おやじのつぶやき

おやじの日々の暮らしぶりや世の中の見聞きしたことへの思い

34 押上駅前、トロリーバス

2009-04-22 22:48:59 | つぶやき
 かつて都内にもトロリーバスという乗り物がありました。このへんでは、今井(江戸川区)~亀戸~押上~上野公園間を走っていました。
 トロリー・バスは、道路上に架線を敷設するだけなので、新時代の交通機関として期待されたこともあったようですが、交通渋滞や大型バスの出現により、採算が合わなくなり、都電よりも早くなくなり、最後、1968(昭和43)年9月30日 今井 - 上野公園間が廃止となって、東京の街からはすっかり姿を消しました。
今は、黒部ダムのトンネル内を走っているくらい?)。
 以下、「Wikipedia」を参考にまとめました。
 トロリーバスは、道路上の架線から、棹状の集電装置(トロリーポール)を用いて集電して電気モーターを回し、動力としています。このトロリーポールの先端には、架線に接して電気を伝えるための滑車が付いています。この滑車をトロリーホイールといい、このトロリー(ホイール)が付いているので「トロリーバス」と呼ばれました。
 タイヤは普通の自動車と同じゴムタイヤ。外観も屋根上のトロリーポール以外は普通のバスとほぼ同じ。動力源は電車に近いですが、電車と違って線路にアースさせる事が出来ないため、2本のトロリーポールをそれぞれ並行する架線に当てています。
 カーブを曲がる時などに速度を出しすぎたり、急カーブを切ろうとすると、しばしトロリーポールが架線から外れてしまうことがあり、その場合は一旦車両を停止させ、運転士が車両の後ろに回り、トロリーポールのケーブルを引っぱって、架線にトロリーポールを引っ掛け直す必要がありました。
 なお、最近では部分的に架線を取り付けることのできない区間(踏切など)を走行する時や離線した時、交通の妨げにならない場所まで車両を移動する時、道路工事や災害等で本来の路線の道路が通行止めになった時などの為に、補助エンジンやバッテリーを搭載している車両が、主流になっているようです。かつては、車両の絶縁が不十分であったことから、しばしば漏電を起こして、乗客や運転士が感電することがあったといいます。
 トロリーバスは、軌道が必要ないため、①建設費用やメンテナンス費用が削減され、ある程度の障害物も避けることができる。②通常のバスと違い、電気を動力とするため排気ガスやエンジンの騒音がなく、環境に与える影響は非常に小さい
という特長を持っています。
 長所も多いトロリーバスですが、①架線が必要なため沿線の美観を損ねる。②トロリーポールが届かない場所や架線のない道路へは行くことが出来ず、一般のバスのような自由がない。③路面電車のように、3両以上連結しての走行はできないため、輸送量にも限界がある。④路面電車と同様、走行路線上は他の車より優先するため、交通量の多い道路や幅の狭い道路では渋滞を招く。
 そのような理由のため、日本では性能の良いディーゼルエンジンを持った大型バスの出現と共に消えていきました。
 ただし、日本以外の国では、排気ガスや騒音対策に有効とされ、多くの町でトロリーバスが運行されています。トロリーバスの欠点である「架線のない道路へは行くことができない」という点は、ディーゼル発電機を用いたハイブリッド形や蓄電池併用型の車両を採用することにより、かなりの距離を架線なしで運行できるようになっています。
 中華人民共和国では、北京市のトロリーバスのように、王府井の繁華街の景観対策や長安街の横断対策(建国記念日である国慶節の際、節目の年には長安街で大規模な軍事パレードがあるため、架線が張れない)に役立っています。
 トロリーバスもまだまだ元気に活躍しているようですね。
 写真は、トロリーバスの路線があった、押上駅付近のようす。トロリーバスは、浅草通りを東に向かい、亀戸を経由して今井まで走っていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする