門前の蓮、一輪。
まるで梅雨時のように、雨が降り流く「向島百花園」。それでも、数人、訪れる人が。
おぐらせんのう。
オグラセンノウは、ナデシコ科センノウ属の多年草。夏に引き裂いたような紅い色の花をつける。朝鮮半島北部、九州地方、岡山県以西の中国地方などの山間部の湿地帯に生育する。絶滅危惧種。(「Wikipedia」より)
左がききょう、右がさぎそう。
さぎそう。
茎は単立して高く伸び、15-50 cmにも達し、先端近くに1-3輪の白い花をつける。花期は7-8月。花の径は3 cmほどで、唇弁は大きく、深く3列し、中裂片は披針形、両側の側裂片は斜扇形で側方に開出てその縁は細かく裂ける。この唇弁の開いた様子がシラサギが翼を広げた様に似ていることが和名の由来である。
(「Wikipedia」より)
やまあじさい(富士の滝)。
はまなでしこ。
海岸の崖や砂地に生育し、本州(太平洋沿岸、一部日本海側西部の沿岸部)から沖縄および中国に分布する。
静かな園内。
ざくろ。実が熟れています。
秋の七草のひとつ「ききょう」。
隣には、『万葉集』の山上憶良が「秋の七草」を詠んだ歌。
萩の花、尾花、葛(くず)の花、撫子(なでしこ)の花、女郎花(おみなえし)、また藤袴(ふじばかま)、朝貌(あさがお)の花
万葉集の中でで歌われている「朝がほ」と詠まれている草花は諸説ありますが、一般的には桔梗(ききょう)を指しているようです。
秋の七草の簡単な覚え方は、頭文字をとって『おすきなふくは』と覚えると、いいようです。
「おみなえし(女郎花)」「すすき(尾花)」「ききょう(桔梗)」「なでしこ(撫子)」「ふじばかま(藤袴)」「くず(葛)」「はぎ(萩)」。
おにゆり。
草丈は1~2m程となる大型のユリ。葉は互生し、小さめの披針形で先端はゆるく尖る。茎は紫褐色で細かい斑点がある。花季は7月から8月で、花弁はオレンジ色、濃褐色で暗紫色の斑点を生じる。花弁は強く反り返る。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます