予定ではこの日も道志川周辺(といっても林道の周辺だけ)の探索を行う予定で目的地に向かっていたのだが、ちょっと気が変わって以前から行ってみたいと思っていた大幡川上流の三ツ峠に登る登山道確認に少しだけ立ち寄ってみることにした。そのちょっと立ち寄りのつもりが、想定外に林道が分かれていて結局は長居することになってしまう。(画像は多いですが目ぼしい内容はほとんどありません。)

大幡川の上流部、宝鉱山から三ツ峠に登る北口登山道。沢から急登尾根を登る難ルートだと思う。

しばらくは林道歩き。

渓谷沿いの道は堰堤工事のために作られたようだ。

次々と堰堤が現れる。

ここで二手に道が分かれる。右に入ってみると沢に行き着いた。

その先も堰堤。

イヌワラビ

クジャクシダ

イワデンダ
この林道をしばらく歩いて途中から左側の沢に入る道があるらしい。そのまま林道を行くと鉄塔巡視路の道か、あるいは大幡川を登り詰めて清八山の麓に抜け出るようである。下見はここまでにして車に戻る。
これにて下見は終わりで道志に行くはずだったが、途中に鶴ヶ鳥屋山の裾野をぐるりと巡る林道の分岐があった。舗装路だったので入ってみるがその先のゲートは閉じていて入れない。ところが、そのゲートの直前に本社川に沿って登る林道が分かれていた。これはどこまで行けるのか?色気を出してそちらの林道に車で入ってみるが、スイッチバックしないと曲がれない急角度の道でタイヤがスリップして進めない。折角途中まで来たのだからと、歩いてその先まで行ってみることにする。下見のつもりだったので持って行ったのはカメラとおやつと水を少しだけである。

本社沢の中流には大型の砂防ダムがあった。この脇に車を止める。

この急角度に曲がる道でタイヤがスリップして登れなかった。

急流だが水量は少ない。

少し行くと道は二手に分かれていた。右に行ってみる。

車止めのゲートを越えて進むと・・・

その先に大きな砂防堤。脇に階段道が付いているので登ってみる。

階段から見下ろす砂防堤。

その先の道。

結構まともな道があった。

これは採鉱跡のトンネルらしい。

さらにその上にもトンネル

入り口に生えていたのはベニシダ。トンネルの中にも生えていた。

フェンス沿いを進む。

途中の岩に昇って谷を見下ろす。崩落が目立つ。

見上げる紅葉の山。あの上は鶴ヶ鳥屋山に至る稜線のようである。

さらに先まで用水路の工事が行われている。よくぞこんなところまで工事したものである。

用水路の工事はこの先の砂防堤で終わっていた。

平成元年の工事。天野工業は大月市(現在は都留市か?)の会社で何人か知り合いが居る。たぶんその人たちが行った工事なのだろう。

工事はここまでのようだが・・・

さらにその先に石を積んだような跡がある。GPSで見るとその先には「宝乗越し」という地名があり、かつては道があったのかも知れない。

こんな山奥までよく工事したものである。ここまでで撤退。
林道の分岐まで戻る。お昼を過ぎて腹が減ってきたが反対側の林道も見てみたい。持って来たおやつでなんとか凌いで左側の林道を進んでみる。

RV車か軽トラックならば普通に走れそうな林道である。この先で左右に分かれている。

まずは右に進む。

本社川の本流を横切るが、この先はこちら側の林道は沢から離れて行く。

大きな落石があった。

その先の支脈の沢は既に水流が無く枯れている。ここまでで引き返す。

トラノオシダ

ツルデンダ

イワトラノオ あまり目ぼしいシダは見つからず。

今度は登山道の看板に従って右に進む。

ここが林道の終点。採掘跡のトンネルがあり水が流れ出している。

登山道を示す看板があり、堰堤の上まで行ってみる。

本社川本流。だいぶ水は少なくなってきた。
この先も登山道は明瞭である。ここから先は沢沿いの道を進むと途中で対岸に渡り、そこから鉄塔道を登る尾根に取り付くようである。ここは地図にも載っている本社ヶ丸の東側尾根から派生する道で、普通に歩けそうである。ここまでで本日の探索は終了である。ちょっとの探索のつもりだったが、結局は4時間もこの界隈をさまよってしまった。腹が減って車に戻って車中に置いてあったおにぎりとパンを一気食いする。折角歩いたのにこれでは腹はへこまない。
山梨県レッドデータブックの記載の中に三ツ峠にもヒメスギランという稀少なシダがあったと記されている。古い記録に宝側のルート上にあったような記述があり、最も怪しいのが御巣鷹山に登り上げる北口登山道ということになる。常緑性のシダなのでいつでも探索できるわけではあるが、沢が凍り付く冬期は危険である。出来れば年内中に一度登ってみたいと思っている。下山ルートは本社川ルートが使えそうではあるが歩く距離が長くなるので大幡川本流を下ったほうが無難そうである。

大幡川の上流部、宝鉱山から三ツ峠に登る北口登山道。沢から急登尾根を登る難ルートだと思う。

しばらくは林道歩き。

渓谷沿いの道は堰堤工事のために作られたようだ。

次々と堰堤が現れる。

ここで二手に道が分かれる。右に入ってみると沢に行き着いた。

その先も堰堤。

イヌワラビ

クジャクシダ

イワデンダ
この林道をしばらく歩いて途中から左側の沢に入る道があるらしい。そのまま林道を行くと鉄塔巡視路の道か、あるいは大幡川を登り詰めて清八山の麓に抜け出るようである。下見はここまでにして車に戻る。
これにて下見は終わりで道志に行くはずだったが、途中に鶴ヶ鳥屋山の裾野をぐるりと巡る林道の分岐があった。舗装路だったので入ってみるがその先のゲートは閉じていて入れない。ところが、そのゲートの直前に本社川に沿って登る林道が分かれていた。これはどこまで行けるのか?色気を出してそちらの林道に車で入ってみるが、スイッチバックしないと曲がれない急角度の道でタイヤがスリップして進めない。折角途中まで来たのだからと、歩いてその先まで行ってみることにする。下見のつもりだったので持って行ったのはカメラとおやつと水を少しだけである。

本社沢の中流には大型の砂防ダムがあった。この脇に車を止める。

この急角度に曲がる道でタイヤがスリップして登れなかった。

急流だが水量は少ない。

少し行くと道は二手に分かれていた。右に行ってみる。

車止めのゲートを越えて進むと・・・

その先に大きな砂防堤。脇に階段道が付いているので登ってみる。

階段から見下ろす砂防堤。

その先の道。

結構まともな道があった。

これは採鉱跡のトンネルらしい。

さらにその上にもトンネル

入り口に生えていたのはベニシダ。トンネルの中にも生えていた。

フェンス沿いを進む。

途中の岩に昇って谷を見下ろす。崩落が目立つ。

見上げる紅葉の山。あの上は鶴ヶ鳥屋山に至る稜線のようである。

さらに先まで用水路の工事が行われている。よくぞこんなところまで工事したものである。

用水路の工事はこの先の砂防堤で終わっていた。

平成元年の工事。天野工業は大月市(現在は都留市か?)の会社で何人か知り合いが居る。たぶんその人たちが行った工事なのだろう。

工事はここまでのようだが・・・

さらにその先に石を積んだような跡がある。GPSで見るとその先には「宝乗越し」という地名があり、かつては道があったのかも知れない。

こんな山奥までよく工事したものである。ここまでで撤退。
林道の分岐まで戻る。お昼を過ぎて腹が減ってきたが反対側の林道も見てみたい。持って来たおやつでなんとか凌いで左側の林道を進んでみる。

RV車か軽トラックならば普通に走れそうな林道である。この先で左右に分かれている。

まずは右に進む。

本社川の本流を横切るが、この先はこちら側の林道は沢から離れて行く。

大きな落石があった。

その先の支脈の沢は既に水流が無く枯れている。ここまでで引き返す。

トラノオシダ

ツルデンダ

イワトラノオ あまり目ぼしいシダは見つからず。

今度は登山道の看板に従って右に進む。

ここが林道の終点。採掘跡のトンネルがあり水が流れ出している。

登山道を示す看板があり、堰堤の上まで行ってみる。

本社川本流。だいぶ水は少なくなってきた。
この先も登山道は明瞭である。ここから先は沢沿いの道を進むと途中で対岸に渡り、そこから鉄塔道を登る尾根に取り付くようである。ここは地図にも載っている本社ヶ丸の東側尾根から派生する道で、普通に歩けそうである。ここまでで本日の探索は終了である。ちょっとの探索のつもりだったが、結局は4時間もこの界隈をさまよってしまった。腹が減って車に戻って車中に置いてあったおにぎりとパンを一気食いする。折角歩いたのにこれでは腹はへこまない。
山梨県レッドデータブックの記載の中に三ツ峠にもヒメスギランという稀少なシダがあったと記されている。古い記録に宝側のルート上にあったような記述があり、最も怪しいのが御巣鷹山に登り上げる北口登山道ということになる。常緑性のシダなのでいつでも探索できるわけではあるが、沢が凍り付く冬期は危険である。出来れば年内中に一度登ってみたいと思っている。下山ルートは本社川ルートが使えそうではあるが歩く距離が長くなるので大幡川本流を下ったほうが無難そうである。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます