私のルームシューズ1号がボロボロの破れかぶれになったまましまってありました。
捨てるのも勿体ないし修理してみよう。
破けているのは底だけ。まずは補修。
ウールの布やフェルトの切れ端でアップリケをしたら、もう一度洗うのもかねてもう少し縮絨させて足にピタリと沿うような上履きを作りたい。
丈夫な底を付けて。
学校の行事に履いて行けるようなもの。
私は女の人にしては足が大きいので市販の上履きが小さくて入りません。
男の人用だと大きいし。
なんとかやってみよう。
市販の物が合わなくて自分に合わせて作りたい、と言うのが私の手作りの大きな動機の一つ。
自分の思い描くものそのままを形としてこの世に現したい。
そういう気持ちが強い。
えり好みをするとも言うけどね。
英語ではそんな人たちのことをpicky(ピッキー)と言うらしい。
たくさんの物の中からつまむように取り出すから。
ないところから作り出すんだったらpickyって言わないか…。
creaty(クリエイティー)かな。
捨てるのも勿体ないし修理してみよう。
破けているのは底だけ。まずは補修。
ウールの布やフェルトの切れ端でアップリケをしたら、もう一度洗うのもかねてもう少し縮絨させて足にピタリと沿うような上履きを作りたい。
丈夫な底を付けて。
学校の行事に履いて行けるようなもの。
私は女の人にしては足が大きいので市販の上履きが小さくて入りません。
男の人用だと大きいし。
なんとかやってみよう。
市販の物が合わなくて自分に合わせて作りたい、と言うのが私の手作りの大きな動機の一つ。
自分の思い描くものそのままを形としてこの世に現したい。
そういう気持ちが強い。
えり好みをするとも言うけどね。
英語ではそんな人たちのことをpicky(ピッキー)と言うらしい。
たくさんの物の中からつまむように取り出すから。
ないところから作り出すんだったらpickyって言わないか…。
creaty(クリエイティー)かな。