日本でも「スポーツ観戦」へ行く人はご承知とは思います。しかしそんな経験のない方々に御読み頂くと応援席で何が起きているか?そして応援席の重要性が理解できると思います。オハイオ州での十余年まえの古い話ですが。
@球場へ行く前にまずキャッチボールを
共同研究をしていたオハイオのラップ教授がマイナーリーグの見物へ誘ってくれた。
「午後は野球を見に行くが一緒にどうだ?」「暇だから御願いします」「それなら裏庭で
キャッチボールをしよう」「何故?」「今日はフアール・ボールがいっぱい飛んでくる一塁側のスタンド席を取ったから、グラブ持参でそれを取るのさ」「フエンスがあるから飛んで来ないと思いますよ」「低いフエンスがあるがフアールが飛び込むのさ。取ったボールはお土産になるよ」兎に角裏庭で久しぶりにキャッチボールをする羽目になる。
「ラップさん、そんな癖の悪い球ばかり投げてよこさないでよ」「フアール・ボールっていつも切れているから回転してカーブしながら飛んで来る。チャント掴まないと中学生や高校生に横取りされてしまうよ」「競争相手は中学生や子供ですか?」「そうさ。
奴等はすばしこいから球をこぼしたら即座に拾われるのさ。しっかり掴めよ」
グローブを3ケ持ってラップ教授夫妻と3人で球場へ乗り込む。
@緊張してフアールやホームランを待つ観客席
なるほど内野のフエンスは高さが1m位しかない。周りの観客の半分くらいはグローブを持っている。外野席ではホームランを掴むためのグローブを持っている観客が見える。
「ラップさん。グローブを持っていない人は危ないじゃない?」「男は被っている野球帽で受けるし、女はハンドバックで球を避けるのさ。怪我したら本人の責任で、球場側や野球選手には一切責任が無い。それがプロ野球見物の条件さ」
やがてプレーボール。投手がたて続けに投げ込む。「ラップさん。日本では1球、1球慎重に投げるよ。キャッチャーのサインは見ているの?」「スポーツは何でもスピードが命。
のろのろ投げていたら面白くなくなるのよ」「分かった。賛成だね。しかしフエンスが低すぎて怖いよ」「怖いから皆が投球や打球から目を離さない。観客全員が集中して野球に参加しているような気分になるのさ」ライナー性のフアールが怖くて打球から目を離せない。次第に球場全体に一体感が育ち応援の声が合唱のようになる。何故か分からないが、自分も陶酔感に溶け込んで皆と一緒に野球を楽しむ。
@応援の練習から始まるバスケットボール観戦
いつも上品に小さな声で話すセムラー教授が「今日、オハイオ州立大学の天下分け目になる試合を見に行かない?」と誘ってくれた。バスケットの大学リーグではいつも上位で有名な大学である。「ところでゴトーさんは応援の英語を知っていますか?」「日本の学校では教えないので想像もつかないです」「それなら教えますよ。オハイオが良いプレイをしたら周りの人に合わせて、Go!Go!と叫べば良い。拙いプレイをしたら、Boo,Booと騒げば良いのさ」「分かりました。ゴー、ゴーとブー、ブーですね」「何か発音が変だが、まあいいよ」行った室内球場は既に超満員。やがて試合が始まる。いつもは紳士で静かに話すセムラー教授が野蛮な大声を上げて叫んでいる。隣の小生も小さな声で「ゴーゴーとかブーブー」と叫んでみる。すると途端に何が良いプレイで何が悪いプレイか理解出来る。
バスケットの試合の内容が体でわかり昂奮して来る。なるほど応援で大声を上げるのが
スポーツ観戦の醍醐味だと分かる。試合後「セムラー先生、応援の時なにか分からないことをいっぱい叫んでいましたね。どんな内容です?」「いやあ、参ったな。とても説明できないような下品な英語だよ。君には教えられないよ。勘弁してくれ」
スポーツを輸入するとき、そのルールや競技規則、そして運営組織は容易に輸入出来る。
しかし観客の楽しみ方はその国の特有の文化に密着していて輸入が難しい。スポーツの面白さを半減して輸入しても普及しない場合も多い。
明治維新以来、政治、経済、産業、教育、そしてスポーツなど全てを欧米から輸入してきた日本がその重要な部分を輸入していない場合もあつ。目に見えにくい側面を理解すれば西洋のことがもう少し分かる。中国や韓国、そしてアジア諸国との交流においても同じである。目に見えない部分を理解する努力が重要ではなかろうか。
(下の挿絵は、長嶋さんと同世代の家人が載せてほしいと申しますので・・・・)