帆∞翼(セイル バイ ウイング) -太陽そして風と供に- 

海・南風・そして何より”真夏の太陽”が大好きな翔です。

「よろしく!」  

2014年10月18日 | バイク

隼が納車、昨日の夜にやってきました。  ヤッホー!

そして今まで僕の足として働いていてくれたZX-11(ZZR1000C)とはお別れ。

出会いと別れの 涙・・・・・・・     というのが、全然無かった翔です  爆!

で、今日は早速初乗りを兼ねて ローダウンリンクロッドの取り付け作業をします。

 

乗り出してすぐに分るのが2車の違い。  低速トルクが太くて、荒々しい隼と、 マイルドなZZR。

排気音は「ボゥ~~~~~~~」という感じのZZRに対して、 「ドロドロドロドロ」という感じの隼 

重心が下にあり取り回しがとにかく楽な隼と、糞大変なのがZZR 

 

どちらが良いか?と聞かれると、 ZZRにはZZRならではの良さが有り、 隼は隼の良さが有る。

いや、走行フィーリングはZZRの方が良いかもしれません。 

 

で、特段肩を張らずに国道をながしていたら、今日は車がやけにスローで走っているな~と・・・・・

で、メーター見たらゲッ! 自分がオーバースピードだった。

バイクは排気音含めてフィーリングに包まれて乗るものでして、 トルクが太い分は その分エンジンが低回転で走れてしまう。

たとえると ZZRが 80kmを3000回転くらいで走るなら、 隼は同じ速度を2300回転(このバイクはさらにギア比を変えている?)という低回転で回る。

なので、これまでの感覚(エンジン音)で走っていると、知らない間にオーバースピードになってしまうんです。 

一速ギアで 時速160kmまで引っ張れ、 2速で200kmオーバーですから、当然に回転数は低いのが当たり前なのですけどね 

 

秋のぽかぽか陽気の中を30分ほどで職場に到着。  なんで家でやらないのか?というと、単に工具を置いてあるのと、 広いからやりやすいんです、作業が。

で、早速買ったばかりのリフターへバイクを載せると、ボトムカバー外し、 リンクのボルトをそりゃ!と緩めます、 ん? 緩めます! んん?

「あれれれれ????」 滅茶堅くて、びくともしない。 (ーー”)おぬし・・・   一本は何とか緩みましたが、もう一本がどうにもならない。

 

それから格闘する事約2時間、 いろいろ工夫してみて、 最終的にはぶった切らないと無理だな!という結論へ到達した。

多分、車体の一番下の方に有る関係上、雨水が少しずつ浸透して、微妙に錆びているのだと思います。

タイヤや、マフラー等を一式外してインパクト使えば良いのかもしれませんけど、当然に大作業となってしまう。

この場合は、ディスクディスクグラインダーで飛ばした方が最終的に早いんです。

だははは! (^0^)←乱暴者。 いや本人は”ダイナミックだと言え”と申しております(笑)

ボルトとナットは注文すれば簡単に手に入りますが、とりあえず今回は無いので中止。

実際に走ってみた感じで、以前のZZRと足つきは何ら変わませんから、このままでも良いのですけど。

しかし、 今日は暑いくらいの気温だったな~ 

 


WORKERS FAIL COMPILATION

2014年10月18日 | Weblog

しかし・・・・・・・ 

でも思わず笑ってしまう事ばかり   爆笑!

ちなみにこの動画に次々出てくる出来事、 家の若い衆が殆ど変わらない事をしてくれます。

そして始まる「マスター~~! ヘルプ」   オイオイオイ 

この間も 一つデカいのをぶっ壊してね、 7~8人が がん首並べて「ゴメンナサイ!」って、 言われても、「どうにもならんがな!」    ぎゃははははは! 

 

WORKERS FAIL COMPILATION