安曇野ジャズファンの雑記帳

信州に暮らすジャズファンが、聴いたCDやLPの感想、ジャズ喫茶、登山、旅行などについて綴っています。

ジャズ喫茶「アンの家」で開催された音楽鑑賞会(MMC例会)に参加しました。  

2019-05-21 20:02:15 | ジャズ喫茶

松本には、MMC(松本ミュージック・クラブ)という音楽鑑賞愛好会があり、既に数年以上月一回の例会を重ねています。ジャズ喫茶「アンの家」が開店してからは、マスターがその会の一員ということもあり、同店で毎月第三日曜日に開催されています。会員は10数名ほどいて、オーディオ好きな方が多いようです。

会員が順番で紹介したいアルバムをもってきて、若干の解説とともに皆で聴くというスタイルです。僕も入会しましたが、5月19日(日)は、マスターの宮坂さんが担当で、残りの時間で僕もやらせていただきました。11名の参加で、午後1時30分過ぎから始めて午後4時に終了しました。 

【プログラム】

1  「アンの家」宮坂マスター 私の無人島の1枚

グレン・グールド(p)の演奏するバッハ「平均律クラヴィーア曲集から」、同じくバッハ「フランス組曲」
クリスティアン・ツァハリアス(p)が演奏するスカルラッティ「ソナタ集」
クロード・ソーンヒル「The Real Birth of The Cool」
ディジー・ガレスピー、スタン・ゲッツら「Sittin' In」
モダン・ジャズ・カルテット「Fontessa」

2 私(azumino) ハードバップ名曲聴き比べとロバータ・ガンバリーニ新作

コリー・ウィーズ「Live at Frankie's Jazz Club」からマル・ウォルドロン作「Mood Malody」とティナ・ブルックス作「Gypsy Blue」をまず聴いて、それぞれ初出のアルバムを聴いてみました。
ロバータ・ガンバリーニ(vo)の新作「Dedications」から「Lullaby of Birdland」と「Misty」。サラ・ヴォーンの「Misty」。

(感 想)

アルテックのスピーカーによる再生でしたが、クラシックもよい音で鳴っていて、オーディオ装置も良くなってきたと皆さん話していました。宮坂さんがかけた中では、ツァハリアスのスカルラッティ・ソナタ集が素晴らしく、私のものでは、ロバータ・ガンバリーニの歌の評判がよかったようです。

(私が当日配布したレジュメ。縮小してあります。)

「アンの家」外観。

MMC例会の様子

スピーカー。本日はアルテックA5だけによる再生でした。

   

アンプ、プレーヤー類

DENONの業務用CDプレーヤーを使っています。

内容が素晴らしくて驚きました。クリスティアン・ツァハリアス(p)の弾く「スカルラッティ・ソナタ集」です。

コリー・ウィーズ(as)のCDをかけているところ。

今後も例会に参加し、いろいろなものを聴きたいと考えています。会費は当日の飲物代だけなので、興味のある方はアンの家へ連絡してください。

【アンの家】

住所:長野県松本市梓川梓459
電話:070-5455-1941
営業:13時~20時。月曜・火曜定休