季節の中で 暮らしの中で -Through the seasons and daily life-

現代の都会でプチ昔&田舎暮らし
-old & country style in modern urban life

初日

2016-01-20 21:24:55 | 工房working place
Alles Gute 初個展‐廻る‐
一日目。

雪の知らせを聞いたけど、お日さまの差す良いお天気。
風は冷たいけどなかなか気分が良い。

三宮から地下鉄で新神戸まで。
大阪から行くなら、阪急神戸線の一番後ろの車両に乗って神戸三宮駅の東口から出ると、地下鉄がすぐです。
そして地下鉄も一番後ろの車両に乗って新神戸で降りて南口から出ます。階段は一つなのでそれを上がってそのままその道を東に歩きます。
生田川を越えて布引の交差点を渡って、右に神戸芸術センターと言う大きな建物があるので、その向かいの歩道をまっすぐ。
しばらく行くとコンビニの手前にブーケドジョワがあります。

バスなら布引のバス停が神戸芸術センターの前にあるので、降りたら歩いてすぐです。

       

ギャラリーの方が正面に大きな看板を書いて下さりました。 これがバスや車から良く見えます。

       

私たちのオリジナル素材が良く見える。通りすがりにこれをじっと観る人がたくさんいます。布引の滝が近いから散歩コースにされる方が多いのか、結構人通りがあって、足を止める方が多い。

        

作品を少しご紹介。

アロマペンダント。
フェルトボールはアロマペンダントに使えると発見しました。とても使い良い。

       

それで私がお世話になっている「Mi Tierra」の先生にお願いしてアロマオイルをブレンドして、それとセットで置いています。
アロマオイルには2種類あります。一つは「月の雫」私と同じくらいの身体の変わり目の女性を助けてくれるアロマオイルです。
私はお守りみたいにいつも持っています。のぼせや暑くなるのが緩和されると思います。何より気分が良い。
もう一つが「Fresh & Ease」柑橘系のアロマ中心で、そこに元気が出るローズマリーなどを加えています。気分も体調も停滞しがちなこの時期、リフレッシュするのに良いオイルです。

       

エーデルワイスをオーストリアのものと一緒に展示しています。雰囲気が出たら良いなと思って。

       

カバンストラップが人気です。使い方の実践をしています。

       

昨日来たお茶。

       

静岡の川根にある夢屋から。彼らは羊仲間。山の羊飼い。
なんて素敵な封筒!

       

羊の糞を発酵させたものを肥料にして、有機栽培で育てているお茶です。
こんな風にみなさんにご紹介。そして来て頂いた方に出すのがこの「テルテルほうじ茶」やさしくて美味しい。好評です。

       

ここでお茶を飲んだり話したりゆっくりできます。
明るくて暖かくてゆったりとしたこのギャラリーは初めて来た人たちも心地よく過ごせるよう。

       

この寒さと雪にも関わらず、遠くからもたくさんの知り合いが足を運んで下さいました。
一度にたくさんではなかったので、それぞれの方とゆっくりと話せて良かった。

通りすがりの方々や、いつも覗いて下さる常連さん方も観に来られて、いろいろな質問や関心を受けた。
夕方にはクリニックを終えた患者さん達もたくさん来て賑やかに。

一日ゆったりと楽しかった。たくさんの来て下さった方々、本当にありがとうございました。
明日も11時から開いています。まだの方、是非おいでください。







     
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中は温かな春です。

2016-01-19 18:34:59 | 工房working place
朝からギャラリーへ。

どの棚も台も空のギャラリーに、私たちの作品を並べて行く。

初めての個展なので数も種類も足りるかと気になっていたけれど、
一つ一つ場所を決めて、配置を決めて、ピンで留めたり吊るしたりして行くうちに、
どんな小さな作品にも「ここ!」って言う場所が決まって収まって行く様子がなんとも気持ちの良い作業。

さすがのプロの場所と腕。

ギャラリーの方の作業の進め方がすごいなと。
何も彼女が決めるのではなくて、殆ど私たちに任されている感じ。でも要所要所で肝心な事や物が提示されてそれで滞ることなく次々と進んで行きます。
ほんとうにこのギャラリーにして良かった。
紹介して貰って行ってお会いしてすぐに決めて良かった。

全部並んで収まった時、見渡すともうどこもずれている事のない、バランスの取れたプロの空間になっていました。
なんと言う事!

いつも工房の箱の中で眠っていた作品たちが、日の光を浴びて晴れの舞台に立っています。
感動。

たくさんの人に見て欲しい。ほんとうに素敵な空間が出来ました。
私たちの明るさや温かさや楽しい気持ちがすごい密度で膨らんで満ちていて、その雰囲気に包まれる空間です。

外からすぐに見えるところにオリジナル素材の色を持ってきました。
早速通りがかりの人たちが目を留めてじっと観ています。

       

手早いのにゆったりとお茶も飲みながら、楽しく話しながら、それでも集中して。こんなに楽しいやりがいのある作業はまれだなあと。
醍醐味。

お昼で終わってペコペコのお腹を抱えて帰る。

すると今まで気付かなかった生田川の壁の装飾。噴水がパーッと上がったから気付いた。
見事な龍たち。
私は何かと龍に縁がある。なんだか歓迎されて応援されているようで嬉しかった。
明日からです。楽しみ。

       

バスだと元町からも三宮からも90または92系統のバスで布引下車、50メートルほど東側です。
三宮から地下鉄だと、新神戸駅南口から出て、東へ。布引の交差点を渡ってそのまま東へ直進100メートルほどです。

明日はもっと寒くなるそう。みなさん、温かくして気を付けておいでください。お待ちしています。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと会えた

2016-01-18 23:07:13 | ハンドワーククラブ HandworkClub
ハンドワーククラブにて。

ほんとに久しぶり!
新年の挨拶を今頃して、また新しい年に新しい作品を作り始める。

みんなと一緒に居ながら、やっぱり楽しいなとここがこの人たちが好きだなと思うことしきり。

いつもの調子で精いっぱい手仕事を皆で楽しむ。

また来週!と思ったけど、その前に個展に来てね!と。
いつでもお茶を飲みにでも寄ってね!と。
ハンドワークの一年がやっと始まりました。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

搬入完了!

2016-01-17 22:06:43 | 工房working place
搬入の日。

なんだかすごい荷物。
いろいろな準備もうまい具合に進んで、事務用品も含めて全部ギャラリーに運び込みました。
配置は火曜日に。そして水曜日の午前11時から開始です。

良かった。
ホッとしています。

ギャラリーでは前の展示が終わって片付けた所。そのまま私のを配置するのは大変なので、とりあえず作品を一通り観てもらう。

見せてて気づいたけど、種類も数もとても多いです。思ったよりずっと。
足りない足りないと思って作り続けていたのがここにきてどんなに多いかわかった。

そりゃそうだなと。一年作り続けてこの数か月は他の事を全部置いて作って、これだけ出来るわな!と。改めて思った。

ギャラリーのオーナーさんも思ったより展示場を広げようと何度も言いながら「楽しい!」って何度も言いながら作品を観て下さった。
私も観てて楽しいと思ったので、これがちゃんと並べられて一堂に観れると言うのはなかなかすごいことだと、当日はもっと楽しみ。

この頃気付いたことが。
作家さんってその人の作った作品だと一目見てわかるものを作る人だなと思ってて、
私はそうじゃないなあとずっと思ってました。
いつも人に合わせて作る事ばかりしてきたので、自分の特色ってないなあと。
でもたくさん作ってまとめて観たらわかる。これは私そして私たちにしか作れないものばかりだなと。
種類もいろいろだけど、統一感あります。そして今までどこででも観た事ないものばかり。
みなさん。楽しみにしていてください。

もう一つ。気付いたのは作品はもちろん羊毛100%で出来ていますが、もっと詰まっているもの。それはアイデアです。
どの作品を観ても、私が頭をものすごくたくさん長く働かせて考えに考えて出したアイデアに満ち満ちています。
素材の使い方や処理の仕方、色の使い方、形やサイズ、質感も。使い方の便利さももちろん。

造形作品はその形に至るまでの行程も仕上げもものすごく考えました。
そして私たちにしかできない仕上がりで出来ています。

今、うちには作品が全然なくて、スッキリ。
このままスタートまでこの熱と力を膨らませて持って行きます。

まあそれでも何より実は明日のクリニックが楽しみ。
長い間のお正月休みだった。先週くらいから患者さん達に会いたいなあとそればかり考えている。
いつもなら他の先生のクラスにちょっとお邪魔したりしてみんなに会いに行くんだけど、今年は出来なかったので。
ハンドワーク、明日行きますね!待っててね、みんな!
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張ってます

2016-01-16 20:11:57 | 工房working place
全部の作品にタグを縫い付けたり仕上げたりして完成させ、リストにして一つ一つに値札を付けた。
バンザイ!

思ったより作品数が多い。そりゃそうだ。毎日じゃないと言っても1年間みんなでしっかりとたっぷり働いたんだから。

こんなにたくさんの数をさばくのは大変だけど、妹と二人だからできる。一人だったら絶対こんな風には出来てない。
1足す1は4くらいかも。

いろいろな事も話して決まる。パソコンが苦手だったら手書きでも良いじゃないかとか。
値札の付け方もプロの方法を知ってるし。
綺麗に出来ました。

ほんとうにここしばらくずっと、頑張っている。これを頑張っていると言わずして何を頑張っていると言えるのかと言うくらいのしっかりの頑張りようだ。
頑張るときには頑張る。いつもはのらりくらりだけどね。

しっかり仕事してます。また書きます。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こつこつ

2016-01-14 20:00:25 | 工房working place
いろいろと個展の準備。作品作り以外のところをじっくりと。

銀行に行ってギャラリーに払うお金と当日のお釣りの小銭を準備する。

       

こういう事も何もかも初めて。うまく行きますように。

工房を少しの間使いたいと言う人がいるので、作品を引き上げて片づける。
ちょうど良いタイミングで整理が出来た。
花に水をやっていろいろと確認。

私は運転が苦手なので、こうやって一人で工房まで車で荷物を取りに行くと言う事だけでも結構な緊張がある。
それでもやって行く。今さらながら自立してる感じがする。

さあ、これからがもう一つ大仕事。タイトルを書いたり看板を作ったり。
しっかりやろう。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸で初雪

2016-01-13 20:22:00 | 工房working place
工房にて。
個展の作品を作るのは今日を最後にしよう。
どうしても作りたいものだけ。

それはチューリップ。これは出来るだけ欲しい。
それで頑張って作りました。
早めに行ってすぐにエンジン全開でどんどん脇目も振らず作り続けた。妹が来たら一緒にずんずん作った。
そうしたら5つも出来ました。良かった!

一部だけご紹介。このチューリップは昨年に行ったオーストリアで絶賛されたので出来るだけたくさん作って観て貰おうと思って。
色は一つ一つ違います。大きさもいくつかあります。私はこの作品が大好き。可愛くてしかたがない。

       


それだけでやめて置けば良かったんだけど、ペンダントも少し作った。アロマオイルと一緒に置こうかと思っています。
フェルトのペンダントはアロマオイルを垂らして使うのにとっても良いんです。そのご紹介に。

でもさすがに一日中ほとんど休みなく出力「強」でやってたのでものすごく疲れた。帰りに低血糖を起こしそうになりました。
レバニラとか牡蠣とか食べたくなった。
うちに帰ってしっかりと晩御飯食べましたよ!それでなんとか復活。

あとは作品を整理して展示できるようにいろいろ考えるだけです。
取りこぼしのないように。きちんとその日を迎えたい。

今日はもう休もう。ここしばらく家でも寝るまで絶えず頑張ってたから。

今日は神戸で初雪との知らせ。夕方にはババッと雹も降った。
個展の期間中は寒くなりそう。
みなさん、いらっしゃるときは温かくしていらしてくださいね。

1月21日の朝日新聞神戸版のアート欄に私たちの個展の情報が掲載される予定です。神戸近辺の方はチェックしてみてください。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やってみよう!やるしかない。

2016-01-12 18:02:21 | 工房working place
工房にて。
個展の準備を進める。
一つ一つ出品できる形に仕上がっていくのが嬉しい。

小さなクラゲがなんとも可愛く出来ました。とにかく可愛いです。

ワークショップもあるので、素材を幾つも作りました。素材だけでも購入出来ます。
色に名前を付けて行くのは難しいけど楽しい。名前、大事だな。



出品するものの管理をExcelでしようと頑張っています。
OB会の会計をやった時に随分頑張ったんだけど、教えてもらってもいくらやっても出来なかった。次に会計を引き継いだ時にあまりにわけわからなくて驚かれたほど。

法律と経済に明るい仲間が居たらいいのになぁとずっと思っています。
得意なことはすごく得意なんだけど、苦手なことはとことん苦手です(泣)

少しずつでも確実にできることやって臨もう。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可憐な強さ

2016-01-12 09:16:35 | 工房working place
朝、洗濯を干してて見つけた。
なんて言うこと!エーデルワイス、ブラウスと一緒に洗濯しちゃった!
もちろんネットに入れてたけど、それでも見つけた時はひやっとしました。

ところが観てみると何も起こってない。
作った時のそのままで美しく咲いていました。
少し花びらを伸ばしてあげたらこの通り!



あらためてフェルトの強さがわかりました。さらに白くなったくらい!すごいな!素晴らしいな!

エーデルワイスのブローチ、これは今の所私しか作れない。
数に限りがあります。個展にはお早めにいらして下さい。

可憐で強靭な白い花に勇気付けられ、今日も1日頑張ります!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手、再認識

2016-01-11 22:05:15 | International
インドと言えば。そうそう。

数日前に近所のインド料理屋に食べに行った。初めて行くところ。
普通のインド人の辛さにしてと言って注文する。日本のインド料理の辛くなさったら!

来たのでいつものように指で食べる。美味しい!
すると次の品物を持ってきたコックさんがじっと見ている。
「そうだよね、そうやって粘りがでるから美味しいんだよね」って。
私も「手で食べると味が違うと思います。さらに美味しく感じます」と言う。

厨房に帰ってすぐにその事を他の人と話したらしい。すごく嬉しそう。
女主人(日本人)も日本人で手で食べる人を初めて観ました。私も手で食べた事ないんです。と。
そうなの?

そのコックさん、国に居る時はもちろん手で食べてたらしい。でも日本に来てだんだんスプーンで食べるようになって、この頃はずっとスプーンだったんだって。
でも私が食べてるの観て、手で食べる事の美味しさや良さを再確認したと言う事。
そうなのか。
面白いなと思った。

たぶんだけど、アジアの中でも日本は清潔で進んでいると言う印象があるんじゃないか。そして自分の国の習慣である手で食べる事は遅れてて不潔だと思われると思ってるんじゃないか。

私は知っている。手で食べる事は別に遅れてるとか不潔とかと全然違うんだと。
インドやスリランカの人たちの清潔感と言うのは日本と全然違う。
彼らの浄・不浄の区別と言うのはものすごくハッキリしている。不浄と思うものは絶対に触らない特に右手では。
コップや瓶の飲み物を飲むときも宙に浮かせて口を付けないで飲んだりするんです。
犬を飼っていても、どんなに好きでも手で触ったりしません。
良く考えたら、そうやってちゃんと清潔を保ってるからこそインドやスリランカの人たちは元気で生きてるんだと。

そしてあの人たちの手の使い方の美しさったらない。食べる時、掃除する時、いろいろな時に手を良く使います。その所作がなんとも美しい。特に女性は。惚れ惚れする。

除菌とか以前に清潔に保つすべを彼らはしっかりと持っています。だから手で食べることで不潔になる事なんてないです。
そこを知って欲しい。

そしてインドのカリーは絶対に手で食べた方が美味しい。それは全然違います。お米とカリーを混ぜて具もつぶしてその混ざり具合が手でないと出来ない。

その店を出る時にその青年の目がキラキラと輝いてて出口まで私たちを送って何度もお辞儀をして挨拶をしていました。
どんなにうれしかったんだろう。またあの青年と会って話したいなと思う。彼はネパールから来てるらしいけど。
あの目が忘れられない。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする