山梨百名山から見る風景

四方を山に囲まれた山梨県。私が愛して止まない山梨の名峰から見る山と花と星の奏でる風景を紹介するページです。

2発目の割れるダイヤモンド富士は失敗 竜ヶ岳  平成28年12月10日

2016年12月13日 | 番外編
 先週は竜ヶ岳山頂から100mほど手前から白山岳で3つに割れるダイヤモンド富士の撮影に成功したが、太陽の位置が動くのは早いもので、白山岳のダイヤはもう中腹の東屋休憩所よりも手前の場所まで位置が移動している。今回狙うのは白山岳では無く、その右側に突出した岩、雷岩で割れるダイヤモンド富士だ。カシミール3Dで太陽軌道を計算してGPSに転送し、いざ出陣!場所はちょうど東屋あたり、時間は7時40分ごろなので急いで出発する必要は無く、そろそろ明るくなってきた6時15分に本栖湖のキャンプ場を出発する。


    休憩ベンチ手前の登りは結構急で辛い。このあたりでもはやヘッドライトは不要になる。


    休憩ベンチの展望地から見る富士山。今日も快晴。


    目的地の東屋展望地に到着。

 1時間10分ほどで東屋休憩所に到着。先客がおり、既に三脚が3本立てられていたが、話を聞くとどうやら割れるダイヤモンド狙いというわけでは無いようだ。座標点をGPSで確認し、正確に1本目の三脚を立てて600㎜レンズとカメラをセット、その1.5m左にもう1本、200㎜望遠レンズをセットしてダイヤを待つ。


    600㎜レンズで捉えた白山岳(左側)と雷岩(中央)。


    雷岩の真後ろが光り出した。これで良いはずだが・・・!?


    光が現われた。しかし若干右から出た。


    こちらが200㎜レンズ。後ろに現れた霞が輝いて、既に割れているように見える。


    光が現われたが・・・やはり若干右。左側も少し光っているように見える。


    ここまで光が現われると、やはり完全に右から現れている。


    完全に右から現れた。


    残念。


    普通のダイヤモンド富士。


    昔はこれが撮影出来ただけでも十分に満足だったが、今ではこれでは全く普通で面白く無い。

 今回の失敗は座標点の計算位置が間違ったわけでは無くて、雷岩の設定ポイントの誤りである。雷岩の位置はカシミール3Dでは岩が小さいために地図上に示されていない。さらに航空写真で確認したがやはり位置がわからず、自分で撮影した写真とカシミール3Dで計算した富士山の形を照らし合わせて割り出した位置にポイントを設定して太陽軌道を割り出している。その設定した雷岩の位置が5~10mほど右にずれていたために割れなかったと思われる。既に雷岩のポイントをカシミール3Dで地図上で修正したので、次に狙う時はおそらくうまく行くのではないかと思っている。他にも、もちろん剣ヶ峰で割れるダイヤやティアラも狙っており、今シーズンはしつこく竜ヶ岳に通うことになりそうである。


    残念。また挑戦!    

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 富士山撮影地の下見に出かけ... | トップ | 薄雲に隠されたパール富士 ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

番外編」カテゴリの最新記事