白根御池小屋では快適に眠ることが出来た。朝食は朝5時だったのだが、足が遅いことを考慮して朝食は弁当にしてもらい、明るくなった朝5時に小屋を出発する。ちょうど北岳に朝日が差し込み赤く染まっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c4/1c604e33e3d888490d27dc79f8a904f3.jpg)
朝食は弁当にしてもらい早々に済ませて朝5時に白根御池小屋を出発。北岳に朝日が差し込んでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/1c/5fe006b6147fe26b25b6f5d52afc6aa7.jpg)
白根御池に映る雲。天気は良好、風も少ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e8/4855f57ee759ca457f5e1c6de2522da8.jpg)
途中から見上げる北岳。真っ青な空に北岳が映える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/5e/c0cce338f17210f8945d171b6a5da9de.jpg)
少し雲が広がってきた頃にはうっすらと環天頂アークらしきものを見ることが出来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a2/4ec532044420b34f9332465efd177ffd.jpg)
シナノオトギリであろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c4/1024e4566a7b64005cb711be3395bdc6.jpg)
タカネシュロソウは咲き始め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/5d/485c4168746fc97666c673dc6f8a9281.jpg)
タテヤマキンバイも咲き始めたばかりのようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/29/53b68cbf85db97b7e2558249c13fcd9c.jpg)
オオバショリマの大群落。このシダも最近食害に遭うようになってきている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/48/ef5ab781956af0308cd1069cbfd96385.jpg)
色の濃いハクサンチドリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/93/b0d895e3a8ed521b5008e2963462cf60.jpg)
黄緑色のランの花を探す。これはホザキヤドリギだが高度が高くなるほど小型になるようである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f4/9dfa23fcfa0a790a5df832f5514fcc45.jpg)
ミヤマチドリであろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/85/2d7bf9afca8a7ea974dc263ab567f5dd.jpg)
唇弁が細長くて先端が分かれず、距がきわめて短い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/11/ef470cb94008bbb2983ba827dfb8977d.jpg)
これが探していたタカネアオチドリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e2/245d6e35d627e7e88c3900386300d9b0.jpg)
鈴生りに花が付き、唇弁の先端部が3裂する。1株しか見つからなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/20/566bbb75a974937631114e5d12dd5f59.jpg)
これはたぶんハナウドではないかと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/83/72f325251fdc33edf5119141e9eca400.jpg)
葉の幅が広めで深くは切れ込んでいない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/09/e32a1aa7f9bcafd931b36a4077b54a07.jpg)
そしてこれが葉の幅が狭いほうのハナウド
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/7d/6220aaa14460e6c607b6fa44210204d1.jpg)
運が良ければ見られるかも知れないと思っていたホソバハナウド。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/28/9af112efb1e75de1aae3055e000949b0.jpg)
花の直下の葉は細く根元近くまで深く切れ込む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f8/5cff163c16aae09377b803f9cda26e93.jpg)
少し下側にある葉も細くて切れ込みが深い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/0d/38b6500fc7659fe4965a323fef3d7c99.jpg)
こちらはおそらくミヤマシシウド。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/95/640dbaebbb4531a253480411521864bd.jpg)
サンカヨウの葉と実。ナナカマドの根元を好んで生育している。あるいは食害で残ったものがこういう場所にあるのかも知れない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/cf/049e26a66f5e852baf14501ed119cb37.jpg)
至近距離で見たサンカヨウの葉と実。実が青くなるのはまだ先のようである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/2e/fad3e5396122610c41f12c4f1ec4885a.jpg)
タカネヤハズハハコとその後ろはヨツバシオガマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/77/4fcc9a109ebb10c1f86db7edff181088.jpg)
シナノヒメクワガタはしばしば見かけるが少し減ったような印象を受ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a6/76f522de94230adce4d21636805022bd.jpg)
これはミヤマアワガエリの花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ab/8895ffb14f8f3036402a0c1108440eb5.jpg)
このように花が咲いているのを見るのは初めてである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/50/80d2be8819a641634e357f99d808cb2e.jpg)
この場所はかつてはシナノキンバイがたくさん咲く黄色いお花畑が広がっていたが、ミヤマシシウドとミヤマバイケイソウがだいぶ増えている。
花と景色を存分に楽しみながら、また分からない花が出てくると仲間とあれこれ話し合いながら小太郎尾根分岐のところまで登って来た。森林限界を超え、ここからは高山植物や見たかったイネ科、カヤツリグサ科の植物がたくさん見られる尾根道である。存分に楽しみながら歩きたいと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c4/1c604e33e3d888490d27dc79f8a904f3.jpg)
朝食は弁当にしてもらい早々に済ませて朝5時に白根御池小屋を出発。北岳に朝日が差し込んでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/1c/5fe006b6147fe26b25b6f5d52afc6aa7.jpg)
白根御池に映る雲。天気は良好、風も少ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e8/4855f57ee759ca457f5e1c6de2522da8.jpg)
途中から見上げる北岳。真っ青な空に北岳が映える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/5e/c0cce338f17210f8945d171b6a5da9de.jpg)
少し雲が広がってきた頃にはうっすらと環天頂アークらしきものを見ることが出来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a2/4ec532044420b34f9332465efd177ffd.jpg)
シナノオトギリであろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c4/1024e4566a7b64005cb711be3395bdc6.jpg)
タカネシュロソウは咲き始め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/5d/485c4168746fc97666c673dc6f8a9281.jpg)
タテヤマキンバイも咲き始めたばかりのようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/29/53b68cbf85db97b7e2558249c13fcd9c.jpg)
オオバショリマの大群落。このシダも最近食害に遭うようになってきている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/48/ef5ab781956af0308cd1069cbfd96385.jpg)
色の濃いハクサンチドリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/93/b0d895e3a8ed521b5008e2963462cf60.jpg)
黄緑色のランの花を探す。これはホザキヤドリギだが高度が高くなるほど小型になるようである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f4/9dfa23fcfa0a790a5df832f5514fcc45.jpg)
ミヤマチドリであろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/85/2d7bf9afca8a7ea974dc263ab567f5dd.jpg)
唇弁が細長くて先端が分かれず、距がきわめて短い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/11/ef470cb94008bbb2983ba827dfb8977d.jpg)
これが探していたタカネアオチドリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e2/245d6e35d627e7e88c3900386300d9b0.jpg)
鈴生りに花が付き、唇弁の先端部が3裂する。1株しか見つからなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/20/566bbb75a974937631114e5d12dd5f59.jpg)
これはたぶんハナウドではないかと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/83/72f325251fdc33edf5119141e9eca400.jpg)
葉の幅が広めで深くは切れ込んでいない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/09/e32a1aa7f9bcafd931b36a4077b54a07.jpg)
そしてこれが葉の幅が狭いほうのハナウド
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/7d/6220aaa14460e6c607b6fa44210204d1.jpg)
運が良ければ見られるかも知れないと思っていたホソバハナウド。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/28/9af112efb1e75de1aae3055e000949b0.jpg)
花の直下の葉は細く根元近くまで深く切れ込む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f8/5cff163c16aae09377b803f9cda26e93.jpg)
少し下側にある葉も細くて切れ込みが深い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/0d/38b6500fc7659fe4965a323fef3d7c99.jpg)
こちらはおそらくミヤマシシウド。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/95/640dbaebbb4531a253480411521864bd.jpg)
サンカヨウの葉と実。ナナカマドの根元を好んで生育している。あるいは食害で残ったものがこういう場所にあるのかも知れない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/cf/049e26a66f5e852baf14501ed119cb37.jpg)
至近距離で見たサンカヨウの葉と実。実が青くなるのはまだ先のようである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/2e/fad3e5396122610c41f12c4f1ec4885a.jpg)
タカネヤハズハハコとその後ろはヨツバシオガマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/77/4fcc9a109ebb10c1f86db7edff181088.jpg)
シナノヒメクワガタはしばしば見かけるが少し減ったような印象を受ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a6/76f522de94230adce4d21636805022bd.jpg)
これはミヤマアワガエリの花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ab/8895ffb14f8f3036402a0c1108440eb5.jpg)
このように花が咲いているのを見るのは初めてである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/50/80d2be8819a641634e357f99d808cb2e.jpg)
この場所はかつてはシナノキンバイがたくさん咲く黄色いお花畑が広がっていたが、ミヤマシシウドとミヤマバイケイソウがだいぶ増えている。
花と景色を存分に楽しみながら、また分からない花が出てくると仲間とあれこれ話し合いながら小太郎尾根分岐のところまで登って来た。森林限界を超え、ここからは高山植物や見たかったイネ科、カヤツリグサ科の植物がたくさん見られる尾根道である。存分に楽しみながら歩きたいと思う。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます