安曇野ジャズファンの雑記帳

信州に暮らすジャズファンが、聴いたCDやLPの感想、ジャズ喫茶、登山、旅行などについて綴っています。

久しぶりに北アルプスへ。燕岳(標高 2,763m)登山(1)

2021-08-29 19:33:24 | 登山・ハイキング

8月28日(土)、29日(日)と一泊二日で燕岳へ行きました。燕山荘に泊まりましたが、同荘が100周年を迎えたので、クラシックコンサートがあり、記念のバンダナもいただき嬉しいサプライズでした。

二泊三日で大天井岳や槍ヶ岳を回るSさんに中房から燕山荘までご一緒させていただき、助かりました。天候に恵まれ、北アルプスの山々を見ることができ、29日の日の出も素晴らしかった。

【行 程】

8月28日 中房登山口 5:00→ 第二ベンチ6:10 → 合戦小屋 8:10-17(休憩)→ 燕山荘 9:30   (燕山荘泊)

8月29日 燕山荘 6:10 → 合戦小屋 6:43 → 第二ベンチ 7:45 → 中房登山口 8:40 9:00発のバスで穂高駅へ。

登山口。登山口までは、穂高神社横駐車場からタクシー利用。

歩き始めです。登山口から第一ベンチくらいまでは急上りが続きます。

夜が明けて、ヘッドランプは外しました。

第一ベンチ。

ここでザックを下ろして休憩。ベンチの右手に置いてあるのが僕のザックです。

広場の中房温泉側に道祖神がありました。

第二ベンチ目指して進みます。後から追い抜いて行く人も多かったのですが、トレイルランニングの方達が目立ちました。

第二ベンチ。

樹林帯の中を進んでいますが、根っこが出ている箇所です。

登山口から第一ベンチやその先も、階段が結構あります。よく整備されています。

第三ベンチ。ここで行程の中間くらいでした。

富士見ベンチ。ここからは富士山が見えます。

写真ではうっすらとしか見えませんが、真ん中少し左に富士山が見えました。

稜線も見えてきます。

合戦小屋まであと10分の表示。もっとかかるのではないかと思ったのですが、ほぼ10分で着きました。

合戦小屋に到着。標高2,350mです。

賑わう合戦小屋。

合戦小屋名物の「スイカ」をいただきます。とにかく、とても美味しく感じました。

合戦小屋から少し進むと槍ヶ岳が見えました。

このあたりで森林限界でしょうか。右手も開けてきます。

燕岳など。

あと1.3kmです。

ハイマツの中を行く道になってきています。

燕山荘が見えました。まだ、距離はあります。

ベンチのある広場があります。ここからは稜線がよく見えました。この先で、脚が痛くなったので、ゆっくりと進みました。

無事到着。休憩を含めて4時間30分の行程でした。

天気がよいので、よく見えます。

燕山荘へ行ってチェックインしました。お部屋への案内は12時頃からだそうなので、ザックを預けて身軽になり、燕岳山頂へ。Sさんとは別行動になり、Sさんは燕岳を往復したあと、大天荘へ向かいます。

(2)へ続きます。(2)では、燕岳山頂往復、北アルプスの山々景色、燕山荘の様子などについて記す予定です。引き続きご覧いただければ幸いです。