おやじのつぶやき

おやじの日々の暮らしぶりや世の中の見聞きしたことへの思い

新宿~高井戸~布田五ヶ宿~府中。その2。(「甲州街道」をゆく。第1日目。)

2017-03-08 21:30:46 | 甲州街道
 「国道20号線(現甲州街道)」に沿って歩きます。道路沿いには史跡やお堂などが出てきます。
白水学校跡」。
 明治12年(1879)、水上忠蔵がこの場所に白水分校という私立の小学校を設立しました。
 忠蔵は、明治維新に東京市内から代々木村に移り住んだ教育家、これより6ヶ月前に白水学校の本校を和泉村(杉並区)に開校しています。
 当時の白水分校には尋常科と簡易科があり、尋常科では主として漢文・数学・習字を教授し、簡易科では毎日通学できない児童のために、各科目を速習方法で教授しました。また、簡易科には、農閑期だけ通学する児童や、裁縫・礼儀作法を習うために通学する女児がたくさんいたのです。
 明治15年(1882)2月、白水分校を代々木・幡ヶ谷連合の村立として幡代小学校と改称し、同8年(1885)11月、西側に隣接する場所に新校舎を建築して、移転しました。
 
                                    渋谷区教育委員会

 「現渋谷区立幡代小学校」の前身です。どこかのお騒がせ小学校理事長よりも、はるかに教育者としての識見がありそうです。

案内図。首都高・高架下。

左手には暗渠になった「玉川上水」の緑地が続きます。

    
子育地蔵尊」。
 地蔵信仰は古くから行われていますが、地蔵は苦難のときに身代わりに現れるとか、冥界(みょうかい)と現実界との境にあって死後救ってくれるとか、子供の安全を守ってくれるとか、いろいろと考えられていました。
 この地蔵は子育地蔵と呼ばれており、このあたりの低地は昔から地蔵窪といっています。
 この地蔵は江戸時代の貞享3年(1686)の造立で、もとはすぐ前にお堂がありましたが、甲州街道の道幅を拡げるとき、ここにあった大ケヤキのあとに移され、大勢の人びとの浄財によって立派なお堂が作られました。

                                    渋谷区教育委員会
     古い解説碑。

    
 地下から地上に顔を出した「京王線」がすぐ脇を進んでいます。都営新宿線と直通運転する京王新線は京王線よりも地下深く通過し、「笹塚駅」手前で合流します(右の写真)。

 (10:08)「幡ヶ谷駅」(京王新線・地下駅)を過ぎて、「中野通り」と交差する手前、左手に「道供養碑」「牛窪地蔵尊」があります。
    

    
道供養碑
 この道供養碑は、文化3年(1806)11月に造立されたことが、銘文からわかります。これにより、江戸時代の道供養信仰をある程度知ることができます。道祖神、地蔵尊などの交通安全、悪魔退散の呪術的信仰とはちがい、これは橋供養と同じように、道路自体を供養して報恩感謝の念を捧げることにより、交通安全を祈ろうとする珍しい供養碑です。
 中野通りの先は駒場道(鎌倉道)の一部で、この道供養碑はもとはそれに面してたてられていて、駒場道の供養碑であったことがわかります。
 なお、中野通りに甲州街道が交わるこのあたりは、地形が少し低くなっていて、江戸時代から牛ヶ窪と呼ばれており、幡ヶ谷地域の農民が雨乞い行事を行う場所、という言い伝えもあるようです。

                                   渋谷区教育委員会
      
「笹塚駅」(地上駅)を過ぎていくと、「環七・大原交差点」。

 (10:27)「代田橋駅」近くで「玉川上水」が顔を出します。
    

「代田橋」ホーム下を流れています。


1880年代のようす。

現在のようす。右下が「京王線・代田橋駅」。(「歴史的農業環境閲覧システム」より)

 この付近は、「玉川上水」を水源から断続的に何日かかけて新宿まで歩いたときに紹介したことがあります。久々の再会。「玉川上水」は甲州街道を越えたあと、しばらく街道の北側を遡上し、次第に離れて北西の羽村方向へ上っていきます。

「沖縄タウン」。「小さい沖縄、生まれタウン」。

沖縄タウン化計画とは
 寂れた商店街を活性化させるために、商店街の強みである『個店の連なり』を最大限活かして街を再生させようとする、全国初の試みです。
 杉並区は、『沖縄学の父』と呼ばれる『伊波普猷(いはふゆう)』や、『おもろさうし』の研究で有名な仲原善忠などの高名な沖縄の学者が住んでいたこともあり、23区内で沖縄関係の在住が多く、沖縄料理の店も都心では一番多いという背景に加え、昨今の物産ブームで商品力のある沖縄に着目し、街おこしのテーマを『沖縄』としました。

 コンセプトは・・・都会の人が出会ったことのない沖縄の発見&体感できる街!!
 沖縄を一過性のブームにしないために、沖縄の食材・文化を都会の人々の生活の中に当たり前に存在させていく、それが『沖縄タウン』の役割と考えています。

 沖縄タウンは平成17年3月、甲州街道の歩道橋改装に合わせてオープンいたしました。


和泉明店街のプロフィールをご紹介します
 『ひとつ屋根の下』など、多くのテレビドラマのロケが行われた懐かしい街並みを残す商店街。   新宿から京王線で2駅、代田橋駅を降りて5分の立地。環7と甲州街道の交わる大原交差点のすぐ近くにあり、駅と住宅地の中間に位置するため、通勤・通学路になっています。また周辺には企業の進出が目立ち、人口は増加傾向にあります。
和泉明店街は、登録74店舗の商店街で、総延長380メートル。沖縄県那覇市の栄町市場と似た雰囲気の大都(だいと)市場を持つなど遊回性のある構造をしています。

HPより)

(10:31)「日本橋より13㎞」ポスト。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿~高井戸~布田五ヶ宿~府中。その1。(「甲州街道」をゆく。第1日目。)

2017-03-06 18:45:11 | 甲州街道

 3月4日(土)。曇り。少し肌寒し。いよいよ「甲州街道(甲州道中)」にチャレンジ。夏までにクリア出来れば、・・・。下諏訪まで53里の道のり。

(甲州街道を歩く - 旧街道ウォーキング www.jinriki.info/kaidolist/koshukaido/HPより拝借。)

 今回、日本橋から新宿(内藤新宿)間は省略し、「新宿3丁目」から西に向けて歩き出します。
1880年代のようす。水路は「玉川上水」。

現在のようす。新宿駅。右下に「天竜寺」、「新宿高」。

現「新宿三丁目」交差点から西南に延びるのが「甲州街道」。西北に延びるのが「青梅街道」。(「歴史的農業環境閲覧システム」より。)

 なお、「旧甲州街道」は八王子、高尾までは、概ね、現在の京王線に沿ったように進みます。
 当初、京王線は、新宿駅付近では現在とは異なって、甲州街道上を路面電車で進んで、「新宿3丁目」付近が終点でした。その後、少し位置がずれた後に、現在のように新宿駅構内に乗り入れる線路になりました。(「今昔マップ」より。)



←現在の「京王追分ビル」(「FOREVER新宿店」などがある)。


 (9:03)「新宿3丁目」交差点は、「甲州街道」と「青梅街道」との分岐点(追分)。角の交番にも「追分」とあります。
                        

「青梅街道」方向。

 旧甲州街道は左に折れて「国道20号線」(甲州街道)に合流して、西に向かいます。


新宿駅。

 旧甲州街道と現甲州街道(国道20号線)とは新宿駅の拡幅、改造によって少し南側に変わっているようです。そのため、
甲州街道を歩く - 旧街道ウォーキング では、新宿駅南口を過ぎたあと、いったん右折し最初の角を左折する道を旧道としています。それにならって歩きます。

ここを左折。

   

 その道はかつての角筈・浄水場、現在は都庁などの高層ビル街にぶつかるので、左折して「国道20号線」に出ます。
    


(9:20)「日本橋から9㎞」ポスト。その分、省略。

 これからが本格的な歩きとなります。  
 車が激しく行き来する広い甲州街道の南側に玉川上水の跡地と地下にもぐった京王電鉄線の跡地の上に、広い遊歩道があります。文化学園大学(文化服装学院―かつては、円筒形の校舎。今は素敵な建物に)前を通る、自転車通行禁止の遊歩道。かつてこの辺り、玉川上水と京王線が併行してあったところ。渋谷区立の公園となって、しばらく甲州街道とつかず離れずで続きます。

 歩道に煉瓦造りのモニュメント。
                                  
・・・このモニュメントは明治時代に新宿駅構内の地下に設けられた玉川上水煉瓦造りの暗渠をモチーフとし、当時の煉瓦を一部使用して、ほぼ原寸大で再現したものです。

向かい側には「佐鳴(さなる)予備校」のユニークな建物。

「勿来橋跡」。
 なこそ橋の由来は、江戸時代に福島の三春藩主であった秋田安房守が、この地に下屋敷をおいたことによる。       
 このように玉川上水に架けられた橋名が残されています。

ここでいったん上水と離れます。

雑踏も途絶えた歩道。振り返って望む。

今歩いている歩道は渋谷区、道路の向こうは新宿区。

「玉川上水」跡の緑地。

頭上は「首都高速」が覆い被さる。

道路の向こう側は「新国立劇場・OPERA PALACE Tokyo」。

全貌が見えないので、「Wikipedia」より借用。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「とかげのしっぽ切り」、というぐあいにうまくいくかどうか。

2017-03-03 19:01:11 | 世間世界
森友学園理事長、大阪府議に接触…認可働きかけ

 いよいよ維新の会の議員も登場。ここにも火の粉が。
 アベは逃げ切り作戦。文科省の天下り問題の時と同じで、トカゲがしっぽを切って本体は安泰にすることの作戦、見え見え。
 麻生も自分の派閥の人間が関わっていたのを承知の上で、おとぼけ、恫喝路線でここまで来たが、果たして今後は?
 公明も国交大臣をかばうしかなく、でも、都議選に影響が出てきたらと、戦々恐々。 

 それにしても共産党・小池さんはさすが。
 民進党などの及び腰、週刊誌ネタや新聞報道で攻めるしかできなないお粗末・チンピラ諸君とは、一段、格が違います。


とかげのしっぽ切り (「生物モラトリアム」namamono-moratorium.com/shippokiri-24...2016年6月9日 HPより拝借。)
 トカゲといえばよく尻尾を切るイメージがありますよね!
日本の比喩表現でも『蜥蜴の尻尾切り』という言葉があるようにおもしろい行動で昔から注目されています。
今回は『とかげのしっぽ』の意味や仕組み、またそれに纏わる話などについて紹介していきます。

《とかげがしっぽを切る意味は? 》
 トカゲが尻尾を切るのは主に外敵から身を守るときに行われます。
 外敵に捕まった時に切り離すことでその場を逃げ切る可能性を作って自分自身が捕食されるのを回避するためだと考えられています!
 少し専門的な用語だと『自切』と言います。
 カニや昆虫などが脚を切るのもこれと同じ理由ですね!
 トカゲの場合は切り離した尻尾がしばらく動きまわるので外敵の注意をそちらに引きつけることで逃げることができます。

《比喩用語の意味》
 比喩表現でもこの行動が取り上げられていますが、そのような場合はこういった意味合いになります。

『蜥蜴の尻尾切り』 不祥事などが露見したとき、下位の者に責任をかぶせて上の者が追求を逃れること。

 このようなことを一言で表すのにトカゲが尻尾を切る行動をに見立てたわけです。
 昔の日本人の比喩表現でものすごく的を得ていたり、皮肉が上手いと毎回感心してしまいますね。

《尻尾切りの再生回数は何回まで大丈夫? 》
 トカゲも実は皆が皆しっぽを切るわけではありません!
 種類によってはしっぽ切りを行わないトカゲもいますし、切ってしまったらもう再生しないものもいます。
 日本でトカゲのしっぽが再生するイメージが強いのはよく見かけるニホントカゲとニホンカナヘビがしっぽ切りを行うからですね。
 また、しっぽ切りできる回数というのは突き詰めて言うと『1回まで』です。
 しっぽ切りは尾骨ごと切り離しており、次に生えてくる尾には骨がなく『軟骨』だけで形成されています。
 つまり完全には再生していないことになりますね。
 次に生えたものでもしっぽ切りはできますが、栄養状態が悪いと再生しないこともあります。
 また、再生するのにはエネルギーがいるので場合によってはこの自切が原因で体調を崩したり死に至ることも…。
 人気の爬虫類のヒョウモントカゲモドキは尻尾に栄養を貯めるので切ってしまうと体調を崩しやすいです。
 再生可数の結論としては尻尾は複数回再生はできるが完全再生ではなく、再生しないこともあるということですね。

《しっぽ切りの仕組み》
 しっぽ切りは『自切』という名前があるだけに自ら尾を切っています。
 そのため尻尾を切断した場所は筋肉が収縮しているので出血も抑えられていて綺麗に切れているんです!
 逆にこれを自切でなく無理矢理尻尾を切られてしまった場合は再生はしません
 また、中にはトカゲの切った尻尾から胴体が生えてくるのでは?と考える人もいますが生えてきません!
 それができてしまったら増えるときに尻尾を切ればよくなってしまいますからね 笑
 また、トカゲを飼育する場合や野生のトカゲを捕まえる際には尻尾を切ってしまわないように気をつけましょう!

《まとめ》
・トカゲのしっぽ切りは主に外敵から身を守るときに行われる
・尻尾切りは原則的には1回で再生は複数回できるがしないこともある
・尻尾切りはは自ら切っているから再生できる!意図しない自切は再生しない


なるほど! なるほど! では、今回の「疑獄事件」はどう終結しますか? しっぽならぬ首を洗って待っていた方がいい、御仁もいるのでは?
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

gooとgoogleの違い。ニュース編。

2017-03-01 19:46:18 | 世間世界
以前にも投稿したことがありますが、gooとgoogleのニュースの違い。アクセスする層が異なるのでしょうか。それにしても、という印象。最新のニュースの取り上げ方。gooは読者が好む三面記事、芸能ニュース中心と言ってしまえばそれまですが。トランプも森友学園もまったく取り上げません。はたして管理者の意図が濃厚?

【gooニュース】
・高1少女が自宅で少年刺す 福岡
・逮捕の高1 彼女の足冷たいと通報
・4人転落死 釣り穴場に規制なく
・菅長官 経産省の全室施錠に理解N
・理研が116番元素作製 世界3例目
・色彩のみの商標 特許庁が初認定N
・侍Jエース菅野 本番想定で先発へ
・ブルゾンちえみ R―1に反省の弁
・前田敦子が新恋人とデート 
・山本耕史 堀北引退でコメント

話題のトピックス18時52分 更新

1ムチムチ…予約殺到!Amazonで1位に
2TOKIO、殴る
3収録後もいがみ合っていた
4きょう婚約発表 3月31日をもって芸能界引退
5離婚 ついに決心した
6「Mステ」素人のカラオケレベル…罵詈雑言
7また不倫!「寝取り」若手俳優の正体
8女優「元ヤンキー」泥酔して…
9きょう妊娠を発表
10売り切れ続出「買えない」の声が相次ぐ
11「めちゃイケ」で人気 あの人が…
12人気俳優が続々…異常事態
13唐突な告知「実は終了していました」
14「性格悪すぎ」批判だらけ
15 田中麗奈 激しすぎ…夫が震えている
16電撃結婚!?「報ステ」卒業降板か
17あの女優も活動休止状態
18「本当にジャニーズ?」酷評相次ぐ
19 「バイキング」非難の声
20 報ステ卒業…電撃結婚か


政治嫌いが濃厚。もってまわったような言い回しで読者の興味を誘う。政治の話題ははNO! それでいて、アベ内閣に好意的? 以前は「産経」が多く、「朝日」はほとんどなかったが。

【googleニュース】
・トランプ大統領、米国再生へ国民の結束訴え-計画の細部示さず
・殺人容疑で高1少年逮捕=交際同級生の首圧迫-兵庫県警
・関根麻里、芸能界引退の堀北真希にエール「幸せな家庭を築いて」
・家族4人、無理心中か=マンション施錠室内に刃物-静岡
・【金正男氏殺害】実行犯の女2人を起訴 「私は無実」有罪確定なら死刑か
・天皇・皇后両陛下、ベトナムで歓迎式典に出席
・犯人は有馬温泉の湯気? 始発から山陽新幹線がストップ 2万人以上に影響
・ガールズバーの客引き疑い、中1少女を補導 大阪・ミナミ
・軽トラック逆走、運転の90歳死亡 中国道で正面衝突
・性暴力被害者が明かす 性的虐待の後に待っている想像を絶する苦しみと絶望
・米韓が合同軍事演習 最大規模で北朝鮮けん制
・安倍1強時代と森友学園=与良正男
・飲食店内は原則禁煙、違反すれば過料30万円以下 厚労省が法改正原案公表
・ごみ撤去費、大阪航空局に算定経験なし 森友学園問題
・「色だけ商標」第1号、セブンやトンボ消しゴムに
・JA全農、「スシロー」に出資へ…最大40億円
・株、大幅高 トランプ演説「無風」に安堵
・ユニクロ、縫製工場リスト公開 労働環境改善の要望受け
・民進党「2030年原発ゼロ」表明断念 蓮舫執行部の「連合優先」に党内から失望感
・共謀罪法案10日閣議決定難しい
・不適切ジャンパーで訪問84% 生活保護職員ら
・前田敦子、アパレル会社役員新恋人と週末連泊デート
・作家の林京子さん死去 原爆文学の傑作「祭りの場」
・実写映画『ジョジョの奇妙な冒険』伊勢谷友介が演じる空条承太郎のビジュアル解禁
・『男水!』舞台版ビジュアル公開 - 舞台上で「競泳」を表現
・投壊侍8失点、小久保監督「守りのチーム」のはずが
・浦和が怒涛のゴールラッシュで韓国王者にリベンジ達成! 駒井が移籍後初得点
・クラーレン・ホンダ、2日間のテストでいまだ本格走行はできず
・【阪神】原口が結婚!お相手は埼玉出身の一般女性

こちらは「朝日」を含め各新聞やマスコミ等の最新ニュースを掲載。

 どちらが好きかどうかというわけではないですが、gooばかりだと・・・。ただ、gooブログにニュースなどに関連して載せることができるのは、基本、gooニュースだけです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする