前夜は筋肉痛のための痛み止めと、睡眠薬を飲んで寝た効果が出てぐっすりと眠れた。そしてほぼ予定通りの未明3時半に目が覚めた。寝具を片付け、出発の準備をして4時に小屋の外に出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/1d/cf272cf7d924a5fde1ded0a3f9f71172.jpg)
薄明の空に昇って来たオリオン座と冬の大三角形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/13/0493e41b13217f07f8253d9be238e8bc.jpg)
仙丈ケ岳と夏の天の川
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/66/85acc3b43d072600a0224df1981c09fb.jpg)
仙丈ケ岳の上に天の川が立ち昇っているが、半月くらいの明るい月が照らすため星はあまり写ってくれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/99/3a0e1d451d77736e5b8358a65ed38aa8.jpg)
富士山の上に昇るオリオン座と冬の大三角形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a9/3b35654d61799ec6778b148e11fae944.jpg)
日の出を山頂で迎えるために既に出発している人たちがたくさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3e/1602326f560b7d7cc0c33e56196cb058.jpg)
テント場と夜明けの富士山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2a/a3eb1be44e92c8cf8bc12cf67a23e649.jpg)
朝の空のグラデーション
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/5b/d757c8c7835d521adcc8a6392689a2f6.jpg)
夜明けの富士山
朝食は5時からでちょうど日の出の時間と重なってしまうため、日の出目前にしてカメラを撤収し朝食のために順番をとって並ぶ。本日は山頂を越えて北岳山荘まで行き、折り返してトラバース道を通過し八本歯のコルから左又を下るコースを辿る。行程が長いうえに見る花がたくさんあるので、5時半に集合して出発である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/4e/1e0b3ebd08d2206fb00a40691a919874.jpg)
日の出を少し過ぎた頃に出発する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/93/76c9719471cd2e38e52c94de4f12a6a4.jpg)
タカネマンテマはもう終わっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a6/bcd458c084a30fecf5a673e5866f0b2a.jpg)
今年は当たり年だったようで、たくさんタカネマンテマに出会った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ba/069ac1da7cf4a285159c5c56d52fa4f6.jpg)
筒状の萼が割れて種が見えていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/4e/a32b5c732cd24b6968046d7303e64aa3.jpg)
風で揺れてなかなか撮らせてくれないが、コモチミヤマイチゴツナギではないかと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/2d/8a5d3f9672a2b005ee342ac33a2fc0b2.jpg)
北岳山頂付近に咲いていたタカネビランジの白花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b9/5412c3c900a168c6c1508b28a731d56a.jpg)
もう終盤のミヤマアシボソスゲ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/40/f4cb1ea3e8c460093bb81350b17acefc.jpg)
ミヤマアワガエリはあちらこちらにたくさん生えていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/23/ba1dd45a1e283401580584f533da52bb.jpg)
コメススキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e6/85a016d246f01755e2e630d10a12b72e.jpg)
出会うのは難しいだろうと思っていたこのコメススキも見ることが出来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/98/2dd3f7cddc12e2c12c7fb4ffee96d6fb.jpg)
ヒゲナガコメススキ。風に揺れてなかなか撮らせてくれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/0a/4b71594569b6eb36a532252f1a6b492a.jpg)
岩の隙間から生えているナヨシダ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/43/6428d7fa9f619498550434ec054df546.jpg)
終盤のハハコヨモギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/8e/30d196287be59d184d8627c003c89bdf.jpg)
葉が白っぽいキタダケヨモギ。こちらももう終わりかけである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ff/d051450e929c560da51ddae2b95bb961.jpg)
タカネシオガマはミヤマシオガマに比べると地味に見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/41/d5cb211eae9b6cd22709d306137b0e5a.jpg)
シコタンハコベが満開
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e6/4ec76896870fac8cee147d7ce02a2fae.jpg)
雲の彼方の富士山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/60/7523d1e0f8a3a5d16033e42a1c0bd595.jpg)
雲が湧く間ノ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/86/d8a0e15d01b1beca79fa09c4ce47615c.jpg)
振り返って見る北岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/7f/033f60cd28a22cfe11f32e8a16d46b6f.jpg)
キンロバイと中白根山
足が遅いうえに三脚を出して写真を撮るので、どうしても他のメンバーから遅れてしまう。だいぶ遅れてしまったが北岳山荘に9時ごろ到着した。ほぼ予定通りの時間である。天候に恵まれてたくさんの植物に出会うことが出来た。しかし、風が強くてなかなか撮れない花も多く、特にカヤツリグサ科やイネ科の柄の長い植物はほとんどがブレブレの画像になってしまった。
さて、ここから先のトラバース道に咲く花とシダ類が本日のメインイベントである。北岳山荘はコロナ対策で閉鎖中であるが知り合いの小屋番は常駐している。水をいただいて先に進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/1d/cf272cf7d924a5fde1ded0a3f9f71172.jpg)
薄明の空に昇って来たオリオン座と冬の大三角形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/13/0493e41b13217f07f8253d9be238e8bc.jpg)
仙丈ケ岳と夏の天の川
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/66/85acc3b43d072600a0224df1981c09fb.jpg)
仙丈ケ岳の上に天の川が立ち昇っているが、半月くらいの明るい月が照らすため星はあまり写ってくれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/99/3a0e1d451d77736e5b8358a65ed38aa8.jpg)
富士山の上に昇るオリオン座と冬の大三角形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a9/3b35654d61799ec6778b148e11fae944.jpg)
日の出を山頂で迎えるために既に出発している人たちがたくさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3e/1602326f560b7d7cc0c33e56196cb058.jpg)
テント場と夜明けの富士山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2a/a3eb1be44e92c8cf8bc12cf67a23e649.jpg)
朝の空のグラデーション
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/5b/d757c8c7835d521adcc8a6392689a2f6.jpg)
夜明けの富士山
朝食は5時からでちょうど日の出の時間と重なってしまうため、日の出目前にしてカメラを撤収し朝食のために順番をとって並ぶ。本日は山頂を越えて北岳山荘まで行き、折り返してトラバース道を通過し八本歯のコルから左又を下るコースを辿る。行程が長いうえに見る花がたくさんあるので、5時半に集合して出発である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/4e/1e0b3ebd08d2206fb00a40691a919874.jpg)
日の出を少し過ぎた頃に出発する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/93/76c9719471cd2e38e52c94de4f12a6a4.jpg)
タカネマンテマはもう終わっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a6/bcd458c084a30fecf5a673e5866f0b2a.jpg)
今年は当たり年だったようで、たくさんタカネマンテマに出会った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ba/069ac1da7cf4a285159c5c56d52fa4f6.jpg)
筒状の萼が割れて種が見えていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/4e/a32b5c732cd24b6968046d7303e64aa3.jpg)
風で揺れてなかなか撮らせてくれないが、コモチミヤマイチゴツナギではないかと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/2d/8a5d3f9672a2b005ee342ac33a2fc0b2.jpg)
北岳山頂付近に咲いていたタカネビランジの白花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b9/5412c3c900a168c6c1508b28a731d56a.jpg)
もう終盤のミヤマアシボソスゲ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/40/f4cb1ea3e8c460093bb81350b17acefc.jpg)
ミヤマアワガエリはあちらこちらにたくさん生えていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/23/ba1dd45a1e283401580584f533da52bb.jpg)
コメススキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e6/85a016d246f01755e2e630d10a12b72e.jpg)
出会うのは難しいだろうと思っていたこのコメススキも見ることが出来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/98/2dd3f7cddc12e2c12c7fb4ffee96d6fb.jpg)
ヒゲナガコメススキ。風に揺れてなかなか撮らせてくれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/0a/4b71594569b6eb36a532252f1a6b492a.jpg)
岩の隙間から生えているナヨシダ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/43/6428d7fa9f619498550434ec054df546.jpg)
終盤のハハコヨモギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/8e/30d196287be59d184d8627c003c89bdf.jpg)
葉が白っぽいキタダケヨモギ。こちらももう終わりかけである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ff/d051450e929c560da51ddae2b95bb961.jpg)
タカネシオガマはミヤマシオガマに比べると地味に見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/41/d5cb211eae9b6cd22709d306137b0e5a.jpg)
シコタンハコベが満開
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e6/4ec76896870fac8cee147d7ce02a2fae.jpg)
雲の彼方の富士山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/60/7523d1e0f8a3a5d16033e42a1c0bd595.jpg)
雲が湧く間ノ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/86/d8a0e15d01b1beca79fa09c4ce47615c.jpg)
振り返って見る北岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/7f/033f60cd28a22cfe11f32e8a16d46b6f.jpg)
キンロバイと中白根山
足が遅いうえに三脚を出して写真を撮るので、どうしても他のメンバーから遅れてしまう。だいぶ遅れてしまったが北岳山荘に9時ごろ到着した。ほぼ予定通りの時間である。天候に恵まれてたくさんの植物に出会うことが出来た。しかし、風が強くてなかなか撮れない花も多く、特にカヤツリグサ科やイネ科の柄の長い植物はほとんどがブレブレの画像になってしまった。
さて、ここから先のトラバース道に咲く花とシダ類が本日のメインイベントである。北岳山荘はコロナ対策で閉鎖中であるが知り合いの小屋番は常駐している。水をいただいて先に進む。
天気も良かったようで、たくさんのお花情報ありがとうございました。
私もまた行きたくなりました!!