Don't Kill the Earth

地球環境を愛する平凡な一市民が、つれづれなるままに環境問題や日常生活のあれやこれやを綴ったブログです

公平な選考

2008年04月22日 07時54分49秒 | Weblog
 このところ、立て続けに各種競技で北京オリンピックの日本代表選手が選出されている。だが、「公平さ」という観点からみたとき、ほぼ全ての競技で疑問が残る。柔道や卓球はその最たるものだ。
 その中で、競泳だけは、完全な公平さというものを示してくれた。それは、代表選考会という一発勝負で決まるからである。
 だから、例えば、過去2回オリンピックに出場したバタフライの山本も、選考会では4位に終わったため出場できないこととなったし、48秒台の記録をもつ100メートル自由形の佐藤は、48秒88の派遣標準記録突破を目指したが及ばなかったため、100メートル自由形・個人では選出されなかった。
 これはこれで苛酷なようでもあるが・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷山の理論

2008年04月21日 08時28分08秒 | Weblog
 百年の誤読 海外文学編では、「誰がために鐘は鳴る」のところ(p150)で、ヘミングウェイの「氷山の理論」に触れ、「これが8倍の長さの小説だったらゾッとする」などと評されている。これには思わず笑った。
 ちなみに、「氷山の理論」は、小説というものは、あえて全てを書き尽くさないで、読者の想像力を刺激すべきだという、ヘミングウェイの主張のこと。だから、彼は8分の1しか描かないという。
 これに対して、ドストエフスキー(略称「ドス」)やトルストイなどは、余計なものを書きすぎて、読者を遠ざけている感がある。「8倍の理論」とでもいうべきか。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引き際の美学

2008年04月20日 16時56分32秒 | Weblog
法科大学院もって、ホントなの?(PINEさんのブログ)
 最近、まわりで話題になったのだが、ある法科大学院では、学校の職員に、法科大学院への出願を勧めているというのだ。

 巨費を投じて開設した大学院を廃止すれば、教授陣は飯の種を失うし、大学は助成金を失う。だが、学生が集まらなければ廃止やむなしは当然のこと。
 文科省も問題だ。淘汰すべきは淘汰するというのが、当初の文科省の方針だった筈であり、今更方針転換は許されない。基準に満たないロースクールに対しては、認可取消を躊躇すべきではない。
 ・・・でも、誰も責任をとらないのが、昨今の流行だし、このままずるずるといっちゃいそう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移動中の起案用ノートパソコン

2008年04月19日 22時30分49秒 | Weblog
 弁護士というものは、渉外事務所にでも勤めていない限り、営業マンと同じく移動の時間が長い。したがって、移動時間の有効活用がかぎとなる商売である。
 例えば、電車で東京から横浜に行くにしても、わざわざグリーン車に乗ってノートパソコンで書面を起案したりする。
 そこで、ノートパソコンの選択が問題となるわけだが、私は、移動時の起案専用ノートとしては、EeePCが最適ではないかと思う。というのは、超小型だし、安いし、HDDではなくSSDを使用しているため衝撃に強いからである。
 ただ、ワープロソフトをインストールするために、外付けハードディスクドライブを使用する必要があり、これに1万円くらいかかるし、オフィスをインストールしようとすれば、さらに数万円かかる。
 もっとも、オフィスをインストールしなくても、スタースイート 8を買えば安上がりだ。
 インストール方法などは、Eee PCハンドブック Windowsモデル対応版に詳しく載っている。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移動中の起案用ノートパソコン

2008年04月19日 22時30分42秒 | Weblog
 弁護士というものは、渉外事務所にでも勤めていない限り、営業マンと同じく移動の時間が長い。したがって、移動時間の有効活用がかぎとなる商売である。
 例えば、電車で東京から横浜に行くにしても、わざわざグリーン車に乗ってノートパソコンで書面を起案したりする。
 そこで、ノートパソコンの選択が問題となるわけだが、私は、移動時の起案専用ノートとしては、EeePCが最適ではないかと思う。というのは、超小型だし、安いし、HDDではなくSSDを使用しているため衝撃に強いからである。
 ただ、ワープロソフトをインストールするために、外付けハードディスクドライブを使用する必要があり、これに1万円くらいかかるし、オフィスをインストールしようとすれば、さらに数万円かかる。
 もっとも、オフィスをインストールしなくても、スタースイート 8を買えば安上がりだ。
 インストール方法などは、Eee PCハンドブック Windowsモデル対応版に詳しく載っている。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移動中の起案用ノートパソコン

2008年04月19日 22時30分38秒 | Weblog
 弁護士というものは、渉外事務所にでも勤めていない限り、営業マンと同じく移動の時間が長い。したがって、移動時間の有効活用がかぎとなる商売である。
 例えば、電車で東京から横浜に行くにしても、わざわざグリーン車に乗ってノートパソコンで書面を起案したりする。
 そこで、ノートパソコンの選択が問題となるわけだが、私は、移動時の起案専用ノートとしては、EeePCが最適ではないかと思う。というのは、超小型だし、安いし、HDDではなくSSDを使用しているため衝撃に強いからである。
 ただ、ワープロソフトをインストールするために、外付けハードディスクドライブを使用する必要があり、これに1万円くらいかかるし、オフィスをインストールしようとすれば、さらに数万円かかる。
 もっとも、オフィスをインストールしなくても、スタースイート 8を買えば安上がりだ。
 インストール方法などは、Eee PCハンドブック Windowsモデル対応版に詳しく載っている。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

他人事ではない

2008年04月19日 09時15分15秒 | Weblog
31歳の弁護士、硫化水素自殺か 岡山県笠岡市の公園(産経ニュース)

 どうやら58期か60期の弁護士のようである。バーディーの同期の可能性も高い。「病気」ということだが、心の病の可能性もある。
 私の場合、前職がストレスフルな金融機関勤務ということもあり、弁護士業務は天国のように思えるが、そうでない人の場合、例えば刑事弁護などがストレスの種になるのは理解できる。
 ちなみに、中央官庁に出向した同期や同級生によると、程度の差こそあれ、人間関係は一般企業よりも格段に険悪で、自殺者も多い(現職の役人はあまり語りたがらないし、比較の視点を持っているわけでもない)。
 まあ、事務所を経営する弁護士ともなると、資金繰りの行き詰まりなどから自殺しそうになってもおかしくはないけれど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうかしている

2008年04月17日 08時39分07秒 | Weblog
「首相はどうかしている」=小沢民主代表、道路特例法案で対応批判(時事通信)

 官邸が機能麻痺に陥って久しい。小沢代表の発言は、首相を批判するとともに、首相のいうことをきく人が殆どいなくなった自民党を皮肉ったものともいえる。
 だが、渡辺淳一氏も指摘したように、代表を「やめる」「やめない」騒動を引き起こしたときの小沢代表は、うつの症状を呈していたとも指摘され、やはり「どうかしていた」のである。
 「どうかしている」人たちが、この国の政治を動かしている!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

改善?

2008年04月16日 19時27分25秒 | Weblog
ケースブック民事訴訟法 (弘文堂ケースブックシリーズ)

 初版の評判が(悪い意味で)ものすごかったこの教科書も、第2版では、アマゾンのレビューを見る限り、さほど苦情は出ていない模様である。
 ということは、やはり改善されたのだろうか。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よき子供部屋への郷愁

2008年04月15日 07時32分25秒 | Weblog
 自分は「よき子供部屋への郷愁をいだいているボヘミアン」であると、トニオ・クレーゲルは語る。ちなみに、「よき子供部屋への郷愁」という言葉は、辻邦生氏のお気に入りの言葉である(彼の書いた「トーマス・マン」は名著である)。
 さて、仕事柄、犯罪者等(少年事件を含む)に接する機会が多いのだが、「よき子供部屋」から遠ざかれば遠ざかるほど、転落の人生は近づくのだと実感する。「子供部屋」の対極にあるのは「留置場」なのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする