阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

東日本大震災が起こった後、ブログ「阿智胡地亭の非日乗」が掲載したエントリーから   [ 2011年06月24日(金)のブログ ]

2023年07月28日 | 東日本大震災ブログ
2011年06月24日(金)
少しづつでも変わる日本 楽天が経団連を脱退

☆ある意味、談合社会の公認シンボルの一面を持つ経団連。

設立当初の目的に反し、今や老伝統的企業が既得権を延命するために新規ライバルにしばりをかけ、また官僚OBを受け入れる窓口にもなっている。

確かに“楽天”が経団連にいるメリットはないだろうが、企業経営者が勲章を欲しがるのであれば、経団連の加入は絶対条件だ。

上級公務員や国公立の大学教授などは、ほっといても退職してある歳になれば申請により勲章が下りるが、民間人の生存者叙勲には厳しいハードルがあって、

勲章を頂くには暗黙の条件をクリアーする必要がある。

 楽天の創業者である三木谷さんは将来の勲章なんかナンボノモンヤねんと思っているのだろう。

ナルホド今や、勲章を目の前にぶら下げられて、お上の言うことを聞く時代ではない。

しかも日本の戦後の叙勲制度にはなんの法的根拠もなく、官僚がお手盛りで作った制度という。

Wikipediaから一部引用
 日本において勲章は、天皇の名で授与される[1]。日本国憲法第7条7号は天皇の国事行為の一つとして「栄典を授与すること」を定め、

同条を根拠に「栄典」の一つとして天皇が勲章を授与する。

 勲章制度を定める法律はなく、政令(政令とみなされる太政官布告、勅令)および内閣府令(内閣府令とみなされる太政官達、閣令)に基づいて運用されている[1]。

 なお、栄典制度・叙勲制度に関しては、いくつかの点が議論となっている(栄典制度・叙勲制度に関する論点の節を参照)。☆

楽天 経団連に退会届け出る
6月23日 23時8分 NHKニュース

経団連の会員企業で、インターネット通販大手の「楽天」は、今後のエネルギー政策などで意見に隔たりがあるとして、23日、経団連に退会届を提出しました。

楽天は、平成16年に経団連に加盟しています。しかし、東京電力福島第一原子力発電所の事故を受け、三木谷社長が、

今後のエネルギー政策などで意見の隔たりがあるなどと、経団連を批判していました。

先月27日には、三木谷社長がツイッターに「そろそろ経団連を脱退しようかと思いますが、皆さんどう思いますか」と書き込み、

退会を示唆していました。そして、23日付けで、経団連に対して正式に退会届を郵送で提出しました。

これについて楽天は「理由などの詳細についてコメントできない」と話しています。

2011年6月24日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 日本社会の仕組み改良 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/2767/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
東海村の村長  交付金とこどもの安全は等価交換できない

「立地地域の命考えてない」 東海村長、脱原発示唆も
2011年6月23日 東京新聞

東海村の村上達也村長は二十二日の定例会見で、経済産業相が一部地域の原発を再稼働するよう求めたことについて「福島第一(原発事故)の原因究明も、

収束もされていないのに経済や産業ばかり優先している。立地地域の命を考えていない。こんな国は原発を持つべきではない」と強く批判した。

 原発を抱える自治体が国から手当をされる交付金に頼っている実情について、「その意識から脱却しないと。子どもたち(の安全)と交付金は等価交換できない。

(村の予算に占める)交付金の比率はそこまで高くはない」と“脱原発”を示唆する発言もあった。

 経産省の原子力安全・保安院が今月中旬に緊急安全対策の現地調査をしたことについては「表面的。

地震列島の日本で、どうして浜岡以外は安全と言えるのか」と国への不信感をあらわにした。

 十一月まで定期点検中の日本原子力発電の東海第二発電所(同村)に対し、東日本大震災による影響も不明なため国から再稼働の要請は来ていない。

 村長は同発電所周辺に国内の原発がある地域で最多の人がいることにも触れ、運転再開には慎重だ。

「(原発を)規制する立場の保安院を経産省から分離独立させ、防災計画の見直しをすることが必要だ」と述べた。 (井上靖史)

2011年6月24日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/2766/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
「電通」は原子力村の有能な広報部でもある。
☆ネット時代になってから電通の世論支配力は大きくなることはないが、現実に今も大きな影響力を持っている。
 
 過大評価をすることはないが、日本の旦那衆と電通の歴史的な関係と、電通が表と裏でやっていることを知っておくに如くはない。
 
引用した内容についてのバックデータや検証については読む人の物差しでどうぞ。
こちら
 
電通は日本のメディアを支配しているのか? こちら
 
2011年6月24日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
今日の気になるネット情報 / 日本社会の仕組み改良 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/2762/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
山本七平 書斎で語る「指導力」  1/3 2/3


2011年6月24日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
こんなことあんなこと |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/2753/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔵前橋通りの台湾料理の「夢蘭」でゆっくり中華を楽しんだ。

2023年07月27日 | 食べる飲む

某日 日が落ちてちょっと涼しくなったので散歩がてら出かけた。店は21時半がラストオーダーなのでゆっくりできる。

ピータンは必ず頼む。この店のピータンは本当においしい。

あとイカと鶏の料理の二品を頼んだ。

紹興酒は夜だったので二合頼んだ。

店は蔵前橋通りに面している。往復2621歩、1.6kmの散歩だった。

 サイトから部分引用:

蔵前橋通りは、文京区湯島の本郷通りから江戸川区北小岩の千葉街道に至る延長14kmの4~5車線の道路です。

 蔵前橋通りは、概ねJR総武線に沿った道路で、隅田川を蔵前橋で渡り亀戸天神の前や新小岩駅付近を通り、千葉街道に合流して千葉県に入ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5年ぶり諏訪五蔵「呑みあるき」9月30日       長野日報

2023年07月27日 | 諏訪便り

2023年7月26日 6時00分  5年ぶりの開催に向けて意気込む諏訪五蔵会や上諏訪街道21のメンバー

諏訪市の酒蔵5軒を巡って日本酒を味わう催し「上諏訪街道まちあるき呑(の)みあるき」の実行委員会は25日、諏訪五蔵前の国道20号を初めて歩行者天国にして9月30日に行うと発表した。

イベントの開催は2018年10月以来5年ぶり。チケットは7月26日午前10時から、チケット販売サイト「イープラス」で3500枚を先着販売する。

舞姫、麗人、本金、横笛、真澄の各蔵元を巡るイベントで沿線の商業者らでつくる「上諏訪街道21」が企画し、1998年春に始まった。

日本酒ファンの人気を集めて計38回開いたが、参加者の増加に伴い安全確保が困難になったため、2018年に中止を決めた。

安全対策やまち歩きを充実させて20年3月に再開する予定だったが、新型コロナの影響で断念していた。

当日は正午から午後6時まで、国道20号諏訪2丁目交差点から元町交差点近くまでの約500メートルを歩行者天国にする。

参加者はJR上諏訪駅前のアーク諏訪2階でリストバンドをもらい、まち歩きを楽しみながら会場へ。

各酒蔵では、プラスチックカップにつがれた秋の日本酒「ひやおろし」や自慢の地酒を最大5種類試飲できる。

歩行者天国の路上にはお休み処を設けるほか、地域の魅力を発信するブースを開設する。

沿線の駐車場3カ所には地元飲食店が腕を振るう「つまみ屋台」がお目見えする。ボランティアの協力を得て安全対策を徹底するという。

実行委は歩行者天国の効果を検証し、近隣住民の理解も得ながら、今後もイベントを継続したい考え。

同市元町のセラ真澄で会見した、副実行委員長で諏訪五蔵会の宮坂直孝さんは「呑みあるきは全国からお客さまが集まり、友達になれるのが魅力だった。

そんな雰囲気になり、諏訪のまちを好きになってくださる方が大勢出てくれば」と話した。

チケットは1枚4000円。1人10枚まで購入できるという。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

07月26日に目に留まったSNS・メディアの記事

2023年07月27日 | SNS・既存メディアからの引用記事

いずれも画像をクリックすると本文全文に飛びます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災が起こった後、ブログ「阿智胡地亭の非日乗」が掲載したエントリーから   [ 2011年06月23日(木)のブログ ]

2023年07月27日 | 東日本大震災ブログ
2011年06月23日(木)
沖縄    66年前の今日は戦闘不能になった日

沖縄 戦後66年「慰霊の日」
6月23日 4時13分 NHKニュース

沖縄は23日、太平洋戦争末期の沖縄戦から66年の「慰霊の日」を迎え、最後の激戦地になった沖縄本島南部の糸満市では、正午前から、沖縄県主催の戦没者追悼式が行われます。

昭和20年の沖縄戦では、住民を巻き込んだ激しい地上戦の末、20万人を超える人が犠牲になり、沖縄県民の4人に1人が命を落としました。

6月23日は、沖縄戦で旧日本軍の組織的な戦闘が終わったとされる日で、沖縄県が「慰霊の日」と定めています。

最後の激戦地となった糸満市摩文仁の平和祈念公園では、正午前から、遺族のほか菅総理大臣も出席して、沖縄県主催の戦没者追悼式が開かれ、仲井真知事が「平和宣言」を読み上げます。

 県内では、各地で慰霊祭が行われますが、戦後66年を経て、沖縄でも戦争を体験していない世代が人口の8割を超えています。

開催はことしで最後という慰霊祭もあり、戦争の記憶をどう伝えていくかが差し迫った課題となっています。

一方、アメリカ軍普天間基地の移設問題を巡っては、21日、日米両政府が名護市辺野古にV字型に2本の滑走路を建設することで正式に合意しましたが、

戦後66年たってもなお、沖縄に過重な負担がかかっていることに反発の声が上がっています。

2011年6月23日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/2764/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
京都府も経済産業省に弓を引くしかない状況

☆地方政庁は地方政庁で住民の生存権を保証する義務がある。

 従来のように、中央官庁の役人(官僚)がどう思うだろうと、あれこれ忖度するのは、3.11で終わったようだ。

 お伺いを立てている間にも、足元で放射能災害が起こるかもわからないのだから当然のことだ。

 関電にしてみれば、京都府の住民の意を受けた京都府の、この提案こそは“想定外”だろう。

独占企業経営を法が保証してくれない、一般競争の世界の民間の商売人や企業にとっては、どんな時代でも一寸先は“想定外”なんだが。

おそらく、京都府民の個個人の怖れと心配を、京都府は汲み上げるしかなかったのだろう。京都府では、一般の無名府民がかなり声を上げているのだと想像する。☆

京都府 原発運転で安全協定を
6月22日 15時36分 NHKニュース

京都府は、隣接する福井県に原発があり、住民の安全を確保するためには原発の運転に関与する必要があるとして、22日、関西電力に対して、

運転を再開する際には京都府の了解を得ることを盛り込んだ安全協定を結ぶよう、緊急の要望を行いました。

緊急の要望は、京都府が府内の26市町村とまとめたものです。京都府は地元に原発はありませんが、隣接する福井県に関西電力などの原発があります。

このため、福島第一原発の事故のあと、原発事故による住民の避難を想定して防災態勢を強化する範囲を拡大していて、今回の要望では関西電力に対し、

防災計画を作るため定期的な協議の場を設けるよう求めています。

 また、京都府としても、原発の運転に関与する必要があるとして、運転を再開したり、重要な設備を変更したりする際、

京都府の了解を求めることを盛り込んだ安全協定を締結するよう要望しました。原発を運転する電力会社は、原発が立地する自治体と安全協定を結んでいますが

、隣接する府県と安全協定を結んだケースはありません。

 京都府は「府民の安全を守るため、踏み込んだ要望が必要だと考えた。電力会社は十分に検討し、前向きな返事を期待したい」と話しています。

2011年6月23日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/2763/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
知事が変わるとこんなこともできる。議事録公表。
 
橋下知事と関電社長の議事録公表 原発、節電めぐり応酬
2011年6月22日 23時38分  東京新聞

 大阪府は22日、橋下徹知事と八木誠関西電力社長による21日の非公開会談の議事録を公表した。
 
原発依存への認識や節電目標について激しく応酬、議論が平行線をたどった様子がうかがえる。

 社長は冒頭、節電要請をめぐる対応の不備を陳謝。一方で「立ち上がってこない(福井県の)原子炉は4基、(発電量にして)約300万キロワットと非常に大きい」と
 
電力の安定供給に危機感を表明し、15%節電にあらためて協力を求めた。

 これに対し知事は「4基を止まったままにするため節電を呼び掛ける。(再稼働せず)夏を乗り切れたら原発なしでいけるという話でよいか」と迫り、
 
緊急時は関西の住民にエアコン一斉停止を要請することで対応可能との考えを強調した。

 社長は「電気は生き物。タイミングにズレが起これば停電になる」と反論。だが知事は納得せず「停電になるかもしれない。
 
しかし原子力の事故よりもましだと、住民は判断するのではないか」と、かみ合わなかった。

 「お客様への聞き取りでは、15%節電に協力いただけるのは非常に少なく、10%くらいがだいたい6割。
 
(病院など)適用除外のところはもっと少なくなる」。社長が苦しい内情を明かす一幕もあった。(共同)

☆共同通信が配信した記事を使うかどうか(買い取るかどうか)は日本各地の加盟新聞社が決める。
 
この記事が関西地元紙である神戸新聞のweb版では今のところ見当たらない。本来この配信記事は共同通信大阪支社の取材だ。
 
関西の記事を神戸の新聞社が載せずに、東京のローカル紙が掲載する。関電の目に見えない情報統制があるとは思いたくないが・・☆
 
2011年6月23日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/2765/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
「原発をどうするか」から「原発をやめられない社会をどうするか」へ
新刊紹介「原発社会からの離脱」
著者 宮台真司 飯田哲也

「まえがき」から引用。

■福島第一原発事故に関する議論には、技術的不合理に関するものとは別に、社会的不合理に関するものがあり得る。
 
説明しよう。何が技術的に合理的かについて合意できたとしても事柄の半分にしかならない。
 
なぜならこの日本社会は、技術的に合理的だと分かっていることを社会的に採用できないことで知られるからだ。

 その意味で「(今でも)原発をやめられない日本社会」にこそ問題がある。そう。先の敗戦から引き継がれた問題だ。
 
机上模擬演習では負けることが自明だった日米開戦を、なぜやめられなかったのか。

■この問題を僕は〈悪い共同体〉と、それに結合した〈悪い心の習慣〉と呼んできた。
 
社会変動期には、国家の命運をかけてプラットフォームを変更しようとする政治家と、命がけでプラットフォームに固執する行政官僚の、血みどろの争いが展開する。

 政治家一人が見渡せる領域が限られてくる社会的複雑性の増したグローバル化状況では、政治家の行政官僚依存が不可避になるので、この戦いでは行政官僚が勝利しがちなのだ。
 
だがウェーバーやアガンペンが見通したこうしたユニバーサルな傾向とは別に、日本的条件がある。

■先の敗戦に関する山本七平『空気の研究』をはじめとする数々の傑出した「失敗の研究」が明らかにしてきたように、
 
行政官僚(先の大戦では軍官僚)の暴走を政治家が止められない理由として、「今さらやめられない」「空気に抗えない」といった言葉に象徴される独特の
 
〈悪い共同体〉の〈悪い心の習慣〉があるのである。

 問題は先の大戦から間違いなく引き継がれている。原発政策の背後にも〈悪い共同体〉の〈悪い心の習慣〉が存在する。
 
これを意識化できない限り、どんなに政策的合理性を議論しても、稔りはない。

■既にお分かりだろうが、〈悪い共同体〉の〈悪い心の習慣〉の逆機能は、盲目的依存に集約される。
 
行政官僚制への依存であり、市場への依存であり、マスコミへの依存であり、政府発表への依存である。

 総じて「〈システム〉への盲目的依存」と呼べるだろう。かかる盲目的依存を、「空気」への依存や、「みんな」への依存が、強力に後押しする。
 
その結果、もはや機能不全が明らかな制度や仕組や政策が、思考停止状態で推進され続ける。その姿はあたかも「ブレーキの壊れたタンクローリー」の如きである。恐ろしい。
~~~
■グローバル化した高度技術社会では、盲目的な過剰依存はなおさら問題だ。震災で想定外が云々されるが、
 
チェルノブイリ事故の同年に出た社会学者ベック『危険社会』によれば、想定外の際、事態を収拾可能か否かが問題だ。

 ギネス級堤防があって全滅した所もあれば、低い堤防しかないのに「想定に囚われず、全力で逃げろ」の教えでほぼ全員助かる所もあった。
 
「絶対安全な」原発にせよ堤防にせよ〈システム〉過剰依存が〈システム〉崩壊の際に地獄を来す。
 
なのに「もっと高い堤防を」「もっと安全な原発を」は愚昧だ。

■防災に限られない。欧州では共同体が〈市場〉や〈国家〉などの〈システム〉に過剰依存する危険を共通認識とする。
 
だからスローフードや自然エネルギーが普及した。日本はグローバル化で〈市場〉と〈国家〉が回らなくなって以降、自殺・孤独死・高齢者所在不明・乳幼児虐待放置が噴出した。

 〈システム〉過剰依存による共同体空洞化が原因だ。震災でも支援物資や義援金を配れない状態が続いた。
 
行政は平時を前提とするから非常時に期待できない。反省すべきは共同体自治の脆弱さだ。復興は共同体自治に向かうべきだ。

■食とエネルギーが手掛りになる。欧州では、福祉国家政策失敗を機にスローフード化=食の共同体自治が進み、
 
チェルノブイリ原発事故を機に自然エネルギー化=エネルギーの共同体自治が進んだ。

 〈システム〉機能不全の際の安全保障になり、経済発展も生む。特定の電力会社からしか電気を買えないのは変で、
 
電力会社も電源種も自家発電も選べるのが先進国標準だ。共同体自治による復興には産業構造改革・税制改革・霞が関改革が必須だ。
 
株式時価総額1兆円超の自然エネルギー企業が世界に4社あるが日本企業は圏外だ。

■かかる改革に加え、価値観も見直す必要がある。日本のGDPは世界3位だが幸福度は75位以下。エネルギーや物に頼らなくても幸せに溢れた社会がある。
 
そう。僕について言えば学問の〈最終目的〉が問われている。〈システム〉依存を加速するだけの学問か。共同体の自立に必要な知識社会に貢献する学問か。
日本は前者に偏り、しっぺ返しを食った。

 宗教が生活に根付いた社会では、便利や快適よりも幸せを、そして幸せよりも入替不能性に関わる尊厳を大切にできる。日本には乏しい。
 
尊厳には自治と自立が必要条件である。
~~~

■講談社から震災を機に新書を書けとの御依頼をいただいた。僕は即座に飯田哲也氏との共著ならば引き受けると返答申し上げた。
 
飯田氏とは以前からインターネット番組(マル激トーク・オンデマンド)などで何度もご一緒させていただいてきたが、
 
氏は、技術的非合理性(技術に関わる政策的非合理性)の問題に通暁されつつ、元々原子力ムラにおられたがゆえに原子力政策遂行に関わる社会的非合理性にも通暁しておられる唯一の方だ。

■僕と同じ1959年生まれの飯田氏は、京都大学原子核工学専攻から原子力ムラを経て、今は自然エネルギー政策の国際的な専門家として世界中で活躍しておられる
 
原子力と各種自然エネルギーをリスク面・コスト面・温暖化面・産業振興面・社会政策面など総ゆる側面で比較してこられ、『北欧のエネルギーデモクラシー』の主著もある。

 だが本書ではそうした従来の議論とは別に、人々の動きの非合理性に焦点を当てて深く議論していただいた。他所では知ることができない氏の少年時代の話なども、僕には大きな衝撃だった。

■僕は飯田氏と知り合いであることが以前から誇らしかった。だが彼の名を知らない人が多すぎることに憤慨してきた。とりわけ震災直後にはその思いを深くした。
 
共著相手に即座に氏の名前を挙げたのは当然すぎる。

 だが、震災の不幸中の数少ない幸いというべきか、本書の企画を持ち込まれてから一ヶ月、飯田氏は日本で最も有名な知識人の一人になられた。
 
震災後、原子力エネルギーとその他のエネルギーについて、技術的合理性や政策的合理性をあらゆる面で比較して議論できる方が、氏一人しかおられなかったからだ。

■復興が単なる復旧なら、依存の盲目的反復で日本は沈む。歴史を振り返ると大災害は爾後を2つに分ける。
 
従来の権益まみれの〈システム〉におさらばして飛躍する社会。権益まみれの復旧をめざして沈没する社会。飛躍するにせよ沈没するにせよ、
 
大災害は当該社会の歴史的推転を速める。飛躍できるとすれば、それは氏が大活躍する社会になり得た場合だけだ。

 ちなみに氏は上関原発に隣接する祝島で、自然エネルギー百%を旗印にした共同体自治を実践中だ。こうした試みがどれだけ拡がるかが、日本の今後を決めるだろう。
 
 
2011年6月23日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
つんどく本 / 日本社会の仕組み改良 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/2757/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「キルギスの騎馬と鷹狩」 キルギス紀行 その2/全5回 by 印旛沼の里山住人        10年前の今日 2013年7月26日の本ブログに掲載

2023年07月26日 | 「過去の非日乗&Shot日乗」リターンズ

第2回はキルギスの伝統、騎馬と鷹狩です。いずれも伝統を守りながら観光客に披露しています。 ↑トップの写真は鷹匠

今回の8日間の旅の現地ガイドはイバラットさんでした。30歳、一児の母、素晴らしい女性です。彼女はこんな人です。



 騎馬相撲

 走りながら地上の小物を拾い上げる



 頭を刎ねた山羊を奪い合う



 200m先から獲物(ウサギ)に向かう鷹

 ウサギを捕まえ、主人が来るのを待つ鷹

 ご褒美のウサギを食べる鷹


 

キルギス紀行 全5回  こちら。←クリックした後下へスクロールしてください。

地理  (Wikipediaから部分引用)
キルギスの地図


国土全体の40%が標高3000mを超える山国。国土は東西に長く、中国との国境には天山山脈が延びる。南に位置するタジキスタンに向かってパミール高原が広がる。

国土の中央など東西に山脈が走り、国土を数多くの峡谷に分断している。最高峰は、中国国境にそびえるポベティ山(Pobeda または Jengish もしくは 勝利峰、7439m)、

ついでハン・テングリ(Khan-Tängri または Kan-Too、6995m)である。4000m級の峰は珍しくない。

主な河川は、シルダリア川支流のナルイン川。主な湖は国内北東部に位置するイシク湖 (Isik-Köl)。東西180km、南北60km、周囲長700kmに及ぶ。

湖面の標高は1600m。イシク湖とナルイン川は水系が異なる。

隣国のカザフスタンや中国とは異なり、国内に砂漠は存在せず、この地方の中では気候に恵まれている。

人の居住に適した東西に伸びる渓谷部分はケッペンの気候区分では、夏季に雨が少ない温帯の地中海性気候 (Cs) に相当する。

これは、イタリアのローマやアメリカ合衆国サンフランシスコと同じ気候区である。山地は亜寒帯湿潤気候 (Df) 、特に高地は高山気候 (H) となる。

天山山脈をはさんで南方の中華人民共和国と、テスケイ・アラ・トー山脈をはさんで北方のカザフスタンには、ステップ気候 (BS) と砂漠気候 (BW) が広がる。

実際に降水量を比較すると、天山山脈の100km南方に位置する中国新疆ウイグル自治区喀什(カシ(カシュガル))の年降水量は60mmだが、

ビシュケク(北緯43度、標高800m)の降水量は450mmに達する。これはローマやサンフランシスコと同水準である。ビシュケクの平均気温は、1月に-3度、7月に25度である。

ビシュケクと第2の都市オシュ、中央部のナルインにはソ連共和国時代に大規模な灌漑施設が敷設されているため、綿花を中心とした耕作に向く。

これらの灌漑地はシルダリア川、ナルイン川の支流から水を得ている。

国民
 民族構成 キルギス人70.9%   ウズベク人14.3%  ロシア人7.8%  その他 7%

2009年の調査によると、キルギス人が70.9%、ウズベク人が14.3%、ロシア人が7.8%、その他が7%であり、

その他にはドンガン人、ウイグル人、タジク人、トルコ人、カザフ人、タタール人、ウクライナ人、高麗人、アゼルバイジャン人などが含まれる多民族国家である。

地域による民族分布差も大きく、首都ビシュケクと周辺のチュイ州やイシク・クル州のカラコルを中心とした東部にはロシア人、ウクライナ人などスラブ系住民が多く、

オシ州やジャララバード州、バトケン州などの西部、南部にはウズベク人やタジク人が、中国国境付近にはドンガン人やウイグル人が住む。

一方、ナルイン州の住民はほとんどがキルギス人である。独立前の1989年にはロシア人は全人口の21.5%を占めていたが、国外流出が続き、現在は7.8%にまでに減少した。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和50年代の海外あちこち記   その26 インド ボンベイ篇

2023年07月26日 | 昭和50年代の海外あちこち記

ボンベイ(現ムンバイ)には、港湾近代化の第一段階の大型荷役設備の商談で何回か行きました。

東京から商社の担当者と、勤務していた会社の技術者チームを組んで行きました。

 設備投資はされるのか この時点では海のものとも山のものともわからない商談ですから、課長クラスなどはどちらの会社からも参加せず、

私をはじめ商社の長谷さんも含めて担当者ばかりのチームです。

 日本からボンベイに行くにはヨーロッパ便のフライトで行きますから、行きも帰りも真夜中の2時頃にしかボンベイ空港に離発着しません。

空港から真夜中、ホテルオベロイにチエックインし簡易ベッドで仮眠しました。

昼前に、商社の現地代理店のオフィスへ行き、ファ○○社の社長ファ○○さんに挨拶をし、彼の行き付けのレストランで昼飯を共にしながら状況の説明を受けました。

  この時の食事がスパイシーなほんまもんのインド料理との阿智胡地亭の最初の出会いでした。

阿智胡地亭は同行メンバーと違って、出てくるどのインド料理に何の違和感もなく、全部おいしく平らげ、招待してくれたファ○○社長にすっかり喜んでもらいました。

 身長190cmを越える痩身の彼は、町で見掛けるボンベイ人とは風貌が全く違いました。

あとで長谷さんに聞くと父親の代に宗教的な迫害にあい、パキスタンからインドへ移住したパーシー、パールシー( Parsee)と呼ばれる一族とのことでした。

彼のかもしだす雰囲気は何となく映画「荒野の7人」のジェームス・コバーンに似ていました。

余談ですが、彼の役柄はオリジナルの黒沢映画「七人の侍」では宮口精二がやりました。彼の登場場面は、何度「七人の侍」を見ても息を止めて見入ってしまいます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Wikipediaから一部引用。 パールシーパールスィー(ヒンディー語पारसीPārsī)とは、インドに住むゾロアスター教の信者である。

サーサーン朝の滅亡を機にイランのゾロアスター教徒のなかにはインドグジャラート地方に退避する集団があり、

現在、インドはゾロアスター教信者の数の最も多い国となっている。今日では同じ西海岸のマハーラーシュトラ州ムンバイ(旧称ボンベイ)にゾロアスター教の中心地があり、

開祖のザラスシュトラが点火したと伝えられる炎が消えることなく燃え続けている。

インドでは、ペルシャ人を意味するパールシーと呼ばれ、数としては少ないが非常に裕福な層に属する人や政治的な影響力をもった人々の割合が多い。

インド国内で少数派ながら富裕層が多く社会的に活躍する人が多い点は、シク教徒と類似する。インドの二大財閥のひとつであるタタは、パールシーの財閥である。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ファ○○社は長年、日本郵船の現地乙仲をし、港湾局に食い込んでいる会社でした。付き合っているうちにわかってきましたが、

日本郵船NYKのエージェント契約をしているという事に強い誇りを持っており、その延長上でダイヤマークの会社と仕事をすることに誇り持っていました。

NYKという会社の世界ブランド力の一端を垣間見る思いでした。

 お客さんはボンベイ港湾局で、First  Mechanical Engineerという肩書きの個室にいる施設部長が面談の相手でした。

ファ○○さんは必ず同席しましたが、相手の部長もファ○○社が連れてきた商社、メーカーということで安心して面談してくれました。

 二人のやりとりを横で見ていて直感的にこれはベストなエージェントだと思いました。

インドネシアの華僑のエージェントが中央、地方を問わず役人、軍人を水面下で丸抱えしているのと同じ雰囲気を感じたからです。

 

 3回ほど行ったボンベイ で インドの空気に触れ、人に触れ、食べ物に触れ、日本という風土や人間の暮らし方との違いは大きく感じましたが 

一方で「どこの国や土地で生きていても 人間という生物は みなちょぼちょぼ や」と  この地で 実感したのはのちのちに良かった気がします。 

 *画像はいずれも ネットから借用。出張時撮影した画像ではありません。      

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎阿智胡地亭便り#52 コウベローカル噺④  インド料理を・・   2004.02.24記

 昭和55年ごろ、ボンベイ(ムンバイ)港湾局の施設部長を日本に呼んで四国の工場や神戸港に案内したことがある。

彼は、ベジタリアンの中でも厳密な方の菜食主義者で、東京のレストランで彼のために特注した焼き飯を、

「この焼き飯の前に肉を使った料理に使われたフライパンが、そのまま使われているようだ。米飯に肉の臭いがするから食べられない」と言ったりして、食事では大汗をかいた。

神戸で案内した「ゲイロード」にはさすがにベジタリアンメニューが普通にあって、案内したこちらもも施設部長もホットした。

彼は驚くほど沢山食べた記憶がある。成田到着から何日も、腹を減らしていたのかと、少し気の毒だった。

余談ながら、一緒に泊まった三宮のホテルの朝食で、私が和定食の白飯に生玉子をかけて食べだしたら目を丸くして驚いて見ていた。

聞くと生まれて始めてこういう食べ方を見たという。

後でなんかで読んだのだが、世界中でも、玉子をこうして食べるのは日本だけらしい。

それにしてもベジタリアンは海外に出るのは大変だなと思った。

  原理原則なき民である日本人の中でも、阿智胡地亭は、和洋・中華・印度・朝鮮・蒙古そのほか なんでも、

「うまければどこの料理でもいい」と思っているのだが。

 震災前に三宮の神戸市役所近くにあった「Gay lord(陽気な殿様)」は、当時ロンドンやパリにもチエーン店があって、

長身のインド人給仕頭が黒服に身を固め、広い店を笑顔で仕切っていた。ボーイも皆インド人で、店の雰囲気は高級レストラン風だった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

07月25日に目に留まったSNS・メディアの記事

2023年07月26日 | SNS・既存メディアからの引用記事

いずれも画像をクリックすると本文全文に飛びます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災が起こった後、ブログ「阿智胡地亭の非日乗」が掲載したエントリーから   [ 2011年06月22日(水)のブログ ]

2023年07月26日 | 東日本大震災ブログ
仮設住宅は実質大手ハウスメーカー連合の独占

☆前から知りたかったが、仮設住宅の発注単価はまだ報道されたことがない。

このことでも日本の大手メディアのジャーナリズム精神の劣化を感じる。

阪神淡路大震災の時から、緊急事態に名を借りた相当な高額金額で、しかもそれは大手住宅メーカーの談合価格の可能性があった。

そろそろ、公正取引委員会の調査が入るべきだ。仮設住宅の建設費は全て国税や県民税から出ているから、正当な価格の発注でないといけない。☆

仮設発注の文書開示を 仙台オンブズマン、情報公開請求
2011年06月22日水曜日  河北新報

 東日本大震災で宮城県内に建設された仮設住宅について、仙台市民オンブズマンは22日、発注元の県や仙台市に、発注状況などを示す文書を情報公開請求する。

発注や建設の実態を明らかにし、仮設住宅が被災者救済や地域復興に結び付いているかどうかを検証するのが狙い。

建設業者選びが一つの社団法人に委ねられて不透明なことや、一部の仮設住宅で不具合が見つかったことなどが背景にある。

 宮城県内で必要とされる仮設住宅約2万3000戸のうち、約7割が着工している。着工済みに加え、着工予定の仮設住宅の文書も請求対象となる。

公開された場合、仙台市民オンブズマンは(1)建設に充てられる公費の流れ(2)行政側は不具合などの問題にどう対応しているか―などを検証する。

 建設業者の選定について、県は資材調達などと一括で社団法人プレハブ建築協会(東京)に委任している。

村井嘉浩知事は6日の定例記者会見で「一定の質の仮設住宅を一日も早く建設することを最優先に考えた」と一括発注に理解を求めた。

受注は大手メーカーが中心で、県内業者は数社程度。被災者や建設関係者からは「仕事を求める被災者の救済につながらない」との批判がある。

 完成した仮設住宅をめぐっても、雨漏りやアリが壁のすき間から入り込むなど、問題が絶えない。入居が進まず、需給のミスマッチが生じているケースも少なくない。

 仙台市民オンブズマンは「仮設住宅の発注や工事は『ブラックボックス』の状態で進められている。

開示された情報を基に、本当に復興に役立っているかどうかを調べたい」としている。

参考

社団法人プレハブ建築協会の役員

●役員名簿 (平成23年6月16日現在)

会  長   和田 勇 非常勤 積水ハウス株式会社会長兼CEO
副 会 長   山田 恒太郎 非常勤 安藤建設株式会社会長(PC建築部会長)
副 会 長   平居 正仁 非常勤 旭化成ホームズ株式会社社長(住宅部会長)
副 会 長   樋口 武男 非常勤 大和ハウス工業株式会社会長兼CEO
副 会 長   藤井 康照 非常勤 パナホーム株式会社社長
副 会 長   竹中 宣雄 非常勤 ミサワホーム株式会社社長
専務理事   菊田 利春 常 勤 元国土交通省九州地方整備局副局長
常務理事   郡  正直 非常勤 郡リース株式会社社長
常務理事   根岸 修史 非常勤 積水化学工業株式会社社長
常務理事   森田 俊作 非常勤 大和リース株式会社社長(規格建築部会長)
常務理事   森岡 仙太 非常勤 トヨタホーム株式会社社長
常務理事   中川 雄一 非常勤 三井プレコン株式会社社長
理  事   荒川 俊治 非常勤 エス・バイ・エル株式会社社長
理  事   蔦田 守弘 非常勤 株式会社鴻池組社長
理  事   木村 安男 非常勤 コマツハウス株式会社社長
理  事   長妻 貴嗣 非常勤 三協フロンテア株式会社社長
理  事   田中 康典 非常勤 三洋ホームズ株式会社社長
理  事   蛭川 哲夫 非常勤 大成建設ハウジング株式会社社長
理  事   三浦 太資 非常勤 トヨタT&S建設株式会社社長
理  事   森岡 篤弘 非常勤 日成ビルド工業株式会社社長
理  事   佐藤 博信 常 勤 事務局長兼務
監  事   小野 俊雄 非常勤 株式会社間組社長
監  事   中嶋  雄 非常勤 百年住宅株式会社社長

協会のサイトはこちら

●協会の目的

当協会は、プレハブ建築の健全な普及および発展を図ることで、わが国建築の近代化を推し進め、国民経済の繁栄と国民生活の向上に寄与することを目的として

建設省、通商産業省(当時)の共管により、昭和39年1月31日に設立されました。

 
 
福島県川俣町のすべての子供に線量計を

子どもたちに線量計を贈る
6月21日 21時14分 NHKニュース

福島県川俣町から子どもたちの放射線対策について相談を受けていた大阪の大学が、放射線に対する不安の解消につながればと、

21日、川俣町内の小中学校や幼稚園などに通うすべての子どもたちに線量計を贈りました。

線量計を贈ったのは大阪の近畿大学で、21日、川俣町の公民館で、大学や町の学校関係者などが出席して贈呈式が行われました。

近畿大学では、子どもたちの放射線対策について町から相談を受けたことから、線量計を購入して子どもたちに配ることにしたもので、

式では、大学の職員が子どもたちの首に線量計をかけていきました。

 線量計は、町内の小中学校や幼稚園などに通うすべての子どもと、教職員を含むおよそ1700人に配布され、3か月ごとに回収して

放射線量を記録していくということです。結果はそれぞれ個人にも伝えられるということで、町では少しでも放射線に対する不安の解消につながればとしています。

贈呈式に参加した保育園の園長は「保護者にとっても多少の安心材料になるのではないか思います」と話していました。

☆東京の中央政府の意向に反する地方の意志がまた一つ、形になって動き出した。この川俣町の動きなどは、

“千里の堤も蟻の一穴から崩れる”の例えのように、結果としては誰も責任を取らない中央政府の指示に従うのではなく、

自主自立で地方に生きるしかない無名の一般くにたみが国を変えていく先駆けかもしれない。

パニックを起こすかどうかはお上が決めるのではなく、一般の無名のくにたみが決める☆

 
 
福島県の山下放射線アドバイザー 解任署名運動開始
☆福島県知事が、山下長崎大学教授を福島県の放射線アドバイザーに任命した経緯を知りたい。佐藤県知事が山下氏の存在を前から知っていたのだろうか。

もし文部科学省の官僚が原子力村の旦那衆の意を受けて、山下氏を福島県に送りこみ、虚偽のアドバイスをさせ続けたとしたら、
 
それは山下氏自身が曲学阿世の(学問を歪めて時の強者におもねる)“御用学者”の証明であるし、原子力村の大幹部の福島県民に対する犯罪と言っていい。

この人事の裏に、放射能被ばくの量が大きいことを知った原子力村の大幹部とエリート官僚が、それを隠匿するために打った工作を感じるが、
 
そのことの真否を知ることは私には出来ない。

ただ福島県のこの動画に出ている一人の父親の言葉には、児らに対する本心の悔悟の気持ちを感じる。
 
自分たち親が無批判的にお上の言うことを聞いたばっかりに子供をえらい目に会わせたと。ひとごとではなくこの動画をみた。☆


山下俊一放射線アドバイザーにNO〜解任を求め署名開始

山下氏の解任を求める団体の代表の動画はこちら
 
 
 
放射線医の心からの提言
☆放射能被ばくについての現実に向き合うことから逃げていてもどうしようない。この西尾院長の文を読んで、我々が置かれている今の状況を知った。
 
これまで読んできたレポートの中で最も重要なものだと思う。日本に住み続ける限り、列島のくにたみが置かれている状況を全員が知っておくべきだ。
 
書いた人の憂いと嘆きがひしひしと伝わる必読の文だ。☆

メールマガジン発信者:
 独立行政法人国立病院機構北海道がんセンター 
院長(放射線治療科) 西尾正道氏

『福島原発事故における被ばく対策の問題-現況を憂う』(その1/2) 
 こちら

『福島原発事故における被ばく対策の問題-現況を憂う』(その2/2) 
 こちら
 
 
 
「雨森芳州」という人
ブックデータベース:
雨森芳洲(1668~1755)儒者。江戸で木下順庵に学び、対馬藩藩儒として、また朝鮮方佐役・御用人としても活躍した芳洲が生涯説きつづけた「誠信の外交」、
 
「善隣友好」の精神とはいかなるものか。足跡を辿りながらその思想の普遍性と先見性を解き明かす。

☆日本が周辺国とよりよく付き合うことに後半生をささげた江戸時代の外交官がいる。日本人の個人の歴史を追っていくと、
 
難事に当って国益を考えて事を処してきた優れものの多いことに驚く。☆

互いに欺かず争わず真実を以て交り候

威武をうしなわし候はば、彼国のあなどりを御ひろえなさる 

雨森芳洲は近江国伊香郡雨森村(現・滋賀県長浜市高月町雨森)の町医者の子として生まれた。1668年6月26日(寛文8年5月17日) - 1755年2月16日(宝暦5年1月6日)。
 
江戸時代中期の日本を代表する儒者。

 中国語、朝鮮語に通じ、対馬藩に仕えて李氏朝鮮との通好実務にも携わった。

 12歳の頃京都で医学を学び、さらに18歳の頃江戸に出て朱子学者木下順庵門下に入った。同門の新井白石、室鳩巣、祇園南海らとともに秀才を唱われ、
 
1689年木下順庵の推薦で、当時中継貿易で潤沢な財力をもち、優秀な人材を探していた対馬藩に仕官し、1692年対馬に赴任した。

(一部Wikipediaから引用)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

揺れるムラサキ山芋の葉っぱのカーテン

2023年07月25日 | 花・草・木・生き物

230724ムラサキ山芋の葉っぱのカーテン

鉢植えのガジュマルの緑が濃い。

1990年ごろ大阪の淀屋橋の花屋で小さな鉢に植わった、高さ10㎝ほどの丸く樹形を整えられていた本当に小さなガジュマルを買った。緑の葉っぱがきれいだったから。

当時、会社の自分の机の上に置いても気にならない大きさだった。

大阪から広島に転勤になってもしばらく淀屋橋の事務所の窓際に置かせてもらっていたが間もなく神戸の自宅に持ち帰った。

 5年前の神戸からの引越しで、地植えしていた木を鉢に移して東京の住まいのベランダに置いているが順調に美しい葉を茂らせている。

   

手前シマトネリコと 奥のステレオスペルマムの鉢植え。ステレオスペルマムは4年ほど前に錦糸町のダイソーで小さな鉢を110円で買った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

07月24日に目に留まったSNS・メディアの記事

2023年07月25日 | SNS・既存メディアからの引用記事

いずれも画像をクリックすると本文全文に飛びます。

二極化社会になりつつある日本

 ようやく多くの日本人も気が付き始めたが、日本にはかつて存在した中間層なる多数派はすでになく、富裕層とそうでない層に分断された、はっきりとした二極化社会になりつつある。「そうでない層」の代表である羊のようにおとなしい、思考力を失ったサラリーマンたちは、どうせ気づいたとしても「しかたがない」と言い、選挙になっても「ほかに入れる政党がない」とか「野党がだらしがないから」などと独り言を言って既存与党に入れるか、選挙に行かないことで現状を追認する。

それは自分たちが会社の決定や命令には不平不満があったとしてもとにかく従う。従っていれば悪いようにはならない、という会社信仰にもとづく思考といってもよいかもしれない。政策立案側にもそうしたサラリーマンをはじめとした多くの一般国民の諦観を利用しているフシさえ感じられる。

 だが、激しい物価高と相次ぐ増税、社会保障費の引き上げはいくらなんでも「舐めすぎ」だといえないか。誰も声を上げずに黙っているのであれば、結果は厳しい方向にいくのではないか。志のある若くて優秀な層は日本という国に嫌気がさして日本を離れていくだろうし、高齢者と現状追認のサラリーマンがつつがなくこの国で生きていける時間の余裕はもうあまり残されてはいないのである。

今までの「ろくでもない政治」がずっと続いていく

日本は、もう終わっている。もちろん、政治が変われば、少しはマシになる要素もあるだろう。しかし、選挙をしても約5割はもう投票にも行かないのを見てもわかる通り、「半分の日本人は日本をあきらめている」のだ。

若者の多くは選挙に関心すら示すこともないのだが、合理的に考えると彼らの気持ちは理解できる。

「選挙に行ったところでムダ。高齢者のほうが数が多いので相変わらず自民党は勝ち続ける。何も変わらないのはわかっているので選挙に行くだけコスパが悪い。それなら自分だけ資格を取ってキャリアアップする方がまだ可能性がある」

そういう考え方なのだ。もちろん、これだと今までの「ろくでもない政治」がずっと続いていくわけで、彼らも最終的には犠牲になってしまう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災が起こった後「阿智胡地亭の非日乗」が掲載したエントリーから   [ 2011年06月21日(火)のブログ ]

2023年07月25日 | 東日本大震災ブログ
 
原発の現場作業員とテロ対策

☆テロ対策を受け持つ国家機関である警察庁の公安部門も、今回の復旧工事では現場作業員の身元調査には目をつぶってきたらしい。

 平時の原子力発電所の現場作業員の大半は、地元の人間だからと電力会社とその下請けに身元チエックを任せてきた。

今回、公安も東電も、厚生労働省という思いがけない方面から、法令順守のチエックが入って戸惑っているだろう。

労働基準監督署が所属する厚生労働省も“原子力村”の一員として、原発現場の労働条件や環境についてはかなり目こぼししてきた。


 しかし福島原発の復旧事故だけは規模と期間からして、もう知らない顔は出来ない。

こういう実態が明らかになったには一部国内メディアの追及も役だっているが、一番大きいのは外国メディアの取材とIAEA(国際原子力機関)の介入というのが悲しい。☆

東電の被曝調査、作業員69人と連絡取れず ずさん管理
2011年6月21日00時44分 朝日新聞

 東京電力福島第一原子力発電所で事故の復旧作業に携わった作業員のうち、東電が69人と連絡がとれず所在不明になっていることが20日、明らかになった。

被曝(ひばく)量を測定するために追跡調査して分かったもので、ずさんな管理態勢を示す結果となった。東電の報告を受け、厚生労働省は作業員を早急に捜すよう指示した。

 東電は事故直後から3月末までに福島第一原発で働いていた調査対象者を3639人と最終的に確定。

このうち3514人の被曝評価を終え厚労省に報告した。しかしまだ125人が残っている。このうち下請け企業の作業員69人と連絡がとれないでいるという。

 厚労省によると、東電が今回の被曝調査のため、下請け企業に対し、作業員を内部被曝の測定に来させるよう求めた。

しかし半数は「該当する従業員は在籍しない」と回答してきた。残りは20日までに回答がなかったという。

連絡先も名前も分からない作業員が30人ほどいることになる。

 厚労省担当者は「情報管理がずさん。これでは作業員の健康管理ができない」と話している。

 経済産業省原子力安全・保安院も身元不明の人間の出入りはテロ対策面で問題があるとし、東電に対して事実確認を求めた。

 同原発では事故が起きる前、放射線管理区域に入る作業員をコンピューターシステムに登録して管理していた。

しかし地震や津波でシステムが壊れ、事故後は作業員のデータについては手書きの台帳で管理しており、本人確認などが甘くなっていた可能性がある。

 一方、東電は同日、同原発の復旧作業で、新たに1人が国が認めている限度の250ミリシーベルトを超える総被曝量だったと発表した。これで限度を上回ったのは計9人。

事故前の限度100ミリシーベルトを超えた作業員も22人増えて計124人となった。

 東電によると、新たに限度超えが分かったのは東電社員の20代男性で、総被曝量の暫定値は335.37ミリシーベルト。

口や鼻から吸い込んだ放射性物質による内部被曝は300.5ミリシーベルト。体調不良などは訴えていない。男性は1~4号機の中央制御室で計器の復旧作業などをしていた。

参考記事

〇原発のテロ対策は十分か?第1部:日本の警備体制を検証する
  こちら

〇驚愕の深層レポート 新たなる公安組織<Ⅰ・S>の全貌 前編
  こちら

〇驚愕の深層レポート 新たなる公安組織<Ⅰ・S>の全貌 後編
  こちら

公安のメディア情報操作なども記述されていて濃い内容だ。

 
自分の意見を言うとKYと決めつける社会

一部引用・・

岩瀬 あと、社会人になり、ビジネススクールに通っているときに驚いたのは、みんな面と向かって、先生にも仲間にも「I disagree(そうは思いません)」と言っていたことです。

それは、すごくいいなと思いました。反対意見を述べるのは決して人格を否定しているわけではないし、物事には複数の視点や意見があっていいんだと学びました。

石黒 「I disagree」のお話を伺っていて、私がスタンフォード・ビジネススクールに通っているときに『インターパーソナル・ダイナミックス』という授業を受けたのを思い出しました。

この授業は、相手の考えを感じるとともに、自分は本音を話すことで、徹底的に深い人間関係を築いていくというものだったのですが、

私はそこで人にはっきり「NO」と言うことを学びました。人間関係は表面的なものでは築けませんから。

でも、日本人は「NO」と言えず、そこを避けて通る傾向がありますよね。

全文は こちら

☆もう古くなったのかも知れないが、KY-空気が読めないーと言う言い方があった。

 みんなと違う意見を出さないように、国をあげて子供をしつけている社会。

歴史的に見れば、それは明治以降のことだ。(ex.“忘れられた日本人”宮本常一)

 NOと言いにくいことが、日常的に体内に沁みついた集団をコントロールするほど上は楽なことはない。

 外国と付き合うと言っても、国と言う抽象語が付き合うわけではない。基本的なベースは個人と個人がどう付き合うかだ。

「お宅の言う事には賛成できませんネン」と言い、相手が「なんで?」と聞き返したら、「かくかくしかじかやから」と返す。

それをご互いやったりとったりしていく。そして「おもろいやっちゃなあ、お宅は」となるかならないかだけだ。

ニコニコもじもじして肯いているだけなら、もうエエワと次の人に付き合いの順番を飛ばされるだけだ。☆

 
 
66年間に出来上がった構造が一夜にして変わるわけはない。

☆ 半澤健市さんのこのシリーズも6回目になった。今回も内村鑑三が関東大震災を体験して表した思いを引用して、半澤さんの思いを書いている。

―先人は「大事件」をどう考えたか(6)―

一部引用・・

東日本大震災の災害は予測不能、想定外事項の連続として立ち現れている。


その規模と性格は「原爆投下」と「本土決戦」(これは現実にならなかった)を凌ぐものであるかも知れない。戦後改革に匹敵する大きな地殻変動、

場合によっては「近代の終焉」も覚悟せねばなるまい。

「存亡の危機」とは大袈裟だという人がいるかも知れぬ。しかし放射性物質汚染の拡大と来るところまできた政治不信ー

人々は政府、政治家、メディアのいずれをも信用しなくなった―と「無音のパニック」が各所に発生している。事態の深刻さに思いを寄せるべきである。

しかし戦後体制を推進してきた権力は決してヤワではない。


「失敗学」学者畑村洋太郎が主宰する東電原発事故調査委は責任追及を目的としないと言った。自民党幹事長の石原伸晃はイタリアが国民投票で反原発を決めたのをみて

「集団ヒステリーだ」と言った。

 スイス、ドイツ、イタリアが原発廃棄を決め、原発大国フランスでも反原発の世論が高まっているのに、この国の二大政党は「原子力発電の廃止」すら打ち出していない。

大手メディアも完全廃止を主張している社説を知らない。

 それどころか「政界・財界・官界・学界・報道界」の統一戦線は総力を挙げて東電存続、原発再建への巻き返しに出てきている。

この国は滅びにいたるまで、「現実主義者の天下」、「愚者の楽園」、「見たくないものは存在しない社会」、「大本営発表の社会」が続くのであろうか。

私は依然として声を失ったままオロオロするばかりである。

全文はこちら

ー先人は「大事件」をどう考えたかーの(1)から(5)はこちら

 
元東京電力社員のインタビュー記事

蓮池透さん 津波 想像したことなかった
2011年6月19日   東京新聞 朝刊

北朝鮮拉致被害者の蓮池薫さん(53)の兄で、元東京電力社員の蓮池透さん(56)が本紙の取材に応じた。

福島第一原発での勤務時に被ばくした経験を持ち、強い放射線にさらされる作業員の健康を心配する一方、原発の「安全神話」を信じ切っていた自分自身にも、悔しさをにじませた。 (菊谷隆文)

 「私は累積で一〇〇ミリシーベルトは被ばくしています」。蓮池さんは硬い表情で語り始めた。

 一九七七年に入社し、初任地が福島第一原発だった。三年半後に本店に異動。再び八七年から二年半、福島第一で働いた。

通算六年間の勤務中、検査で確認した被ばく量は累積で約一〇〇ミリシーベルト。今回の事故に限り二五〇ミリシーベルトに引き上げられる前の緊急作業での上限だ。

 「当時は通常作業しかしていないのに、これだけ被ばくした」。最初の赴任では、3号機の原子炉を制御する設備の保守管理を任された。

十三カ月ごとの定期点検で、炉の内部の計測機器を検査する時などに被ばく。全面マスクと防護服でも、炉心からの強い放射線で被ばくは避けられなかった。

 今は被ばくを極力避けるため、遠隔操作の機械でできる点検が増えたが、約三十年前は、大半が人の手に委ねられていたという。

 今回の事故では、復旧作業に当たった東電社員八人の被ばく量が二五〇ミリシーベルトを超えた。防護マスクが行き渡らず、内部被ばくしたのが原因だ。

「東電は、作業員たちの被ばく管理をしっかりしているのか。特に、放射性物質を体内に取り込む内部被ばくが続出していることが気になる」と語気を強めた。

 内部被ばくは長期間、体内が放射線にさらされる。「東電は内部被ばく防止の徹底と、内部被ばくが多かった人の健康管理を続ける義務がある」と厳しい口調で話した。

 蓮池さんが担当した3号機の原子炉建屋は、水素爆発で屋根が吹き飛んだ。ほぼ骨組みだけとなった姿に「本当に残念だ」とうつむいた。

原発で勤務していたころは「穏やかな海を毎日見て、津波被害を想像したこともなかった」。

 上司には「炉心損傷事故は百万年や一千万年に一回の確率でしか起こらない」と教えられ、そう信じてきた。

「それが一度に三度も起こってしまうとは…。まさに机上の空論だったんですね」。最後に、やるせない表情で悔しさを口にした。


 
 
取り調べの監察部門を新設へ 検察当局
☆元いた職場のことだけに落合弁護士のブログは本当のところが見える。☆

「大阪地検特捜部の不祥事などを受けて、最高検が7月上旬に公表する検察組織改革の全容が16日、分かった。
 
捜査や公判で不正がないか監察する部を新設するほか、外部有識者のチェックや知識を得ながら、検事が学ぶための6分野の「専門委員会」を最高検に設ける。
 
知的障害者が容疑者になった場合の取り調べの録音・録画(可視化)を始めることから、特にこの分野で強化を図るという」。

何もしないよりはマシ、という気はしますが、どこまで実効性があるかは疑問でしょうね。

検事というのは、2000人に満たない、閉鎖的な集団で、仲間意識も強く、不祥事が起きると、本能的に互いにかばい合おうとする傾向が顕著で、
 
そういう習性が、例の大阪地検特捜部における事件を生む背景にもなっています。そういった土壌の中に、取ってつけたような「監察部門」を設けても
 
かばい合いや隠ぺいが洗練されたものになる程度で終わってしまう可能性が高いでしょう。

元々、司法研修所での、検事任官者の選抜時点から、思考の浅い、体育会的な人物が好まれ、色々な物事に、疑問を持ち学びつつ取り組む、
 
という土壌も乏しいので、上記のような専門委員会を作っても、馬耳東風状態になって、有名無実になってしまう可能性が高いのではないかと思います。

こういうことをやっています、頑張っていますという、世間向けのアピール、アリバイ作りと見るべきでしょう。

引用元
 
 
 
元検事の弁護士・落合洋司の検察の分析
☆長い論考だが、検察の歴史と現状の分析、今後のあるべき姿に対する提言は基本的な知識になる。資料として全文を引用する。
 
☆第1 終戦までの検察及び終戦後の組織改編

1 終戦まで

 終戦までは、検察庁という独立した組織はなく、「検事局」が各裁判所に付置され(当時の裁判所構成法に基づく、現在の裁判所法)、
 
検事は、判事(裁判官)とともに「司法官」として、司法省の下にあり、検事と判事は、任命資格が共通であり(高等文官試験司法科に合格後、司法官試補を経て任官)、
 
俸給についても共通の俸給表に基づいて昇給し、相互の人事交流も頻繁に行われていた。

2 終戦後

 終戦後、上記のような制度は大きく改革され、検察庁法(昭和22年制定・公布)に基づき、最高検察庁(その長が検事総長)を頂点とする独立した組織になり、
 
検察庁は法務省に属しつつも、単なる外局ではなく、「特別の機関」として位置づけられた。

第2 現行の検察制度の特徴

1 政治からの独立

 検察庁法14条により、法務大臣は、個々の事件については検事総長を具体的に指揮できるのみで、他の検察官に対する具体的指揮権を有しない。
 
司法権に密接に関連する検察権行使が政治による不当な影響を受けないための規定とされている。
 
戦後、この具体的指揮権が発動されたことは、1回しかないと言われている(昭和29年の造船疑獄事件の際の、佐藤栄作自由党幹事長の逮捕見合わせ)。

2 最高検察庁を頂点とする組織でありキャリアシステムが採用されていること

 諸外国では、検察官を選挙により選出する制度を採用する場合もあるが(アメリカの地方検事)、
 
日本では、最高検察庁を頂点とする検察組織が検察権を統一的に行使する制度が採用され、検察官(検事及び副検事)についても、
 
検事は司法試験に合格し司法修習を終了した者が任命され基本的には定年ないしその間際まで勤め上げるキャリアシステムになっている
 
副検事は組織内部から任用試験を経て任命されることが多い)。

3 公訴権の独占

 刑事事件について公訴を行うかどうかを決定する権限を、基本的に独占している。例外は、

a 公務員による職権濫用事件等につき裁判所の決定により裁判が開始される付審判事件

b 検察審査会の2回の起訴相当議決により起訴される事件

があり、特に、最近はbが注目されている。

第3 戦後の検察庁において特捜部が花形の地位を占めるに至った経緯

1 戦前から昭和30年代前半にかけて

 戦前には、「思想検事」、「経済検事」といった検事がいて、思想検事は、治安維持法違反事件等の思想事件(現在の公安事件)を取り扱い、
経済検事は経済事件(現在の特捜事件)を取り扱っていた。

 戦後、思想検事の多くが公職追放になり、その一方で、昭和22年、東京地検で特捜部の前身である隠匿退蔵物資事件捜査部が発足し、
 
その後、特捜部となって、昭和29年の造船疑獄事件で一躍脚光を浴び、昭和30年代前半までは、「公安検事」対「特捜検事」といった派閥抗争があったと言われている。

 それが顕在化したのが、昭和32年から昭和33年にかけての売春汚職事件で、ある政治家に対する誤報を掲載した全国紙の記者が名誉毀損罪により
東京高検に逮捕されるという事件が起き、これは、後日、捜査情報の流出元をあぶり出すため検察庁から法務省に意図的に報告されたガセネタが、特捜検事系の法務省幹部により提供され、公安検事系の勢力が追い落としを図って立件したことが明らかになっている。

 その後、検察庁内で、特捜検事と公安検事の宥和が、人事上も図られるようになり、熾烈な派閥抗争は次第に沈静化し、派閥も解消されたと言われている。

2 昭和の終わり頃まで

 終戦直後のメーデー事件等、昭和20年代には、戦後の混乱を背景とした数々の公安事件が発生し、その後も、60年安保、70年安保など、大衆による大規模街頭事件が頻発し
 
公安検察は存在感を維持するとともに、主として公安畑を歩む公安検事がエリートとして存在していた。その一方、特捜検察も、ロッキード事件等、数々の著名事件を手掛け、
 
検察庁における現場派(それに対するものとしては本省派、いわゆる「赤レンガ」)は、特捜検事か公安検事のいずれかのコースを歩む、というパターンが多かった。

3 昭和の終わり頃から現在まで

 昭和の終わりから平成初めにかけての頃より、東西冷戦構造が徐々に崩壊し、それに伴い、左翼勢力(特に警備・公安当局が極左と位置付けていた勢力)
 
により起こされていた大衆による街頭事件、テロ・ゲリラ事件等が次第に影をひそめ、公安事件が激減するに至った。
 
そういった状況の中、東京地検公安部も、平成7年から平成8年にかけては、オウム真理教関連事件で一定の存在感を示したものの、
 
公安事件に専従する体制が変更され薬物事件や組織犯罪等を取り扱うようになり、全国の各地検の公安部も特別刑事部に改編されて
公安検察の地盤沈下、特捜検察への優秀な人材の集中が進み、検察組織内における特捜部の優位が確立した。

4 問題点

 上記のような、検察組織内における特捜部の優位確立には、実は、大きな問題が潜んでいた。
 
公安捜査では、捜査対象が左翼、右翼といった人々で、特に左翼関係者は権力と厳しく対立する姿勢を露わにし、
 
捜査においても刑事訴訟法を忠実に守りつつ進めるべき場面が多かった。それに対し、特捜捜査では、捜査対象がいわゆるホワイトカラーで社会的地位が高い場合が多く
 
経済人であるため公安事件のような思想性はない上、立件、起訴のために関係者の具体的、詳細な供述を要するため、無理に供述を求める傾向が昔から存在した。
 
公安検事は、そういった特捜検事の手法には批判的な感覚を持ち、組織内で、一定のけん制、抑制を働かせる勢力という側面があったが、特捜検察の優位が確立する中で、
そういったけん制、抑制が働かなくなったという面はある。

 また、特捜部的な捜査手法が、その問題点がおざなりにされたまま、過度に組織内に蔓延し、若手検事は特捜部配属を夢見て、
そういった捜査手法に疑問を持つことなく染まっていったという面もあった。

第4 検察の威信が失われるようになった経緯

1 検察の威信を支えていたもの

 日本の刑事司法は検察官司法である、と言われるほど、従来、検察の力には強力なものがあったが、それを支えていたものは、

a 公訴権を独占しつつ、警察送致事件では警察捜査を補充する捜査を徹底して行い、また、独自捜査事件(特捜事件)では捜査当初から徹底した捜査を行って、
 
密室での長時間の取調べにより、供述調書(検察官面前調書、公判で供述者が食い違う証言をした際、
従来はほとんどの場合に証拠能力が認められ有罪認定に絶大な影響を与えていた)を綿密に作成していた

b 上記のような捜査に下、有罪獲得が確実な事件しか起訴しないという方針で起訴、不起訴を決定したため、裁判所による検察捜査に対する強い信頼を獲得し、極めて高い有罪率を維持できた

b ロッキード事件等により、「政治に強い」「巨悪に立ち向かう」検察というイメージを確立し、国民の大きな信頼を勝ち得て、捜査・公判を優位の中で進めやすい環境ができた

といった事情であったと思われる。

2 上記のような事情の変化

 しかしながら、aについては、内偵捜査に基づいて事件のストーリーを想定し、想定したストーリーに沿って関係者を取調べ、供述調書を切り取るようにして作成するという、
 
特捜部型(知能犯型)の捜査手法が過度に蔓延したことや、国民の権利意識が高まり昔なら得られたような供述もなかなか得られなくなる中、立件、起訴を焦るあまり、
 
違法・不当な取調べに走り、強引に、無理な供述調書を作成するということが頻繁に行われるようになって、
 
検察官調書に強い疑問が呈されて無罪となる事件が徐々に増えてくるようになった。裁判員裁判が開始されたことで、
 
詳細な供述調書を読み込んでの心証形成ができない裁判員のため、供述調書に依存せず公判での証言で立証すべき場面が増えたことも、検察官調書の影響力低下へとつながった。

bについても、そのような状況の中、裁判所も検察捜査に懐疑的な見方をする傾向が強まり、近時、無罪判決が増加する傾向が顕著となっている。

cについては、平成8年に行われた住宅金融専門会社(いわゆる住専)に対する捜査の頃から、「国策捜査」が問題になるようになり、平成10年代に入って、
 
捜査対象となった関係者から、次々と、検察庁(特に特捜部)の、まずストーリーありき、といった偏頗な捜査に対する強い批判が加えられるようになって
 
、無罪事件の増加等の状況も相まって、国民が、次第に検察に対し懐疑の目を向けるようになってきた。

 そういった状況の中で起きたのが、平成22年に大きく問題になった大阪地検特捜部の問題であった。

第5 大阪地検特捜部事件に現れた検察の問題点

 既に、様々な指摘がされているが、以下のような点が特に問題であろう。

1 捜査手法の行き詰まり、破綻

 郵便法違反事件に端を発し、厚労省局長も共犯とする有印公文書偽造等事件の立件、起訴にまで至ったものであるが、郵便法違反事件の捜査当時から、
 
政界、官界への捜査進展が過度、過剰に目指されていたことが明らかになっている上、政界捜査が不発に終わったため、せめて官界へと功を焦った結果、
 
描いたストーリーが、重要な証拠物であるフロッピーの内容と食い違ってしまったため、主任検事がフロッピーを改ざんするという「禁じ手」まで犯すという、
 
本末転倒したことまで行ってしまっている。

 また、描いたストーリーに供述を合わせるため、密室で、長時間にわたり、怒鳴る、机をたたく、
 
暴言を吐くなどの手法でストーリーに沿った供述調書作成が強要されることが常態化していた(そのようにして作成された供述調書の多くが、公判で証拠能力を否定された)。

 近時、「取調べの可視化」(取調べ状況の録画・録音)が、諸外国で進み、日本でも導入が強く提唱されている状況にあるが、取調べの可視化の必要性を、検察捜査が露呈する結果となった。

2 誤りが是正されず暴走に暴走を重ねる

 上記のような行き詰まり、破綻は、主任検事による証拠改ざん前の時点で既に明らかになっていたにもかかわらず、
 
主任検事は、それを隠して上司や上級庁の決裁を得て、起訴に踏み切っており、チェック機能は何ら働いていない。証拠改ざん後、
 
程なく、同僚検事が証拠改ざんを知ったが、その後の数か月間、上司へも報告されなかった。公判前整理手続が進む中で、大阪地検内部で問題が顕在化したが、
 
証拠改ざんの重大性やストーリーの破綻に率直に目を向けることはされず、公訴取消による被告人の早期救済が検討されることもなく、
 
ストーリーに固執した主張、立証が漫然と継続され、結局、無罪判決となった。

3 人の劣化や隠ぺい体質

 上記のような、証拠改ざん、同僚検事による放置、実態に即した適切な対応が講じられていないこと(特捜部長、副部長による犯人隠避行為があったかどうかには現時点で争いがあるが、
 
主任検事による証拠改ざんを徹底的に解明せず公判への影響はないとしたこと自体が極めて不適切であろう)に見られる、
 
人の劣化や隠ぺい体質(その背景には、限られた人々が、いわゆる「関西検察」として狭い範囲で異動を繰り返すことがある、という指摘もあるが、
そのように矮小化はできないであろう)には、大阪地検特捜部特有の問題とは思えない、検察組織全体に通じるものが強く感じられる。

第6 これからの検察の在り方

 以上のような事情を踏まえ、これからの検察の在り方について考えてみる。

1 過度、過剰な特捜部優位状態の是正

 特捜部の存在意義は中央政界、官界の腐敗防止にあり贈収賄事件の摘発が特捜部に課せられた使命であると、検察庁内では長く信じられ、
 
今なおそういった意識、感覚を根強く持つ特捜部関係者は多い。そこには、ロッキード事件で元首相まで逮捕、起訴したという、巨悪に立ち向かう検察というイメージ(幻想)がある。

 しかし、その後の政治情勢の変化や政治資金制度の変化(規制の厳格化)により、贈収賄で立件できる案件をなかなか見出しがたくなり、
 
最近では、かつては顧みられることもなかった政治資金規正法違反といった案件まで、特捜部が総力を挙げて取り組むといった状況も生じている。

 かつては、5年、10年と特捜部に在籍する検事もいたが、最近は、1年、2年程度の在籍で異動する検事が多く(幹部も同様)、
 
勢い、在籍中に目に見える結果を出したいと、功を焦る傾向が顕著で、そういった状態は、無理な捜査、立件へとつながりやすい。

 特捜部が取り扱うような、警察捜査では対応が困難なスペシャルな案件が存在するのは事実で、特捜部が担ってきた機能を消滅させる必要はないが、
 
現在のような、過度、過剰な特捜部優位状態は異常であり、例えば、裁判員裁判、公安事件を取り扱うセクションに統合し、
 
特捜部として無理に結果を出そうとする弊害を是正することも真剣に考慮される必要がある。

2 取調べの可視化

 密室での、長時間にわたる取調べの結果、内容に問題がある供述調書が作成され冤罪、誤判につながる危険性は繰り返し指摘され、
 
今や、取調べの可視化を導入することは急務と言っても過言ではない。

 ただ、従来の捜査における真相解明が、時間をかけた取調べの中で人間関係を築きつつ具体的、詳細な供述を得ることに大きく依存してきた面もあり、
 
取調べの可視化によりそういった機能が従来より低下すれば、刑事司法全体としての真相解明機能が低下する恐れはある。

 そういった点への対応のため、諸外国で導入されているような、刑事免責、司法取引等の新たな捜査手法の導入も、取調べの可視化を導入する際には避けては通れないであろう。

3 捜査手法の改革・捜査の司法化

 戦前の旧刑事訴訟法では、予審という制度があり、検察官による捜査の後、予審判事が予審を行い公判に付すべきかどうかを審査する制度があった。
 
現在でも、諸外国で、予審や予備審問といった制度が導入されている場合が少なくない。

 戦後の現行刑事訴訟法下で、予審は廃止され、予審判事が持っていた機能のうち、取調べ権限は捜査機関へ移譲され、起訴すべきかどうかを決する権限は検察官が独占し、
 
裁判所には、強制捜査につき令状審査を行うことで抑制する(令状主義)という機能が残った。

 このように、取調べや起訴権限自体が非司法化されて現在に至っているが、黙秘権を保障しつつ真相を解明するためには、取調べ、起訴にも、
 
一定の範囲内で司法化する部分を生じさせ、裁判所の関与の下、適正な手続の中で供述を得た上で起訴、不起訴を決するという仕組も検討されるべきであろう。

 検察庁による独自捜査では、警察捜査(検察官がチェックする)と異なり、チェック機能が働かないことが、
 
特に大阪地検特捜部事件を通じて強く指摘されるようになっているが、まずは検察庁による独自捜査事件から、上記のような措置を講じてみるというのも1つの方法であろう。

第7 おわりに

 一国の刑事司法の在り方は、その国の国民生活に大きく影響する。刑事司法制度が、一旦、劣化した場合、それを立て直すことには多大な時間と労力を要し、
 
その過程で国民が苦しむことになる。

 その意味で、政治が果たすべき、期待される役割には大きなものがある、ということを、最後に指摘しておきたい。

以上
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪・九条の茨住吉神社の祭礼で、獅子舞が「伍久楽」にご祝儀躍り込み!!    10年前の今日 2013年7月24日の本ブログに掲載

2023年07月24日 | 「過去の非日乗&Shot日乗」リターンズ

九条の「伍久楽」という店で久し振りの大椎会の集まりがありました。おいしいハモ会席を食べました。

たまたまこの地区の氏神の祭礼の日で参道には屋台が出ており、シネヌーヴォに映画を観に行ってよく通る商店街が賑わっていました。









ネットから借用の茨住吉神社。

動画で大阪の下町の祭礼の雰囲気をどうぞ。
獅子舞が躍り込んだ大阪市西区九条の「伍久楽」のハモ料理はおいしかった。このあたりは昔日は松島遊郭で鳴らした場所ですから、

吉原などと同じで旨いものを喰わせる店が多くあったのだと思います。

「伍久楽」はその伝統を引き継いでいる店かもしれません。冬はフグ鍋もいいそうです。

ハモシャブは初めて食べました。






 
 この画像は松島料理組合のネームプレートが掲げられている、昭和30年代以前の雰囲気を残す街中に消えていく、もとい、通り過ぎていくだけの大椎会の会員たち。

九条は元々、長田駅で近鉄線と相互乗り入れで奈良と大阪市内をつなぐ地下鉄中央線の駅があり、最近になって神戸と大阪の難波をつなぐ阪神なんば線の駅も

出来たことから人口も増えているようです。

私は九条には映画館のシネヌーヴォに映画を観に行く時の、阪神御影から尼崎で乗換えて九条へのルートで神戸から往復しました。

梅田回り本町乗換で行くより時間も短縮、交通費も安いというありがたいルートです。「伍久楽」へ案内してくれたのは、大椎会の会員で水耕栽培のプロ作田光水さん。
 

◎ 京阪神交通路線図

阪神なんば線

大阪市営地下鉄中央線

◎松島遊郭とは。(Wikipediaから部分引用)

松島遊廓(まつしまゆうかく)は、明治時代に築かれた遊廓、赤線。通称は「松島新地」。江戸時代の新町遊廓に代わる大阪の新たな遊廓として、

木津川と尻無川 の当時の分流点である寺島(現在の大阪市西区千代崎1丁目・2丁目)に明治に成立した。以後、市電の便もよい松島は歓楽街として繁栄し、

周囲の九条新道も都心有数の商店街として栄えたが、戦争と大空襲でその面影も消えたが、戦後はいわゆる赤線として復活した。同じ松島とよばれているが位置は若干異なり、

現在の西区九条1丁目・本田2丁目が中心となった。しかし1958年の売春防止法施行で名目上は廃止された。

松島」の名の由来は当時そこに樹齢300年とも言われた松の木があり、それが寺島の先(現在の松島公園の北端あたり)にあったことから「松が鼻」と呼ばれていた。

また当時の名前の寺島の一文字ずつを取って「松島」と命名された。(『松島新地誌』松島新地組合・1958年)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

07月23日に目に留まったSNS・メディアの記事

2023年07月24日 | SNS・既存メディアからの引用記事

いずれも画像をクリックすると本文全文に飛びます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災が起こった後「阿智胡地亭の非日乗」が掲載したエントリーから   [ 2011年06月20日(月)のブログ ]

2023年07月24日 | 東日本大震災ブログ
誰も次はオレがやると言う人がいなくても廻る日本

☆東京の国会議事堂周辺だけが日本と思っている人たち。政治と報道に携わっている人たちの「存在の限りない軽さ」が、良くも悪くも今回の菅直人の粘りでみんなの前ではっきりした。

ある意味これは「不都合な真実」かも知れないが、考えるまでもなく、それでもずっと日本は国内限りではそれで回ってきた。

一般の無名人がおとなしく黙々と働いて税金を払って、警察官や教職員や消防隊員や自衛隊員や検察官や判事や中央官庁の官僚や県市町職員や国会議員や県市町村議員の給料を持ち、

「じぶんたちのシアワセのためにはたらいてもらっている」と思ってきた。

しかし一般の無名人であるうちらだけが黙々とやっていても、今回の原子力発電所の事故の経過を見ると、無過失の住民でも国家の棄民にされそうな感じになってきた。

こんなに頑張って生きてきたのに棄てないで欲しい。棄てる権利は官僚と電力会社にはない。

そしてまた、日本だけがこの地球上にあるわけではない。防衛と外交には自立独立の精神で対外国と当たるセンターがいる。

臥薪嘗胆、捲土重来、次は勝つの気概は、一般の無名人にはたっぷりあるのに。

 驚異の粘り 首相の胸中 辞意口にしたはず…
2011年6月19日 東京新聞 朝刊

退陣表明したはずの菅直人首相が、与野党に高まる早期退陣要求をかわし続けている。

一度辞意を口にしたリーダーは急速に影響力を失うのが常識。それを打ち破ろうとするかのように、次々と政策課題をぶち上げ、少なくとも八月まで続投する構えを崩していない。

首相が驚異的な粘りを見せる理由は。(政局取材班)

 首相が二日、内閣不信任決議案の採決直前の民主党代議士会で、退陣表明してから半月。この間、二〇一一年度第二次補正予算案や再生可能エネルギー推進など

政策課題への意欲を連発するなど、退陣どころか、続投に向けて、やる気満々だ。党内には「来年九月の党代表任期まで続ける気ではないか」との臆測さえ流れている。

 仙谷由人官房副長官や玄葉光一郎政調会長ら政権中枢からも早期退陣を突き付けられ、四面楚歌(そか)の状態。閣僚や党幹部が相次いで辞任し、

首相を退陣に追い込む戦略がささやかれても、「首相は自分は辞めずに、新しい人を補充するだけ」(官邸筋)と、首相には通用しないとの見方が大勢だ。

 首相の続投への強い意欲を支えているのは「代えられる理由がない」との思いが大きい。

 何よりも最優先されるのは、東日本大震災の復旧・復興や福島第一原発事故への対応。首相は、国会審議などで「遅い点はあるが復旧に動いている」

「原発事故も冷温停止にもっていくべく全力を挙げている」と強調している。

 同時に「私が辞めて、あれもこれも良くなるならすぐにでも辞める」と発言するなど、自分が辞めても、震災や原発事故が劇的に好転するわけではないとの自負は強い。

 退陣時期をめぐり、右往左往する与野党に対しては、国民も「政局をやっている場合か」と冷ややか。

野党が問責決議案提出に踏み切るのが難しいことも、首相を強気にさせている。

 また、首相は市民運動家から上り詰めた“たたき上げ”型の政治家。

「自分は逃げるような辞め方は絶対しない」との決意は固く、任期半ばで退陣した安倍、福田、鳩山内閣の教訓は染みついている。

普通の首相なら投げ出すような状況でも、自分が納得できない限り、最後まであきらめない-。そんな頑固さも感じ取れる。

 首相は以前、「首相というのは本人さえ腹を固めれば、内閣不信任決議案が可決されない限り辞めさせられない」と周辺に語っていた。

民主党内には「首相は、不信任案が否決されたことで勝ったと思っている」(中堅議員)との見方もある。

 政府・民主党内では、野党党首時代の攻撃的な言動を重ね合わせ、「自分を退陣させようとする勢力とのチキンゲームを楽しんでいる」との声も出るほど

。首相に近い若手は「ぼろぼろになって、引きずり降ろされるまで辞めないのが首相の美学だ」と、行動パターンを分析した。

 
 
ヴィエトナムは動きが速い

ベトナム 3週連続反中国デモ
6月19日 16時8分 NHKニュース

南シナ海の島々の領有権を巡って中国との緊張が高まっているベトナムで、19日、市民らが中国の対応に抗議するため、異例の3週連続となるデモを行いました。

ベトナムと中国は、南シナ海の南沙諸島や西沙諸島の領有権を巡って対立が続いており、先月以降は、ベトナムの漁船や国営石油会社の探査船の活動が中国の船に

妨害される事件が相次いで、両国の緊張が高まっています。こうしたなか、ベトナムの首都ハノイでは、19日、市民らおよそ50人が中国大使館の前で抗議集会を開いたあと

街の中心部をデモ行進し、「ベトナムは市民から政府まで一丸となって領土を守る」などと書かれたプラカードや横断幕を掲げて、中国の対応を非難しました。

 デモに参加した女性は「ベトナムの船を妨害する中国に抗議する。ベトナム政府には、国民と主権を守るよう努力してほしい」と話していました。

共産党による一党支配体制の下、デモが厳しく規制されているベトナムで、中国に抗議するデモが行われたのはこれで3週連続となり、外交筋は「これまで聞いたことがなく、

極めて異例の事態だ」と話しています。

 一方で、ベトナム政府は、先週に比べて警備に当たる警官隊の人数を増やしたほか、デモ隊を解散させる時間を早めるなどしており、

国民の反発に理解を示しながら、対中関係に一定の配慮ものぞかせています。

 
 
ネットジャーナリストの一人、上杉隆の休止宣言

☆太平洋戦争前から続き、“近年ますます強化されている官報複合体”。その旦那衆の目の上のタンコブ「上杉隆」が、いったんネットメディアから消えるらしい。

上杉隆はこの年末でジャーナリスト活動を休止すると4月1日に公表した。そして今回あらためてこの文章を出した。

即日、休止ではなく年末に休止としたことや、断筆宣言ではないことに意味があるのかないのかは不明だ。☆

改めて「ジャーナリスト活動無期限休止」を宣言――記者クラブは日本という国家を滅ぼす 一部引用・・

記者クラブはひとりメディアだけの問題ではない。それは、国民の生命・財産、もしくは国家全体におよぶ重大な問題なのである。

官報複合体という強力な権力構造が、国民を洗脳し続け、それはシステム化してしまっている。

よって、記者クラブ問題はマスコミの問題ではなく、国家システム全体の問題なのだ」

 1999年来、ラジオ番組や講演などで筆者は繰り返しこういい続けてきた。

その実態がようやく明らかになりはじめ、国民の間に共通認識が広がりはじめたこと自体は大いに歓迎している。

 しかし、その時期は少しばかり遅かった。それが悔やまれてならない。

記者クラブ、そこに依拠する大手メディアの欺瞞に気づいた人々はまだまだ少数である。

 洗脳からの覚醒は、メディアツールとしてのインターネットの台頭が大いに寄与するものだが、

その結果、年代層で大きく情報に格差が出てしまっている。

 つまり、ネットで情報を得る日本人と、これまで通り新聞・テレビからニュースを得る日本人では、圧倒的に情報量で差が出てしまっているのだ。

全文はこちら

 
再エネ促進法案の見通し by 神保哲生と宮台真司

首相が進退を賭けるも前途多難な再エネ促進法案の見通し

 菅直人首相は15日に開かれた国会議員と市民団体との集会で、現在国会で審議が進んでいない再生可能エネルギー促進法案の成立を、

首相自身の退陣の条件とする考えを明らかにしたが、この法案の審議の見通しは今のところ全く立っていない。

 菅首相が自身の進退をかけると発言したのは、15日に国会内で開かれた国会議員のエネルギーシフト勉強会と市民団体が共催する「エネシフ」と呼ばれる集会。

太陽光や風力などの自然エネルギーの推進を図る目的で定期的に開催されているもの。

 この会に途中参加した首相は、「本当に私の顔を見たくないのであれば、この法案を通せ」と語り、

再生可能エネルギーの促進を図る目的で電力会社に対して市民や事業者が発電した電力の買い取りを義務づける法案の可決に強い意欲を示した。

 この法案は正式には「電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法案」と呼ばれるもので、

電力会社以外の事業者や一般の市民が太陽光や風力発電を使って興した電力を、電力会社が一定期間決まった金額で買い取ることを義務づけるというもの。

 同時にこの法案は電力会社に対し、他の事業者や個人に対し、電力を送電するために送電線を開放することを義務づけることなども定められている。

 東日本大震災が発生する直前の3月11日の午前に閣議決定され、4月5日に衆議院に上程されたが、震災の影響に加え、電力会社の影響力が大きい自民党の反対などにより、

これまで審議は全く行われていない。 菅首相が自身の進退をかけると発言したのは、15日に国会内で開かれた国会議員のエネルギーシフト勉強会と市民団体が共催する「エネシフ」と

呼ばれる集会。太陽光や風力などの自然エネルギーの推進を図る目的で定期的に開催されているもの。

 この会に途中参加した首相は、「本当に私の顔を見たくないのであれば、この法案を通せ」と語り、再生可能エネルギーの促進を図る目的で電力会社に対して

市民や事業者が発電した電力の買い取りを義務づける法案の可決に強い意欲を示した。

 この法案は正式には「電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法案」と呼ばれるもので、

電力会社以外の事業者や一般の市民が太陽光や風力発電を使って興した電力を、電力会社が一定期間決まった金額で買い取ることを義務づけるというもの。

 同時にこの法案は電力会社に対し、他の事業者や個人に対し、電力を送電するために送電線を開放することを義務づけることなども定められている。

 東日本大震災が発生する直前の3月11日の午前に閣議決定され、4月5日に衆議院に上程されたが、震災の影響に加え、電力会社の影響力が大きい自民党の反対などにより、

これまで審議は全く行われていない。

再生可能エネルギーで世界に先行するドイツやスペインで、2000年以降、再生可能エネルギーの発電量が一気に伸びた背景には、

この「全量固定価格買い取り制度」の存在があったことは広く知られている。

 日本でも福島第一原発の事故を契機に、日本も再生可能エネルギーを推進し脱原発をはかるべきとの声が大きくなっている。

この日の集会で菅首相に手渡された申し入れにも、衆参215名の国会議員が賛同の意思を表明している。

 原子力や火力などに代表される従来の大規模な中央集中型の発電方式と比べ、再生可能エネルギーが推進されれば、エネルギーの地域分散が進むことになる。

それは引いては、国のあり方や個人のライフスタイルにも影響を及ぼすことになる可能性が大きい。

 しかし、首相自身が進退を賭けるとまで発言しているにもかかわらず、この法案の前途は多難だ。

また、この法案は「全量固定価格買い取り制度」を導入するものと表現されることが多いが、実際は家庭の太陽光発電については、余剰電力のみが買い取りの対象で、

より多くの発電を促すことになる全量買い取りにはなっていない。更に、固定価格も法案では価格は明記さられておらず、別途政省令で決定することになっている。

仮に法案が可決したとしても、運用の段階で反対陣営によって骨抜きにされる余地が十分に残っている。

 今週のニュース・コメンタリーでは、菅首相の集会での発言と、首相が成立に強い意欲を見せる再生可能エネルギー促進法案の中身について、神保哲生と宮台真司が議論した。

動画はこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする