標高の高い山地の林内でやや湿り気の多い場所に生育する夏緑性のシダである。葉は長さ80 ~ 150㎝になり無毛、葉柄は淡褐色で光沢があり、基部に薄く鱗片をつける。葉身は柔らかい草質、広卵形、3 ~ 4 回羽状複葉。胞子嚢群は小さく、ほぼ円形で裂片のやや中肋近くにつく。柔らかな葉は鹿の食害を受けており個体数は減少している。山梨県では限局的に数か所の生育があるのみである。
2018年山梨県絶滅危惧ⅠA類(CR) 2017年環境省絶滅危惧Ⅱ類(VU)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/4d/618f4f02ceb9cfd1bfc6c63201f10aa4.jpg)
テバコワラビ 令和2年7月 南アルプスで撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e0/719427ab1dd94c2761c18326405b05f5.jpg)
同上 葉質は柔らかい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/34/8df5fd41a5074feed709d37a01ee1115.jpg)
同上 鱗片は薄い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/14/48487690ec0ea137c3701777df891068.jpg)
令和2年9月 同じ場所で撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a8/fb2f1f880714892432f9b59789c2d498.jpg)
同上 ソーラスは葉の下側、中軸寄りから付ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/df/6c80f0ab7ff2d31f8dd614368529fd42.jpg)
ソーラスは裂片のやや中肋寄りに付ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c1/7309d81685f37fe599848c6cb7925491.jpg)
令和2年9月 別の場所で撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/5c/56d1b79e9a17e66755a9473b1517dc91.jpg)
同上 沢沿いに生育していたテバコワラビ
➡山梨県の絶滅危惧のシダ類一覧に戻る
2018年山梨県絶滅危惧ⅠA類(CR) 2017年環境省絶滅危惧Ⅱ類(VU)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/4d/618f4f02ceb9cfd1bfc6c63201f10aa4.jpg)
テバコワラビ 令和2年7月 南アルプスで撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e0/719427ab1dd94c2761c18326405b05f5.jpg)
同上 葉質は柔らかい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/34/8df5fd41a5074feed709d37a01ee1115.jpg)
同上 鱗片は薄い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/14/48487690ec0ea137c3701777df891068.jpg)
令和2年9月 同じ場所で撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a8/fb2f1f880714892432f9b59789c2d498.jpg)
同上 ソーラスは葉の下側、中軸寄りから付ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/df/6c80f0ab7ff2d31f8dd614368529fd42.jpg)
ソーラスは裂片のやや中肋寄りに付ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c1/7309d81685f37fe599848c6cb7925491.jpg)
令和2年9月 別の場所で撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/5c/56d1b79e9a17e66755a9473b1517dc91.jpg)
同上 沢沿いに生育していたテバコワラビ
➡山梨県の絶滅危惧のシダ類一覧に戻る
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます