後藤和弘のブログ

写真付きで趣味の話や国際関係や日本の社会時評を毎日書いています。
中央が甲斐駒岳で山麓に私の小屋があります。

曼珠沙華、萩の花、赤い百日紅の花の写真をお送り致します

2014年09月22日 | 写真
昨日、お墓詣りに行った日野市の大昌寺で撮りました。
曼珠沙華(まんじゅしゃげ/かんじゅしゃか)は、サンスクリット語で天界に咲く花という意味です。葉が無くていきなり地面から幹が出て幻想的な花を咲かせます。不思議に秋のお彼岸になると一斉に咲き出します。
仏教の経典から来ています。サンスクリット語ではmanjusakaと書きます。
最後の写真は鐘楼の前に咲いていた萩の花と紅い百日紅(サルスベリ)の花のです。


米と日本人にまつわる話(4)縄文時代の稲作と美味しいご飯

2014年09月22日 | 日記・エッセイ・コラム
毎日いろいろな記事を書いていますので、そのための下調べをしています。

今回は日本における稲作の始まりとその発展の歴史について書こうと思って、数日前から調べていました。
しかし、そんな古い話よりも、現在の私たちが美味しいご飯を毎日食べられる話のほうが良いと思いました。古代の話よりも美味しいものの話の方が重要です。

しかし折角調べたのですから、下にごく一節だけ示します。

稲作は弥生時代に始まり、縄文時代には米は日本に無かったと学校で教わったのを現在まで記憶し、信じていました。それがまったくのウソだったのです。

下の引用文をお読み下さい。実に稲作は5500年や6000年前の縄文時代の中期から始まっていたのです。石器時代、縄文時代、弥生時代、古墳時代、などという時代区分は日本の地方地方によって全く異なるのです。深く考えさせる問題です。
======Wikipedea「稲作」よりの抜粋=========
・・・日本列島における稲作の歴史は長きに亘って弥生時代に始まるとされてきた。しかし、近年になって縄文後期中葉に属する岡山県南溝手遺跡や同県津島岡大遺跡の土器胎土内から5500年前イネのプラント・オパールが発見されたことや、朝寝鼻貝塚の6000年前の地層からイネプラントオパールが発見されたことによって、縄文時代中期以前まで遡って陸稲(熱帯ジャポニカ)による稲作が行われていたとする学説が有力となっている。稲作が生業であったかどうかは別にしても、縄文時代後期・末期頃に陸稲(熱帯ジャポニカ)が栽培されていたことは確実になった。(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A8%B2%E4%BD%9C  より抜粋。)
===============================

ところで縄文時代の稲作の問題から離れます。
実は昨日、Face Book のページに、「美味しいが栽培が難しい武川米の栄枯盛衰」という記事を掲載しました。すると小林邦夫さんと坂本勝男さんから以下のようなコメントを頂きました。美味しいご飯を食べる方法に関して非常に重要なヒントになると思いましたので、以下にご紹介いたします。

小林 邦夫 さんからのコメント:
こんばんは。お米は栽培方法、刈入れ後の乾燥方法、ご飯の炊き方によって、同じ品種でも美味しさが違ってくると言われています。
植物には、窒素、リン酸、カリの三大肥料が必要とされていますが、亡くなった兄は、この配合を品種に合わせて自分で行っていました。
ところが現在は事前に配合された化成肥料が売られるようになってきて、これが利用されているようです。
又、昔は、はざ架け(ハザカケ)と言って、はざ木に刈り取った稲を架け,天日干しをしてましたが、今は機械で乾燥するようになりました。
勿論、天日干しの方が美味しいのは言うまでもありません。
最後に同じ「コシヒカリ」でも、魚沼産コシヒカリと新潟県にある実家で作ったコシヒカリでは、ご飯を炊く時、家内は水の量を加減しているようです。(https://www.facebook.com/kazu.s.goto より抜粋。)

坂本 勝男  さんからのコメント:
自家用は、米に限った事ではありませんよ。
農家では出荷用とは別に自家用の低農薬、もっと新鮮で美味しいのを作ってるらしいですよ。
それは、農家が故意にしてるのでは無く、消費者・青果店・市場の要求する物を提供しないと売れないですからね。(^o^)
でも、農家は、良いものは分かってるんですよ。
これは、農家に限ったことではありません。
肉、魚、その他生産物など全てです。(https://www.facebook.com/kazu.s.goto    より抜粋。)=========================

小林さんのコメントにあるはざ架け(ハザカケ)は農村に行くと時々見かけます。それは自家用の米だったのですね。そして農家では米をモミ殻のついたまま保存し、食べる直前い精米するそうです。農協やコイン式自動精米機で精米するそうです。

さて、それでは都会の人はどうすれば良いのでしょうか?
魚沼産コシヒカリとか宮城県ササニシキとか北海道キララ379とか農林48号(武川米)を検索するとネットで販売している米屋さんがあります。そこから取り寄せれば良いわけです。

ネットといえば鹿肉やイノシシの肉もネットで取り寄せることが出来ます。
ネット購入は少し高価ですが美味しいご飯を食べる一つの手軽な方法です。

さて米をどのように炊けば美味しいご飯になるかや、ご飯が冷たくなったらどうするかなどという問題は次回にしたいと思います。

下の一番目の写真は山梨の旧武川村地域での稲刈り風景です。刈り取りと脱穀をする大型コンバインで一挙に収穫している風景です。

二番目の写真は広域農道に軽トラックを停め、田圃の上の稲刈りコンバインから脱穀した米を圧送している風景です。軽トラックの上には農協の大方サイロ式貯蔵塔へそのまま送り込める特別な形をした容器が積んであります。

三番目の写真は稲田の隅で自家用のソバを栽培している様子です。一昨日は丁度ソバの花が満開でした。

四番目の写真は広域農道と田圃の間に植えてあったコスモスの花です。花市場へ出荷すのではなく、自分たちが農作業の合間に楽しむために植えているのです。

それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈りいたしす。後藤和弘(藤山杜人)