明日できること今日はせず
人形作家・写真家 石塚公昭の身辺雑記
 



昨日は途中でねてしまい、目が覚めたら圓朝にうっすら明け方の光が。私の場合、月光さす夜の場面も日中に撮ったりウソばかりなので、遮光カーテンなど何十年も使っておらず、どこにあるかも判らない。よって本日。 明治の寄席風景は、手前に圓朝、背後に牡丹灯籠のお露とお米と考えていたが、いっそ牡丹灯籠を中空に漂わそうか、と決めかねている。お露が決まらないせいもあるが、このコンビは後にまわす。 今回の手法は、手書きの鬼火を背景に配したが、その平面的な背景に、普通の陰影の人物像が入ってくれない、というところから始まった。ところが3カット目にして今度は逆のことで困った。大正、昭和と、浮世絵のように彫師、刷師との分業を復活させた新版画というものがあり、川瀬巴水が代表する夜景が素晴らしく、屋内から漏れる灯りをやってみたい、と背景を作ったが、ところが陰影のない人物像に漏れる灯りが当たる、という矛盾が生じることになる。新版画でも美人画などはまったく陰影がないし、巴水の人物は背景の一部で小さい。夜景で知られる北斎の娘葛飾応為の作は、ほとんど西洋画法である。どうもこれはアンタッチャブルなゾーンだったようである。しかたなく、昔からやっていたように、ここに圓朝が立っていたらこういう光が当たっていただろう、よりはフラットだが、寄席の灯りは当たっている、というような、苦肉の策を取ることになった。避けるべきモチーフを3カット目に持って来てしまった。初めたばかりである。試行錯誤はいたしかたない。



鏑木清方作三遊亭円朝図へのオマージュ」出品中
「一角獣の変身-青木画廊クロニクル 1961~2016」刊行記念展Ⅰ
2017.05/20(土)~2017.06/02(金)
平日11:00~19:00 日祝12:00~18:00 

HP

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )