季節の中で 暮らしの中で -Through the seasons and daily life-

現代の都会でプチ昔&田舎暮らし
-old & country style in modern urban life

裾バンド

2010-05-18 22:11:52 | ちゃりんこ Bicycle
自転車に乗るときにズボンの裾が広いとギアに絡まりそうなので、それを留める輪っかを付けます。裾バンド。

もちろんお店で買ったんだけど、どこかに行ってしまった。
あれは買うとけっこうします。安くても500円くらいは。
それで作る事にしました。

太目のゴムバンドとマジックテープ、それと反射材が付いているテープを使います。

       

足首の太さにあわせて、これらを縫うだけ。
やってみたら10分くらいで二つ出来ました。

       

売っているのってハードな外観のが多いので、自分の好きな色やデザインで作れたのも良かったです。

ただやっぱりマジックテープのくっつき具合が専用のと比べると弱い気がする。
まあそれでも間に合わせでヘアーゴムで留めてたから、それよりはましだ。

伸びなくても良かったらフェルトでカッコいいの作れないかなあ。
太いタイプだと買ったら2,000円以上したりするので。

本屋では自転車女子ならびにアウトドア女子向けのコーナーが出来るほどなので
こんな手作りも流行るかも。
ほんと、安くて簡単なのでお勧めです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絞り染めのスーツ

2010-05-17 21:21:29 | ハンドワーククラブ HandworkClub
ハンドワーククラブにて。

去年の夏中かけて絞って、一日かけて染め上げたスカートとシャツとスカーフ。
今日はそれを着てファッションショーをした。

どれもとても素敵に染まった。すばらしい!
特にスカーフはありえないほど手が込んでいて、きっとプロも顔負けだ。

               

美しい。とびきりのスーツだなあ。
この夏活躍しそうです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の牧場キャスケット

2010-05-16 10:26:26 | ウールクラフト WoolCraft
ピックランドの羊毛で作った帽子が完成。
名づけて「春の牧場キャスケット」。

まあいつものと似た感じではあります。

       

いつも寄り添うご夫婦のように内側に野の花をあしらいました。

       

2回とも、「毛刈りやってみたら?」と言ってくださったのが奥様。
本当に感謝しています。それでせめてものお礼にと作りました。

サイズは合っているはず。気に入ってもらえたらうれしいなあ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベトナム風ワンタンメン

2010-05-15 13:12:16 | 食べ物 Eat
この頃ご無沙汰です。食べ物のカテゴリー。

5月というのに何だか寒いのでお昼に温かい麺が食べたい。
ほんとはうどんが良かったんだけど、冷凍庫になし。
キッチンストッカーにあったのがインスタントラーメン。これで行こう。

エースコックのワンタンメン。(サッポロ一番の塩ラーメンでも可)
湯を沸かして豚肉をちょっと放り込む。
麺を入れて少しほぐれたらプチトマトの切ったのとレタスの切ったものをどっさり投入。
火を通しながらチリパウダーとコリアンダーパウダーを入れて
火が通ったらスープとナンプラーとレモン汁(一人で半個くらい)。

       

一気にベトナム風に。ナンプラーのうまみと辛酸っぱさとレタスのシャキシャキ。

インスタントラーメンはたまに食べると美味しいけど、食べ終わるといつもちょっとしんどくなって後悔する。
でもこれは大丈夫。美味しく最後まで食べられた。
家族にも好評です。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パオ in a room

2010-05-14 09:48:05 | ウールクラフト WoolCraft
お昼から夕方まで20くらいのフリースをスカーティングしました。
これがまだまだ山のようにあります、ポンタさんたいへんだなあ。

小さい羊、大きい羊、毛の縮れ具合など一匹一匹違うのが見ていて面白い。
牧場が違うのか、全然状態が違ってくるのもある。

今年はアイスランドの噴火があったので、来年のフリースはどうかな?と言っていました。

そうやってたくさんのフリースを見て触ってふっくらピカピカになったのを袋詰めする作業はウキウキするもの。

合間にお茶の時間もあって、淹れて下さったミルクティーがとても美味しかった。
お菓子もたくさんとびきりのものがそろっていて幸せ。

とっても大変だし疲れると聞いていたけど大丈夫だったので、またゆっくりと手伝いをしたいなあと思う。

作業が終わって今のトピックス。ポンタさんのお店の向かいにあるシェアハウスの一室に建てられたパオを見せてもらう。

これ、部屋の中です。

           

壁も床も天井もフェルト。骨組みは竹。
フェルトの重さで全体がしっかりとするらしい。

一枚一枚に模様が付けてあるのでとてもきれい。
真上を見てびっくり。こんな所に私の好きな自転車が。

       

「くつろいで寝転んでゆっくりしてください。」と言われたので、ゴロンと横になった。
見上げる景色が美しい。

       

これはいいなあ。大地に守られているよう。
こころがふわ~っとゆるむ。
ここで親しい仲間とゆっくりとお茶をしたらいいだろうなあ。

このシェアハウスは住むだけじゃなくて宿泊もできるらしい。それも一泊が3000円台でリーズナブル。(泊まる部屋は和室です。パオはありません。)
部屋には冷蔵庫やキッチンも付いている。
3泊以上だったらさらにお安くなるそうだ。
ただ泊まれるのは女性だけ。

京都でゆっくりしたい時、泊まりたいな。
また楽しみが増えました。

とにかく美しいフリースがひしめき、さまざまなグッズも揃っているこのスピンハウスポンタ。また訪れたい。
ポンタさんやスタッフの方々とのおしゃべりもとても楽しい。
羊好きにはたまらん空間。
またまた、ここに関わる様々な物や人や存在たちに感謝!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポンタさんとこでスカーティング

2010-05-13 21:36:19 | ウールクラフト WoolCraft
羊道をひた走る私。
今日は長年の夢だったスピンハウスポンタでのフリースのスカーティング作業に参加した。

黄色のバラが満開。
花に囲まれた素敵なところです。

              

イギリスから送られてきたシェットランド(だったかな?たぶん)。たくさんのフリースが大きな袋に詰め込まれている。どれもギュウギュウのぺちゃんこ。
それを一つずつ取り出して処理する。

作業台はこんな風。
スノコのようになっていて、風通しが良い。
作業しやすい高さ。

       

始めは丸まっていてどこからほどいたらいいかわからない状態。
ここはポンタさんしかわからない。
ほどけたら二人で両端を持って息を止めて目を閉じてパッパッと振ります。
そうしたらフリースのゴミが落ちて毛の間に光と空気が入って膨らんで輝きがパッと増す。
生き返る感じ。

       

そして汚れている所を選って行きます。それは捨てないでベリーとして丁寧に洗って使ったり紡績糸にするそうです。

本来はこの作業は毛刈りのすぐ後にするのがベスト。
この前の毛刈りではちゃんとやっていました。
このひと手間でフリースの価値が大きく変わる。
「イギリスの人たちが何でスカーティングしないのか、大きな疑問だ!」と、ポンタさん。


五月の風が薫り、明るい日差しがさす中での作業。
フリースがぞくぞくするほど美しい。
白い羊の毛は透き通っているといつも思う。だから光で出来ているみたいに見える。
大体白く見えるものは透明だと学生の時に教わった。
砂糖も塩もその他の化学物質も。
牛乳も霧も雲も…。
みんな本当は透明なんだけど、小さな粒の集まりだったり構造上の特徴だったりで
光が乱反射するために白く見えるのだ。

羊は草を食べる。草は土と光で出来ているのでやっぱり羊毛は光で出来ていると思う。

       

たくさんのフリースをスカーティングして包んだ。

       

つづく。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Lily of the valley

2010-05-13 21:29:52 | 季節 Season
あ、咲いてる!
もう何年も前にハンドワーククラブのメンバーに貰った鈴蘭の苗。
階段の下の共有地に植えたけど、いつも葉っぱは出るけど花は咲かないまま。
その上に別の苗を植えられたりしてあきらめていた物。

それがいろんな植物の隙間を縫うようにして育って花を咲かせている。
それもすごくかわいい!

うれしいなあ。
貰った彼に報告しよう。

       
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光のフェルト

2010-05-13 21:17:42 | ウールクラフト WoolCraft
ピックランドの羊毛でフェルトの帽子を作っています。
毛刈りの師匠の奥様にと思って。

丁寧に育てられた羊の毛を刈って、洗って干してほぐして梳いて。
それで作ったフェルトはえも言えず美しいです。
写真ではよく再現できてないけどクリンプがフェルト地に出て美しい。
一度も化学処理や機械や電気に通ってないもの。
丁寧に処理した羊毛で紡いだ毛糸もすばらしいけど
フェルトも光で出来ているみたいに輝いている。

       

はまりそう。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開通

2010-05-12 22:16:25 | 暮らし Daily life
朝からNTTの人が来て作業はすぐに終わり。あっけないほどあっという間に電話回線から光回線への移行が出来ました。

それから新しいプロバイダーで新しいメールアドレスを取得したり
それを知り合いにお知らせしたり(みんなにお知らせ行っただろうか?)、いろんなサイトに変更手続きをしたりして
まあ一日かかりました。

細かい所はまだ残っているけど、無事に使えるようになってホッとしています。
パソコン仕事はあまり得意ではないので、頑張りました。

光。早いです。
Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また五月雨

2010-05-11 23:14:26 | 暮らし Daily life
また一日しょぼ降る雨。
休憩ついでにテレビで映画を見た。
「博士の愛した数式」
「マルタのやさしい刺繍」

数学の世界。美しい。

またまたマルタばあさん&友人達に元気を貰った。
スイスのエメンタール地方のドイツ語が、やっぱりオーストリアのそれとは違っていて
ちょっとフランス語っぽいところもおもしろい。
ダンケ!じゃなくてメルシー!って言ってた。Rの発音が巻き舌じゃなくて喉を鳴らすタイプ。

明日プロバイダーを変えるので、ちょっと緊張しています。
とうとう光ケーブルにします。

うまく行ったらまたお知らせします。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする