありますし、何か撮れそうですかね(^。^)