おやじのつぶやき

おやじの日々の暮らしぶりや世の中の見聞きしたことへの思い

府中(石岡)~竹原~片(竪)倉~小幡。その2。(「水戸街道」をゆく。第5日目)

2017-01-31 22:06:05 | 水戸街道

 「泉橋」(跨線橋)の上から水戸街道宿場のタイル絵が始まります。起点は「石岡」。名称も「江戸街道」。上は、「千住」宿。一茶はわかりますが、チューリップは?

 足下をたどるうちに「石岡一里塚」に到着します。
    
・・・


その途中、右手に石柱。「是よりきびさけいなり道」。

 「木比堤(きびさげ)稲荷」と表記になるらしい。ここから右に折れて行くようですが、詳細不明。

(10:19)「石岡の一里塚」。街道の両側に残っています。
    

石岡の一里塚
 一里塚は、主要街道の1里毎(約4㎞)ごとに設けられたに一種の路程標である。
 慶長9年(1604)江戸幕府が江戸日本橋を起点として、東海・東山・北陸の三道に築いた塚を指したのが始まりと言われる。・・・
 その後、時代の経過にともない荒廃し、改修の熱意がない地方では原形を失うものが多く、天明年間には、その大半が失われたといわれる。明治以降まで残ったものであも、その後、道路の拡張などによって失われた者が多く、今日では、両側に残っているものは少なく、特に榎が残っているものもめずらしい。
 石岡の一里塚は、旧水戸街道の府中(石岡)から長岡に通ずる街道の両側に残るもので、特に東側の塚の上に植えられた榎が、今も樹勢よく天に向かって伸びている。
 この一里塚は築造当時をしのばせ、江戸時代の交通政策を知る上で重要な史跡である。

 昭和60年1月 石岡市教育委員会 石岡市文化財保護審議会

西側の塚。

 東側の塚の榎は二代目のようです。
    

二代目榎木
 平成14年7月、台風の影響により残念ながら、一里塚のシンボルである榎木が倒木しました。当時の榎木は、推定樹齢約400年、高さ約20メートル、幹周り約4.2メートルの大木でした。
 平成20年3月、一里塚裾野付近に育っていた苗木を移植しました。二代目の榎木として将来、初代と同じような大木に成長することを願います。
 また、県指定史跡「石岡の一里塚」は地元の子供会の協力により除草清掃を行っています。大切な文化財を将来の子供達に残していきましょう。

                                                 平成21年9月 石岡市教育委員会

「水戸街道絵図・解説板」。

 旧道はそのまま「関東鉄道バス石岡車庫」まで進み、その先で左の坂道を下って行きます。
               
「茶屋場住宅入口」。「茶屋」があった?                     左に下りて行く。


「行里川(なめりかわ)」地区に入ります。

 (10:54)左手に大きな長屋門のおうち。
    

 静かな通りの両側には大きなおうちが目立ちます。
    

 旧道は弓なりに右に曲がって県道を横切ると、冬枯れの田園風景が広がります。
     

 この付近は、「美野里」地区。合併で「小美玉市」となっています。
    

小美玉市(おみたまし)
 2006年(平成18年)3月、東茨城郡小川町・美野里町・新治郡玉里村が合併して発足した市。「小川町」「美野里町」「玉里村」の頭1文字をとって「小美玉市」と命名されました。

    
 (11:16)明和7年(1770)の道標ですが、判読不能。台座は新しいコンクリート製。

 坂道を上っていくと、「竹原宿」に入ります。右手に「竹原神社」。旧道沿いには石碑群。
    

「聖徳太子尊」碑。

 「竹原宿」は、元和年間(1615~1624)に 水戸街道の付け替え工事が行われた際に新設された宿場で、本陣・脇本陣は無く、「問屋場」が置かれ、旅籠が十軒前後あったという小さな宿場でした。
 現在の町並みに史跡らしいものは見当たりませんが、静かな町並み。大きなおうちが多い。


右側のマーケットが「問屋場」跡? 

宿内を振り返って望む。

 (11:26)国道6号線に合流し、そのまま左に曲がっていきます。正面には立派なお屋敷。


(11:31)「竹原下郷」。

国道沿いには立派な生け垣作りのおうちが目立ちます。

(11:42)「東京から85㎞」ポスト。しばらく「国道6号線」を進む。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする