季節の中で 暮らしの中で -Through the seasons and daily life-

現代の都会でプチ昔&田舎暮らし
-old & country style in modern urban life

肉まん

2009-09-10 18:55:00 | 食べ物 Eat
買い物に行ったら、かごに入れる前に「これは作れるか?作った方が安いのか?」って考える癖がついてきた。

で、今日の肉まん。
作る事にしました。

うちにあるレシピを参考にして、生地を捏ねて発酵させる。
具を作る。ここでちょっと失敗。たぶん具は刻んで練ってそのまま包むんだと思うけど、調理してしまった。まあいいや。
具には、豚ミンチ、生姜、玉ねぎ、干ししいたけ、タケノコ、ほうれん草。でオイスターソースなどで味付け。

生地を切ったところ。これを伸ばして具を乗せて蒸します。
包むのが難しい。底に穴が開いてしまった。
それは蒸さないでフライパンで餃子のように焼く事にしました。

       

焼くのも蒸すのもどちらも美味しくできました。具の問題もクリア。
ひと口サイズで作りやすく食べやすい。

       

こんなに簡単に出来るんだったら、また作ろう。
皮は薄力粉だけで作ったけど、穴が開いたからきっと強力粉も混ぜたらうまくいく。
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハッ!

2009-09-09 18:48:35 | ウールクラフト WoolCraft
気づいたら夏が終わっていました。夜が寒いです。

夏の間は寝ていたんじゃないかと思うほど、何もしていなかった。
毎日子ども達の食事を何回も作っていたら終わった。

そろそろ働かないと…。

小学生の子どもを持つお母さん達にニードルフェルトを講習することになっているので、その準備をする。
たくさんの羊毛を測って仕分けしました。

       

頼まれたものもいくつもあるのでぼちぼちやっていきます。
季節の変わり目、みなさんお体にお気をつけて。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りフェア

2009-09-04 19:15:34 | 手仕事 Handicraft
羊が縁で繋がったブログ「羊のちから」のご紹介で行ってきました「大阪手作りフェア」

いつも素敵な作品と海外の様子を知らせてくださる彼女にお会いしたいのと、クリニックのクリスマス会にハンドワーククラブでする手仕事をリサーチしに。

地下鉄堺筋本町から歩いて10分。
この界隈は大阪では「繊維街」として知られています。
様々な繊維・服飾関係の大中小の会社が軒を連ねています。
私もいろいろな手芸材料を調達するのに時折訪れる所。

そこにあった「マイドーム大阪」。もう「マイドーム」が「まいど、おおきに!」に聴こえるほどの大阪ど真ん中です。
どんな催しかわからないまま訪れたのですが、会場に入ったらもう人の波!人の山!この世に手芸好きがこれほど生息していたとは!!!と言うほどの盛況振りです。
ブログの彼女からはもう少し閑静な場所を想像していたのですが、やはり「まいど、おおきに!」色が満載。
もう端切れの安売りやボタンの安売りのワゴンの向こうに彼女はインドネシアやフランスで手に入れた素敵な品々を並べていました。
彼女もきっとびっくりしているだろうと思ったら、やっぱりびっくりしていました。関東から来たら、この濃い、濃い大阪色にたじろぐ事間違いなしです。

彼女と少し話して、素敵なスカーフと素敵なボタンを分けてもらい、他の会場へとはせ参じました。
会場は三階分を使った大掛かりな物でした。
彼女のいる1階はさしずめ「バーゲン会場」(かわいそう!)。
次に行った3階は企業のブースが並んでいます。
数々の新製品、趣向を凝らした品々が所狭しと存在をアピールしています。
「この世にこんなに数多くの手芸が存在しているのか?!!」と言うほどの多様ぶり、そしていくつかのブースには「体験コーナー」もあり、けっこう専門的な奥の深い作品を真剣に作っていました。

私が感心したのは、FUJIX社の「シルクスレッドアート」。
粘着面に下絵に沿ってシルク糸をそのまま、または細かく切ったものを乗せて行って絵を作ると言う物です。とってもきれい!シルクならではの鮮やかな色と光沢がすばらしいです。開発されて間もないらしいので、また目にすることがあるでしょう。
あと、「ポーセラーツ」。白い磁器にシールを貼ったり絵の具や色鉛筆のようなもので絵を描いたりして焼くと、電子レンジも食洗器も大丈夫な陶器が出来上がるというもの。簡単そうだしとってもきれいでした。

2階にはなんと63店もの手芸教室が小さなブースを持っていて、そこで作品を買ったり体験製作をしたりできるというめくるめく手芸ワールドでした。
たくさんの人たちがドライフラワーを並べたり粘土の花びらに色を塗ったり和ちりめんのストラップを作ったりしていました。
懐かしいものや斬新な物やら、もう何もかもある感じでした。
私は折り紙のブースで来年の干支の虎を折りました。

手作りフェア、すごいです!行ってよかった!
あまりにいろいろな物を見すぎて、クリスマス会の題材はまだ決まってないけど
情報は限りなくたくさんインプットされましたよ。
ぼちぼち考えよ。
Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラフル靴下

2009-09-02 20:23:35 | 手仕事 Handicraft
靴下を染めてみる。リアック染料を使う。ビニール袋の中で染められるので手軽だ。それに好きな色を簡単に作れる。ただ、薬品のアルカリ性がちょっと高いので誰にでも任せて出来ない所が難点。
白い靴下はホームセンターなどで束で安く売っているのでいい。

色合いがなかなか難しい。
実際に履くとなると。

       

下の二つはまあいい。
上のは絞りも入らなかったし、色もどぎつい。
これはダメだな。

もう一回濃い色で染めようと思う。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちびゴーヤ

2009-09-01 10:20:15 | 季節 Season
この頃なるのはこんなゴーヤばかり。
ちびまるです。

       

もう朝夕は随分涼しくなっているから大きくならないのかな?
もう時季も終わりかと思ってよく見てみたら、外側にはまだ花が一杯咲いているのでもう少し面倒を見ようと思います。
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする