おやじのつぶやき

おやじの日々の暮らしぶりや世の中の見聞きしたことへの思い

どうして練馬区は暑いのかな

2007-08-15 16:00:02 | つぶやき
 お暑いですねえ、という挨拶もイヤになるくらいアツ~イ!
 最近、近所のお年寄りが亡くなりました。もともと体調がすぐれず、最近は食欲も落ちていたそうです。でも、夜寝るまでは、特に変わった様子は、なかったらしい。ところが、明け方にはもう呼吸が停止ししてしまった。
 家族の方も気がつかなかったらしく、もうすっかり動転して、救急車を呼びましたが、その時にはすでに死んでいたそうです。通院もしていなかったため、死因の確認のために、大塚で司法解剖となったとのこと。
 その家は、経済的な事情ではないでしょうが、クーラーがなく、これまでも暑い夏を、扇風機だけで過ごしていたようです。熱帯夜が続く東京。熱中症で亡くなったのではないかとも。
 急遽、沖縄から親戚の方がかけつけましたが、「何だ!この暑さはたまらない」飛行機で東京に着いたとたん、うめいたそうです。そして、そのお宅に到着して、その家の暑さにまたびっくり。弔問もそこそこにホテルに向かったそうです。
 何しろ、葬儀は、3日後に執り行われるそうですので、しばらくホテル住まいのようです。亜熱帯の暑さには慣れている(はずの)沖縄の人でも、びっくりするくらいの、この暑さ。聞きしにまさる、ヒートアップ現象。
 熱中症には屋外にいる人は、意外と注意しますが、屋内の人には、あまり危機感がなく、周囲もさほど気がつかないうちに、具合が悪くなって、倒れる人も多いそうです。
 「予防としては、クーラーなどをかけて、水分補給と栄養補給、暑いうちは外出せず、静かにしていましょう。」などとTVでは呼びかけていますが、家にクーラーのない家庭は、もう炎熱「地獄」の様相。
 我が家でも、クーラーがあってもほとんど効果がないくらいに暑い。西日の射す雨戸を閉め切って、少しでも外気を遮断し、じっと家の中で息を潜める生活がいつまで続くのでしょうか。
 小さな赤ん坊、病弱なお年寄りだけではなく、一応健康な我々すら、もう暑くてたまらない!いったいどう対応すればいいのでしょうか。
 それにしても、我々の住む地域よりも桁はずれて、練馬区はどうしても暑いのでしょうか。夏だけではなく、冬も一段と寒く、雨も降れば豪雨と化し、雷の被害も多く・・・。練馬区の住民には、本当に同情させていただきます。
 でも、どうして練馬は暑いの? どうしたら解消できるの? 東京湾沿いに大きなビルが建ち並び海風を遮っているからとかいろいろな説はあるようですが。
 孫と一緒にささやかな打ち水をして、一時の涼しさを味わっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする