goo blog サービス終了のお知らせ 

Don't Kill the Earth

地球環境を愛する平凡な一市民が、つれづれなるままに環境問題や日常生活のあれやこれやを綴ったブログです

ロースクール批判(その4)

2006年11月25日 07時56分11秒 | Weblog
法科大学院の半数、初の司法試験で「授業変更が必要」
 法科大学院協会は24日、今年初めて行われた新司法試験について、全国の法科大学院を対象に実施したアンケート調査結果を発表した。それによると、問題の質や量については、回答を寄せた64校のうち6~7割の大学院が「適当」と答える一方、「試験が難しく、現在の授業内容では対応できない」などの声も相次ぎ、約半数の大学院が、「今後、授業内容の変更が必要になる」とした。調査結果によると、試験内容が今後の授業に与える影響について、「多少の変更を要する」と答えた大学院が54・2%に上った。理由として「難解すぎて平均的な授業の内容では対応できない」「問題の傾向が実務的すぎる」などの意見があった。試験が日曜日を挟む連続4日間で実施されたため、「日程が過酷で、受験者の負担が大きい」という指摘も複数あった。

 予想した通りの反応である。だが、バーディーはいずれの指摘に対してもうなずきかねる。
 まず、「問題が難しすぎる」との指摘については、一部の科目を除いては、よく読めば典型論点を問う基本的な問題が大半であり、適当だったと思う。また、長文を読んで論点を抽出する能力など、大学で教えられるようなものでもない。さらに、これ以上問題を易しくすると、最近政権内で取りざたされている「法曹の質の低下」に拍車をかけるのではないか。
 次に、「授業内容を変更する必要あり」との指摘については、文科省が要請するソクラティック・メソッドを維持する限り、時間的制約からみてそれはほぼ不可能といってよい。学生数を減らし、その分、課外で答案練習をするなどの対策が精一杯であろう。
 「日程が過酷」との指摘については、それならば司法研修所の二回試験はどうなのか?(朝10時から夕方5時までの起案、5科目)、という疑問もわく。いずれは経験する「試練」として、早めに経験させるのも親心ではないか。社会に出れば反吐を吐くくらいの激務はゴロゴロしているのである。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分を客観視するーーー明石家さんま

2006年11月24日 23時39分16秒 | Weblog
 明石家さんまは、息の長い活躍を続ける第一級の芸能人であるが、その秘訣は、「自分を客観視すること」にあると思う。
 ある番組で、ビートたけしが、さんまの家に遊びに行った際のことをこう話していた。
「あいつは、一日中自分の出たテレビのビデオを再生して、あそこは良かった、ここはこうすれば良かった、とか言っているわけ。まいっちゃうよ」
 だが、プロの芸人としては、最高の心がけだと思う。
 思えば、バーディーがアメリカ留学中も、プレゼンの練習のため、鏡を前にリハーサルをしたり、英語の発音をチェックするため録音したりしたものだ。そうでもしない限り、自分の欠点に直面することは難しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少子化と統計の裏側

2006年11月23日 21時50分48秒 | Weblog
 日本の昨年(平成17年)の出生数は約106万人。他方、人工妊娠中絶件数は、厚生労働省の発表では29万人で、減少の一途を辿っているとされる。だが、ここに大きな落とし穴がある。
少子化問題についての研究
 日本の統計学者や公衆衛生の専門家によれば、実際の中絶の件数はこの2 倍から 4 倍もあるのではないかと推測されており、その理由は、報告しないことによって中絶実施者は課税の対象とならない医療費を稼ぐことができ、加えて、中絶がほとんど私立医療機関で実施され、監視機関の目から容易にのがれることができるからだと述べている。(p17より)
 
 ちなみに、政治評論家の三宅久之氏は、あるテレビ番組で、昨年1年間の妊娠中絶件数は、「114万人」と発言していた。こちらの方が説得力がありそうである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これでよいのか?

2006年11月23日 15時04分25秒 | Weblog
<弁護士>50年後に12万人超 日弁連が予測
 国民772人に弁護士1人で、フランス(05年1488人)とドイツ(同623人)の間となるが、弁護士からは「これだけ増やす必要があるのか」との声も出ている。
 こうした声に対して、裁判所や検察は冷ややかで、
「寡占体制のもとで甘い汁を吸う一方、合格者増に対しては頑強に反対してきた弁護士会がが今さら何を言うのか・・・」
という声もあるようである。
 ある教官いわく
「合格者1500人を何年か続けて様子を見るべきであった」
 ・・・急激な変化はやがて副作用をもたらすのだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

格差社会を考える(その5)

2006年11月22日 23時01分06秒 | Weblog
景気の拡大、戦後最長=「いざなぎ」超える
 大田弘子経済財政担当相は22日、11月の月例経済報告を関係閣僚会議に提出した。景気の基調判断は「消費に弱さがみられるものの、回復している」として、低調な個人消費を背景に1年11カ月ぶりに下方修正したが、回復は続いているとの認識を維持。2002年2月に始まった現在の景気拡大は58カ月に伸び、高度成長期の「いざなぎ景気」(1965年10月から70年7月)を抜いて、戦後最長を更新した。5年近い今回の景気拡大は、輸出や設備投資の増加により企業部門がけん引した。しかし、一般家庭への恩恵の波及は遅れ、個人消費が低迷。年平均の実質成長率も2.4%といざなぎの5分の1にとどまったため、「実感がない」と指摘されているのが特徴だ。
 企業収益の向上とは、例えばトヨタや(中国向け特需で潤う)鉄鋼・造船大手についてのものである。その社会一般への波及効果を考えるに、前者はたっぷりと納税するので、国家財政の改善に寄与してくれるが、後者はちょっと厄介で、社会一般への寄与は大きくない上、北京オリンピック後の失速は必至である。いずれにせよ、総じて労働分配率は上昇していないし、正社員比率の低下にも歯止めがかからない。
 バーディーが個人的に関心があるのが、世帯あたり所得と出生率との関係である。個人的には、豊かな家庭は子供を少なく持ち、貧しい家庭は子沢山で、いわゆる「負のスパイラル」が進行しているように思える。「格差」はますます拡大するかのようである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幽霊は超常現象に非ず?

2006年11月21日 23時48分01秒 | Weblog
 ボツネタ経由の記事:
Seeing your alter ego?
 …delivering mild electric current to specific spots in the brain can induce them.
 弱い電流を脳の特定の部位に流すと、幽霊が見えたり幽体離脱現象が起きたりする(ことが実験で分かった)。
 なるほど、なぜそういう電流が流れるかは疑問だ(じっくり記事を読む暇はなかったので、今度読んでみよう)。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンプライアンスの困難

2006年11月21日 22時06分25秒 | Weblog
 コンプライアンスが声高に叫ばれるようになって久しいが、発端は、大和銀行ニューヨーク支店巨額損失事件長銀(現新生銀行)破綻などの、金融機関の不祥事が発端となっていたと記憶している。
 バーディー個人としては、金融機関で出世しようと思うならば、多少の不正を行わざるを得ない仕組みとなっていることを否定できない。某支店長いわく、
彼はフェアウェイでしかプレーしなかったから左遷されたんだ」。
 例えば、融資残高や貸出金額や契約件数で業績を評価しようとすれば、需要がなくとも「押し貸し」をする輩が必ず出てくる。だが、そこに不正がないかどうかをチェックすることは、採算上困難であることが多いし、あまり厳しくすると、職員の士気にかかわる。内部監査もいわば馴れ合いであり、監査担当者としても、かつての部下を失脚させるようなことはやりにくい。
 結局、金融庁などの、外部機関による厳正な検査が最も有効ということになる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

客商売の悩み

2006年11月21日 07時27分48秒 | Weblog
「弁護士は敷居が高い」と言われるけれど・・・(黒猫さんのブログより)
  まず、明らかに精神状態がおかしい人。隣の家から電波が降ってくるから刑事告訴したいとか、どこへ行っても常に周囲の人から監視され続けているとか言ってくる人がいるということは以前にも書きましたが、実際には精神疾患を抱えているのに自分ではそれを自覚していない人の場合、自分が人権を侵害されているものと勘違いして、精神科医ではなく弁護士に相談に来てしまうわけです。こういう人が来ても、安易に精神科医に観てもらったほうが良いなどといったら逆切れされてしまう危険性があるので、実際には「証拠が無ければどうしようもない」などと言ってなだめて帰すくらいしか方法は無いのですが

 ・・・金融機関で営業をやっていたバーディーが、客商売は本当に大変だなあと実感したのは、窓口相談やクレーム対応をやっていた時である。身の危険を感じることも稀ではない。生身の人間ほど怖いものはないのである。
 最近、弁護士が、DV事件の相手方(夫)から重症を負わされたケースがあったし・・・・・・
 ただ、こうした依頼者・事件を「呼び込む」タイプの人がいることは否めないようである。ある種の「負のオーラ」を発しているというか、単純な問題を複雑化してしまうというか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法曹の質

2006年11月20日 23時36分53秒 | Weblog
法曹の質の問題
司法試験の合格者数を増やせば、質の低下は避けられないというのは判りきったうえで、合格者数を増やした。しかも、合格者数を増やしたうえに、司法修習の期間を短くしているのだから、質の低下はなおさらである。なのに、もう法曹の質を問題にするとは。国は、お客さんの犠牲のもとに、弁護士に自由競争をさせる方針だったのではないのか。某総理大臣と某社オーナーがいなくなったから、縛りがなくなったのか。・・・<ロースクールで厳しい単位認定が行われていれば、即ち、新司法試験合格に値するだけの力を備えた学生に卒業を認めているのであれば、新司法試験の合格者数や率についてロースクール間で大きな格差は生じないだろう。ロースクールは、学部と同じ感覚でいるのではないか。(以上は引用)
 ・・・既に58期の二回試験で、「1200人中600人が本来なら不合格」と言われていた。司法試験の合格者増、修習期間の短縮、ロースクールの甘い単位認定、はたまた首相の交代、某社長の(表舞台からの)引退が相俟って、どこに行くのか分からない状況である。まさに「自己責任」。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽が見たい!

2006年11月20日 07時31分20秒 | Weblog
 週末は天候不順、今日も朝から空はどんよりとした雲に覆われている。
 こんな日は誰もが憂鬱になるだろう。太陽崇拝者であるバーディーは、目覚めた瞬間に今日の天気が分かるのである。
 曇天がいかに人間を気分的に滅入らすかは、東北地方で自殺率が高いことに現われている。太陽を長く見ていないと、発想が知らず知らずのうちに不健全になるように思われる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする