季節の中で 暮らしの中で -Through the seasons and daily life-

現代の都会でプチ昔&田舎暮らし
-old & country style in modern urban life

一日、五月雨

2010-05-10 22:55:24 | ハンドワーククラブ HandworkClub
ハンドワーククラブにて。

午前中はめずらしく人が来ない。
さあ、チャンス!ごちゃごちゃになってた荷物を整理する。
いろんなものが雑然と籠に入っていたのを、要らないものと要る物に。
要る物はわかりやすく配置。
羊毛も分けて並べる。

スッキリした。
そんなうちに一人やってきた。
いつも人が多いのでその親切な彼は遠慮して後回しになってしまう。
チャンス!

ゆっくりと作品の仕上げを一緒に考える。

人がいないときってそれはそれでチャンス。
来たいのに恥ずかしくて来れない人も来れる。

午後はいつも通り。
みんなパワフルに作品を作る。ぐいぐい。
帽子、クッション、キッチンミトン、財布。

       

タイガーのマスク。ようやく羊毛を全部置いて摩擦して固まってきた。
それを引っくり返す。もうドキドキだ。

       

返してみたら美しい黒と黄色の縞。カッコいい!
さあ、これから、どんどん形になって行きますよ!楽しみ、ドキドキ。

       


帰りに最近出来た行列店「はらドーナツ」に並ぶ。
まあ3人くらいだから大丈夫。ゴールデンウィーク中はすごい長い行列だった。
豆乳を使っているらしい。焼ドーナツではなくて揚げたもの。
この前、心斎橋に行ったときも「クリスピードーナツ」って店に何十メートルもの行列が出来ていた。ドーナツ、流行ってる?

       

プレーン、シナモン、イチゴ、チョコレートを買う。
家に帰って子ども達とおやつ。

       

もちもちして美味しい。
作れないかな~。と娘と話す。
豆腐を作った時のおからを使ったらきっと美味しい。
またいつかやってみよう。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の日

2010-05-09 22:51:40 | 暮らし Daily life
母の日のプレゼントを貰った。
カップカバー。ずっと欲しかったもの。とてもかわいいのを見つけたので頼んだ。

       

かわいいカードに二人でメッセージを書いてくれた。
この1年間美味しいご飯を作ってくれてありがとう!と。

うれしい。
がんばって良かった。

感謝されるために頑張ってるんじゃないけど
やっぱり形で表されるってうれしい。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

膨らむ

2010-05-08 22:14:22 | ウールクラフト WoolCraft
この前洗ったピックランドのフリースを梳いた。
ドラムカーダーで少しずつシャカシャカと梳いて行く。
巻いてある時はピタッとしてるんだけど、ドラムからはずしたらブワッと広がる。
見てて気持ちいいほど。

       

これは何の作品になるのかな?
私も楽しみ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミナミ

2010-05-07 22:49:50 | 暮らし Daily life
この前の検査の結果を聞きに行った。
そしたら「何の異常もありませんよ!ピロリ菌もいません。」
と言われた。
すごく元気だそうだ。
良かった。
胃の不快感も治ってきてるから大丈夫。

帰りにブラブラ寄り道。ミナミを難波から心斎橋まで歩く。
戎橋、きれいになってた。脇にH&M。昔はキリンのビルで上に美術館があった。
変わったな。

ひょこっと出てきた「とらや」の前。懐かしい!
学生の頃、通った。布を手で確かめて目で見て素材と厚さと作りたいものと値段と考えて計算した長さ買う。そして服を作った。自分がどんな物を着たいのか、どんな物が作れるのか、いつも考えていたなあ。
世間はバブルでブランドが流行っていたけど、私はひたすら作って着てましたよ。
バブル関係なし。

       

久しぶりに行ったけど、それぞれの布の場所はあまり変わってなかった。
ここにキルティング、あそこにウール地、こっちに接着芯。って感じ。
安いなあ、やっぱり。そしてたくさんある。

夏の帽子のつばの所に入れる芯地とフェルト帽のつばの芯にするウールガーゼを買った。
ウールガーゼは普通は結構高いけど、端切れで見つけたのでとっても安かった。
儲かったな!うれしい!

ミナミの商店街、平日でもほんとにたくさんの人が歩いている。
そしてそのバラエティーがすごい。
こっちにゴスロリ、あっちにアゲ嬢、そっちに…何かわからないけど特殊なファッションの人。あの人たちはホスト。
おにいちゃんもおねえちゃんも、おっちゃんもおばちゃんも。
まるでスターウォーズに出てくる町のように、いろんな星の人がひしめいている。
この自由さがいいなあ。これが大阪。
ここに来ると、「結局どんな格好してもいいんだ!」って気になる。
どんなファッションも受け入れる懐の広さが好きです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

口蹄疫

2010-05-07 22:03:57 | ウールクラフト WoolCraft
マキノピックランドのスエゾウさんに教えてもらった。
今羊の病気「口蹄疫」が出ているらしい。
日本で長い間殆ど出なかったのに、この頃発症したって。

詳しくは前の記事のスエゾウさんのコメントのWikiとここに載っていました。

羊だけじゃなくて牛や鹿にも移るらしいので、それらの動物を触ったら他の動物に移さないように手洗いなど気をつけようと思った。

人間には移る可能性は殆どないらしいので心配はないけど、牧場の人たちにとったら大変なことです。

そんな事を調べていたらこのページを見つけた。
畜産技術協会と言う所。
これが結構詳しくて説明がわかり易いです。
特にフェルト作りや羊毛の手作りの所が。その辺の本より良い。
毎日いろいろと勉強になります。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平気!

2010-05-06 18:10:52 | ウールクラフト WoolCraft
成田牧場には小学校の先生が子ども達を連れて毛刈りの見学に来ていました。

おとなしそうな羊を選んで準備する。背中の毛を皆で少しずつ刈って行きました。

       

みんな興味津々。

途中で羊が糞をした。
コロッコロ。
箒とちりとりで集めてたけど、羊毛に落ち込んだりして取れないので手で集めた。
子ども達が「わー、ウンチに触ってる!」って言う。
「汚くないよ。草しか食べてないからね。」と、私。
ほんと、自分でも驚くほどだけどまったく汚いと思わない。
赤ちゃんのおしめを変えるときくらいの自然さだ。
実際羊の糞は汚くない。触ってもサラサラしてるし臭くない。むしろきれい。

私が刈っていた羊も途中でおしっこをした。
そこらへんの使わない羊毛でサッと拭き取る。
これも大丈夫。

これまで扱ってきた牧場からのフリースにはおしっこもウンチも混ざっているものがあった。たぶんスカーティングしてないから。(このひと手間で羊毛の状態が大きく変わる。作業のしやすさも。羊毛仕事って必要な時にちょっとの事でもするかしないかで大きく変わる作業ってあると思う。)
時間が経ったそれは匂いもきついしきれいではない。
それでも処理し続けていた効果か?

私って結構底力あるんだな。と気付いた一日。
Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鋏で刈る。

2010-05-05 21:50:27 | ウールクラフト WoolCraft
羊の師匠からまた声をかけてもらった。
再び牧場へ。
今回は甲賀の成田牧場。

青いサイロが目印だそうです。

       

メインは牛。今まで見た牧場は乳だけだったので雌牛しか見たことなかったけど
ここには雄牛もいます。肉用。
近づいても嫌な匂いがしません。甘く酸っぱい匂いだけ。
清潔で広々とした牛舎にきれいに分けられています。
牛、美しい!

       

小さな動物たちもたくさんいて、ふれあいを楽しめます。


          

           


ここにはサフォークがいます。
頭と足が黒いの。
ウォレスとグルミットの映画など映像化されるものはこれが多いですね。
これは元々は毛よりも肉を使う品種らしいです。

       

さあ、ここで問題です。
サフォークの毛を刈ったら肌の色は白いでしょうか?黒いでしょうか?



答えは白い毛のところは白い。です。
黒い毛のところは刈らないのでわかりません。黒いかも。
と言うのは、シマウマは刈っても縞模様らしいから。
学生の時にその色素の遺伝子の研究論文を読んだことがあります。
Nature か Scienceの。世界にはこんな事研究している人がいるんだと感心した。

       

師匠が刈るのを見る、出来る事を見つけて手伝う。
牧場の人も刈っていました。

習いに来た人が鋏で刈っていました。毛刈り用の鋏って売っているらしい。

たくさんの羊の毛刈りを見て、私もまたちょっと「刈ってみたら?」と言われた。
それも鋏で。

できるかな?

小さめの羊を連れてきて貰って刈り始めた。
小さいからと言って刈りやすいとは限らないと師匠の言葉。
軽いから跳ねやすいんだそうだ。
この子もはねっかえりそのもの。
二人がかりで押さえるのを手伝ってもらう。お腹の毛から刈ります。

       

始めの取っ掛かりを作るのが大変。それからその道を手がかりに少しずつサクッサクッと切って行く。はさみ、よく切れます。
五月晴れの木陰で鋏で羊の毛刈りって夢のようだ。
涼しい風も吹く。
夢中で刈った。サクッサクッて。

       

羊を立ててお腹の下の方を刈る。姿勢がちょっときついなあ。
この前これがきついと思ったので、師匠の毛刈りの時によく見たけど
師匠もこういう体勢で刈っていました。師匠、体柔らかいです。すごい。

           

子羊は暴れるしなかなか作業は進まないしで、師匠にバトンタッチ。電動バリカンで仕上げてもらいました。
もっと羊に慣れた人だったら鋏でも刈りきれるんだと思うけど、それでもたくさんの羊を全部鋏で刈るのはとても大変な事だと思った。

移動手段で言うと、鋏は徒歩、バリカンは車だと思った。
私はその間の自転車が好きなので毛刈りにも中間的な道具はないものかと思った。
もうちょっと小型のバリカンか何か。
私は0か10かって聞かれたら7くらいって大体考える方だと思う。
(まあ3だったり6だったり、いろいろだけど)
自分のいい塩梅。

全部刈り終えて片付け、その後お楽しみが待っていた。
この牧場はここで育てている牛の肉と、栽培している有機野菜を使ったバーベキューを食べる事が出来ます。

       

たっぷりのお肉と野菜。

       

お肉はもちろん、「こんなの食べた事ない!」って思うほど美味しかったです。
そして野菜も、巷の野菜不足もなんのその。
玉ねぎやキャベツは焼くのが勿体なくてそのままパリパリ食べましたよ。
タケノコが特に薫り高い。焼いたら美味しいんだなあ。知らなかった。

絞ったミルクをそのまま運んで作ったジェラートも売っています。
これが連休中行列が出来るほど人気らしい。
食べなくちゃ!

              

種類もいくつもありました。ミルクは外せませんね。
この緑のは抹茶じゃなくて「よもぎ大福」です。
近くで取れるブルーベリーやラズベリーを混ぜたジェラートもあって
2種類しか食べきれないのが恨めしいほど。また来て食べなくちゃ。

       

それはそれは美味しかったです。
これはいいなあ。

美味しくたっぷりと頂いてまたお礼を何度も言って帰途に付く。

近くにある「宮乃温泉」に漬かる。
小さな温泉宿だけど、良い雰囲気。「忍びの湯」だって。さすが甲賀。(「こうか」と読むらしい、知らなかった。「こうが」だと思ってた。多分伊賀とごっちゃになってる。)

       

タヌキがあるから「もしや?」と思ったけど、あった。
露天風呂に、私たちのお気に入りのお風呂。信楽焼の湯船。
よく行く温泉にあっていつもそれが一番の楽しみなんだけどここにもあった。
もちろん本場だからね。
それもつるつるの触り心地のとざらざらのと。
うれしいなあ。丸くてほっかりとしていて好きだ。

風呂上り、縁側で日本庭園を見ながら五月の夕暮れの風。
雲雀が鳴く、ツバメが飛ぶ。
今日も幸せ感いっぱいだ。

何しろゴールデンウィーク最終日だから、混雑を予測していろんな準備をしていたんだけど
なんと渋滞は5キロだけで、シャッと帰れた。奇跡みたい。

本当にいい事ってあるもんだな。一年まったく動かなかったコマが一つ一つ進んでいる。
こんな時もあってよかった。人生バンザイ!
ここに関わるあらゆる人たちと物たち及びあらゆる存在に感謝!




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペリドットランダムネックレス

2010-05-04 19:16:45 | 石 Jemstone
この前出かけた時に、気付いたらとってもお気に入りのアンティーク赤ビーズのネックレスが消えていた。落ちたらわかりそうなものなのに。まったく気付かず。
仕方ないな。どこで外れたかまったく見当が付かない。

さあ、引きずらず切り替える。
前からあったペリドットのネックレスを作り変えよう。
長年使っていて金具も悪くなってきていた、丁度良い。

       

まずばらす。この輝き、色、ペリドットが好きだなあ。

       

間に入れたい石やビーズを選ぶ。ワクワク!

       

そして考えながら探りながら組み合わせる。
これが不思議だと思うけど、乗っている時、次に何を入れたらいいかすぐにわかる。
考えないで手が選ぶ。その通りにしていると良い物が出来上がって行く。
手は私より賢い。作る先の先までわかっているようだ。
全体のバランスや出来上がりのこと、着けた時のこと、石の力の具合など絶妙な組み合わせを生み出す。すごく集中していて面白い。

で、出来た。

       

しばらくこれのお世話になろうと思う。夏だし丁度良い。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほぐす

2010-05-03 22:04:01 | ウールクラフト WoolCraft
ゴールデンウィークが一年で一番好きです。
特に出かけることもしないので、みんなでゆっくり
ちょっとあっちに行ったりこっちに行ったり。
美味しい物を食べたり昼寝したり。
幸せだな~。

去年のゴールデンウィークは新型インフルエンザ騒ぎで普段より長いのに
まったくどこにも行けなくて閉塞感。その上ずっと3食作り続けて疲れていたのを思い出します。

ずっと寒かったのに、ちゃんと温かくなってツツジも咲いているので
季節が巡ってくる事の不思議さを感じています。

この前洗った羊毛をほぐしています。
テレビを付けて聞きながら、黙々とほぐす。
この時間が落ち着く~!

       

とにかくバケツが空になるまでは止まりません。
種を一つずつ取って固まりをほぐすのが面白い。
これってプチプチシートをつぶすのと似てると思う。
プチプチを見たらつぶしたくてたまらなくなる人は
きっと羊毛ほぐしも好きです。
(私はそれほどじゃないけど、ほぐすのは好き。)

子供たちも新しい生活の疲れを癒したり、新しいまたは古い仲間と出かけたり
ほぐし生活。

ほぐれるゆるむ、イキイキゴールデンウィーク。
Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする