「泉橋」(跨線橋)の上から水戸街道宿場のタイル絵が始まります。起点は「石岡」。名称も「江戸街道」。上は、「千住」宿。一茶はわかりますが、チューリップは?
足下をたどるうちに「石岡一里塚」に到着します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/13/a59b029004d8b2ae0e0373ecf75ae2bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/14/92418aef9bb3220dddfc7292851aeb55.jpg)
・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/dc/06d830efc958f410bee998d7ccae3ea6.jpg)
その途中、右手に石柱。「是よりきびさけいなり道」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/9d/eef354caa615a7f981ce3de1a6b423e9.jpg)
「木比堤(きびさげ)稲荷」と表記になるらしい。ここから右に折れて行くようですが、詳細不明。
(10:19)「石岡の一里塚」。街道の両側に残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b1/e38ec135a8eae01cedd577a938116859.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/76/2929c836957d50718751b8b09da7ecb7.jpg)
石岡の一里塚
一里塚は、主要街道の1里毎(約4㎞)ごとに設けられたに一種の路程標である。
慶長9年(1604)江戸幕府が江戸日本橋を起点として、東海・東山・北陸の三道に築いた塚を指したのが始まりと言われる。・・・
その後、時代の経過にともない荒廃し、改修の熱意がない地方では原形を失うものが多く、天明年間には、その大半が失われたといわれる。明治以降まで残ったものであも、その後、道路の拡張などによって失われた者が多く、今日では、両側に残っているものは少なく、特に榎が残っているものもめずらしい。
石岡の一里塚は、旧水戸街道の府中(石岡)から長岡に通ずる街道の両側に残るもので、特に東側の塚の上に植えられた榎が、今も樹勢よく天に向かって伸びている。
この一里塚は築造当時をしのばせ、江戸時代の交通政策を知る上で重要な史跡である。
昭和60年1月 石岡市教育委員会 石岡市文化財保護審議会
西側の塚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/04/dcd0e8d9c4ca1da456141d8fed5a602a.jpg)
東側の塚の榎は二代目のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f6/3ad154aa5b05da8b9a1ce872a0a238ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/67/9fbaeb6b0df374b44db5cba48fc79ec4.jpg)
二代目榎木
平成14年7月、台風の影響により残念ながら、一里塚のシンボルである榎木が倒木しました。当時の榎木は、推定樹齢約400年、高さ約20メートル、幹周り約4.2メートルの大木でした。
平成20年3月、一里塚裾野付近に育っていた苗木を移植しました。二代目の榎木として将来、初代と同じような大木に成長することを願います。
また、県指定史跡「石岡の一里塚」は地元の子供会の協力により除草清掃を行っています。大切な文化財を将来の子供達に残していきましょう。
平成21年9月 石岡市教育委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/88/4c7675ca8395841f8bec0ccf25ba17ee.jpg)
旧道はそのまま「関東鉄道バス石岡車庫」まで進み、その先で左の坂道を下って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c3/ce1fe5ed9389b0608f56c766aa4e3bd7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a9/8c5cca6e670016f8575f948d974344c2.jpg)
「茶屋場住宅入口」。「茶屋」があった? 左に下りて行く。
「行里川(なめりかわ)」地区に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/7b/4fad9b6f19d1b5c3215039736246a40e.jpg)
(10:54)左手に大きな長屋門のおうち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/22/bef42808353b90e3797ae8229212a7c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f3/bcb781892105d09ffea8c6161a29debe.jpg)
静かな通りの両側には大きなおうちが目立ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/0d/6495b0e38dc98ed371951f3755e9131c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f9/82a8775d9f5c5a7c8f9878bc30abe0d9.jpg)
旧道は弓なりに右に曲がって県道を横切ると、冬枯れの田園風景が広がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/20/6a78a62d361bbb76691219dfdc972260.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/57/efd8b626bfc2f6d0284a222a6eb39b50.jpg)
この付近は、「美野里」地区。合併で「小美玉市」となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d2/db4c67efb90d4d9ace7f05c5d9c287d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/42/146226187276d71d0d6129e71f77cc9b.jpg)
小美玉市(おみたまし)
2006年(平成18年)3月、東茨城郡小川町・美野里町・新治郡玉里村が合併して発足した市。「小川町」「美野里町」「玉里村」の頭1文字をとって「小美玉市」と命名されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e2/2a22b34addbf0f5138ccb9cc293ae6c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/57/075198a9bdeeca9b3c298950d96af84f.jpg)
(11:16)明和7年(1770)の道標ですが、判読不能。台座は新しいコンクリート製。
坂道を上っていくと、「竹原宿」に入ります。右手に「竹原神社」。旧道沿いには石碑群。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a5/e0607e1749c0494bb028680c4e4ad9f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/42/f3003facd4675da0598ea5687a77ace0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/07/091c964d83fe68ede407f5258f42419c.jpg)
「竹原宿」は、元和年間(1615~1624)に 水戸街道の付け替え工事が行われた際に新設された宿場で、本陣・脇本陣は無く、「問屋場」が置かれ、旅籠が十軒前後あったという小さな宿場でした。
現在の町並みに史跡らしいものは見当たりませんが、静かな町並み。大きなおうちが多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/87/8dbdce3d6acfa9b7faad81b8d3f5042c.jpg)
右側のマーケットが「問屋場」跡?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/7d/7466edd9792bb67775640cbef5f46906.jpg)
宿内を振り返って望む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/60/ef0da46339886e9f4d6201a0d6bde9d4.jpg)
(11:26)国道6号線に合流し、そのまま左に曲がっていきます。正面には立派なお屋敷。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/0a/cbd8b590be9debfeb83c84b8306567a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/2f/a04e4081615fc461040149aad897778f.jpg)
国道沿いには立派な生け垣作りのおうちが目立ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/76/bbf1d99616f98131403144c63bded04c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/0b/4a6a8b1d4f9e711bf071895bbc08de32.jpg)