帆∞翼(セイル バイ ウイング) -太陽そして風と供に- 

海・南風・そして何より”真夏の太陽”が大好きな翔です。

「よろしく!」  

パナソニック 温水洗浄便座 CH931SPFの 分解O/H 終わり

2022年02月04日 | 雑記 修理等

その1とその2で、温水洗浄便座の バラしから始まって組み立てまでやりました。

ただ、実際には不調になってもノズル交換で済ませるのが普通ですので、その3ではノズルの取り外し、取り付けなどをやります。

これがノズルアッセンブリーユニット。

 

取り外しはまず、本体の殻割りから。

後ろのステンレスネジ4本を外し、 ボトムにある爪留めをドライバーなどでこじって外します。

外れた状態がこれ。

ノズルはここのネジを緩めて、とりはずします。

左の余水吐きノズルが邪魔ですので取り外してしまう方が簡単。

アッセンブリーが外れたら、 水色のホースをとりはずし。

配線が、制御基板モジュールに行ってるので、それの取り外しをします。

ノズルユニットの上のこの部分

指で矢印方向に動かすと基板ユニットが手前に引き出せます。

ある程度引き出したら、 カバーをはずしてコネクターを引き抜きます。

新しいノズルユニットに交換して、後はばらしの逆手順で組み上げていきます。

ノズルの留めネジを取り付ける前に、 この部分があっているかを確認。

この状態なら問題なしで、 後はネジを締めて、 殻戻して終わです。

 

もしですが、ノズルアッセンブリーをバラしたい場合は。

モーターを留めているネジを外して、二つのモーターを取り外します。

これでノズルがフリーに動きます。

ギアボックスの蓋を留めているネジを緩めて外します。

ノズル動かして、スライダーギアをとりはずす。

ノズルは赤矢印のところに精密ドライバーのマイナスを差し込み少し持ち上げると分解できます。

ステンレスの筒が動くことで、 お尻とビデを切り替えていますが、 基本的に水圧による制御。

この制御のためのロータリーバルブがノズルのボトム部分に入っていますが、これはバラさない方がよいです。

部品小さいのと、組み立てに癖があり、お勧めしません。

ローターリーバルブはY型の通水と、雷マークに抜かれた通水が二つ有るロータリバルブ、そしてバネとモーターシャフトレシーバの構成になっています。

組み立ては逆手順で、ノズルをスライダーベースに取り付け、スライダーを取り付ける。

 

気をつけるとすると、ランニングギアの裏表。

蓋を閉じて、 後は本体に戻すだけです。

ノズルをモーターシャフトの嵌め合い位置にして組み立てます。

そんなに神経質にならなくても、サーボ式モーターですので、 作動すれば適切な位置に戻りますので。

 

後はこれまで書いてきたとおり。

 

以上3パートに別けて紹介。

もし真似してやる方、 くれぐれも自己責任で。

 


パナソニック 温水洗浄便座 CH931SPFの 分解O/H その2

2022年02月04日 | 雑記 修理等

その1の続き。

バラして洗浄した各部ですが、乾いたら組み立て。

まずはコントロールパネルから。

普通に二つを併せ、ネジで留めるだけ。

次は、温水タンク関係。

実家は、以前は井戸水を使用していましたので、以前に取り付けていた機器は中が汚れていることが有りました。

そこで、今回バラして内部洗浄。

ただ、ヒーターエレメントの差し込み部分から内部を見ましたが、綺麗でした。

 

なので、普通はやらない方が良いかと思います、配線やセンサー外しなど、殆ど無駄な作業になりますので。

黒四角丸で囲んだのが電気系の配線(バルブ、ヒーター、センサー等)戻しがメイン。

ばらしの逆手順でやります。 Oリングを溝に戻し、 ヒーターエレメントを差し込む。

サーマルカットアウト(異常加熱防止)の熱検出用メクラはこれ。

温水タンク、お湯の温度を調整する為の検出センサーはこんな部品です。

メクラ蓋を取り付け。

センサーも取り付け。

メクラ蓋の上に載せるように、サーマルカットアウトを取り付けます。

通水制御用電磁バルブの戻し。

Oリング忘れないように! 嵌め合いを併せて押し込み、左に少し回して完了。

ロック位置

電気配線が終わったら、タンクを本体に戻しますが、この嵌め合いに入れます。

一応タンクを仮付けしておいて、 制御基板モジュールへの配線開始。

*しゃがんだ際につま先見えています、すいません(笑)

各コネクターとかを基板に接続して、 温水タンクユニットの接地線配線も取り付けます。

緑と、緑/黄色 配線です。

一度取り付けたネジを外して再度留め直す感じ。

フィルター部を取り付け。

改めてタンクを戻すと、ノズルへの配線コネクターを挿します。

写真の様に、配線が間違えやすいので注意。 

白コネクターは白、青いコネクターは青です。

僕は一度間違えてまして、 通電前には気づいて戻しました。

コントロールパネルのリボンケーブルを差し込み、ロックします。

黄色丸のコネクターは便座ユニットへの配線が接続されます。

コントロールパネル(サイドアーム)を戻します。

 

赤色四角丸の電源線の嵌め合いに注意。

便座を本体横にもってきて、 二つ有るコネクターを基板モジュールに接続したら、カバーを取り付け。

そして取り付け位置に一度戻します。

そして、配線が引っかかったり、無理に引っ張られていないかを点検。

余水吐きのホースを取り付け。

同じく余水履きのノズルを仮に戻します。

ノズルアッセンブリーの取り付けですが、まずは二つのホースを戻してから、この二つの嵌め合いに取り付けます。

 

配線はこうしたら駄目。

*手前に通します。

 

本体すぐ横に置いてあった便座を戻し、ダンパーを固定します。

制御基板はそれが終わったら仮取り付けから、きちんと取り付けます。

ただ押し込むだけですけど。(笑)

*ダンパーの取り付け。 便座を定位置において戻すと簡単です。

 

これで、一通り本体内部に戻りますが、最後に全部点検してから、各部のネジを戻して、締め忘れ等が無いかを確認。

上記の戻しで判らない部分は、 その1の分解を参照すると判るかと思います。

続きはその3へ

 


パナソニック 温水洗浄便座 CH931SPFの 分解O/H その1

2022年02月04日 | 雑記 修理等

実家に設置して、ノズルがまともに出なかったりしている内に、とうとう作動不良になった、パナソニック製の温水洗浄便座。

型番は CH931SPF

2018年製で、 取り付けてすぐから、あれ?と思うことが多かったんですけど、とりあえず動いてました。

ところがここ数ヶ月の間に、ノズルがまともに出ないし、 出ても正常な噴射が出来ない。

そこで、先週の日曜日に正月の挨拶に行った際に新しい物へ交換。

 

初めは、そのまま捨てようと思っていたんですけど、 単にノズルのトラブルだったりしたらそれ交換するだけで直るよな~とか思って、

実際にノズルアッセンブリーだけ部品として売られていて、なので、全分解して、 原因とか調べてみようかと・・・

 

でもって早速やってみました。

本来なら、ノズルユニットだけの交換でも良いんじゃ無いかとおもいましたが、 なんせ汚れが酷く、

まあ、親父がかなり年なのもあって、90才の母親もユニット外しての清掃まではできませんので、

とにかく見えない部分(パネルのジョイント部分)の汚れが酷い。

 

同じ事(全分解)をする方は多分居られないと思いますが、 あくまでも私が勝手にアップした物ですので、 これ見てやってくれとは決して言いません。

こういった構造になっているんだ!くらいにして頂いて、もしですが同じ事をされる方が居られるようでしたら、

あくまで自己責任となりますので、それが理解出来ない方は初めから見ないで欲しいです。

*以前、勝手に真似してしのご意味不明の文句を言うやつがいましたので。

 

本体は、まず蓋を外しますが、 左右に力任せに腕を開けば簡単に外れる。

そしてボディの殻割り。

4カ所のネジ(ステンレス)を外す。

ひっくり返して、赤丸部分の爪をドライバーで外す。

すぐに中身がみえますが、

ノズルと便座ダンパー、下便座脱着機構のレバー

 

温水タンク

便座に座らないとノズルから水が出ないは、このスイッチのおかげ

ダンパーは、開いた便座がバタンと閉らないように付いています。

汚れが酷い・・・ 一応写真なので、 見る方が辛いから水色のブラシ吹きつけ模様でマスクしています。

 

温水暖房便座はマメに本体を取り外して掃除していないとすぐに匂いが出るようになりますので、

定期的に清掃すると殆ど異臭はしません。

今回はかなりベトベトでした (冷や汗)

不調の原因とおもわれるノズルユニットアッセンブリーです。

左サイドの配線が収められている部分。

余水排水ノズル

配管を外します。

便座の横にある コントロールユニットが邪魔なので取り外し。

電源配線は緑丸のブロックラバーを通って本体内に。 矢印部分に普段は収められています。

フィルターが邪魔なので取り外し。 少し横に曲げて引けば簡単に外れる。

ノズルユニットはここのネジを緩めて取り外します。

外れたアッセンブリー

アッセンブリーからコントロールモジュールへの配線

余水排出ノズルのとりはずし。排出側を上に持ち上げ気味にすると簡単にはずれます。

温水タンクは手前に見えているネジを外し、手前に引けば外れる。

その温水ユニットの横には通水電磁バルブ、制御用センサー、ヒーターユニット、異常加熱カットアウトなど。

黄色と緑の接地線外し。

邪魔なので、 サイドにある水の通水をONOFFするバルブを取り外し。

斜めになっている電磁バルブを普通の位置(右方向へ回すと嵌め合いが外れます)

ちなみに、Oリング無くすと面倒です。

便座に人が座ったことを感知するスイッチを取り外し。

温水ユニットのヒーター固定ネジを緩めて、

カットアウトや、水温センサーも取り外し。

ヒーターユニットをはずします。

温水ユニットの分解がすんだので、 コントロールモジュールを手前に引き出して、

横にあるラッチを指で曲げてカバーを外します。

すぐに基板が見えます。

コントロールパネルから来ているリボンケーブルを抜きますが、 細いマイナスドライバーで矢印の部分をこじって上に持ち上げると緩みます。

戻すときはケーブル挿してロックを押し込むだけ。

リボンケーブルの向きに注意が必要です。

リボンケーブルはモジュールの横のホックを通ってます。

コントロールパネルがはずれました。

分解時に温水タンクから流れた水が床にこぼれ居ています。

基板の上の配線ですが、 ノズルユニットへの配線はこのコネクターのみ。

基板を真上から撮影しました。 

黄色丸の二つのコネクターはソケットが共通の物で、 組み立てる時に間違えやすいです。

温水ユニットからの配線はここを通っています。

便座の着座検出スイッチの配線。

はずした基板の各端子。

温水タンク系統の配線は抜き差しできるコネクターでは無くて、 全部接続されていて、

単品交換は考えられていないみたいです。

*やろうと思えば出来ますが。 

ちなみに、この温水洗浄便座ですが、ノズルに水圧をかけるポンプらしき物は無く、

下の方にある通水制御の電磁バルブで水圧をON/OFFすることで、水道圧をポンプ代わりに使っている構造のようです。

水量の調整は ノズルアッセンブリーにあるバルブでやっています。

ダンパーの取り外し。

ダンパーを外すと便座が簡単に外れます。

便座から来る配線を本体から抜いてはずします。

好奇心も有り、 便座を分解。

裏面にあるゴムを抜くと中に固定ネジがある

ここにも

後は二分割するだけですが、 分解は全く考えていないらしく、こういった爪で全体が合わさっています。

全部はずした状態。

コントロールパネルも殻割り(二分割)してみました。

 

分解

特になにもなく、 ここはバラしても殆ど意味が無い様です(笑)

最後にノズル取り外し。

 

二つのサーボモーターが有り、 下のはノズルを出し入れするモーター。

上のモーターが水圧のコントロールやお尻とビデの切り替えなどをしており、

今回はこの部分に問題があって、 それ故に水が出なかったりとかのトラブルが出ていました。

 

分解して見ましたが、 小さな二つの平形回転バルブでこの部分は構成されており、正直なところ、普通は触らない方が良いです。

水の出やノズルの動きがおかしい等のトラブルが出た場合は、 このノズルアッセンブリーごと交換するのが賢明。

 

もし・・・と言う場合は、モーターを外し、白蓋をこじると中身が出ます。

二つの平形バルブに、 スプリングなどが入っていて、 バラすのは簡単ですが、 組み立てるのはコツが要ります。

また、最重要部品でもあるので、少しでもおかしくしたらノズルアッセンブリーはお釈迦ですので。

 

今回は全バラしして、完全清掃の後に位置決めして取り付けて直しました。

実は全体を綺麗に清掃あとに一度組み立てて、通電通水状態でテストしたところ、殆ど不調が直らず、

再び本体取り外し、 ノズルアッセンブリーのみバラしに挑戦。

分解して見て、何かしらゴミが挟まっていたとかはなく、見た目は全く問題無かったのですが、一応清掃して組み立てたら冒頭に書いた不調が一発で直りましたので、 ここに原因があったことは間違いありません。

さて、完全にバラバラになった各パーツですが、 洗える物は全て屋外で洗剤に漬けて洗浄およびにおい消し、 そしてコンプレッサーによるエア吹きつけと乾燥を行いました。

工具から何からベタベタでしたので、それらも全部洗って、他に汚れが付着したと思われる部分は中性洗剤含ませた雑巾で綺麗に拭き取って全て完了。

 

次は組み立てですが、 これはその2へ続きます。

 


ガゼリ菌

2022年02月04日 | Weblog

毎年、ウインドのシーズンが過ぎると、 春までの期間にしっかり肥える翔ですが、 今年は少し違う。

 

というのは、 例の内臓脂肪を取るとかいう、ガゼリ菌入りのヨーグルトを 昨年の10月から1月までの4ヶ月間毎朝飲んでいたんです。

最低でも3ヶ月という事なので、一月多めの4ヶ月間のテストでした。

 

結果は???というと、いつもなら当然に出てくるお肉(内臓脂肪)の蓄積が少ないか、 10月の時と変らないのか、

殆ど肉が付いていません。 

 

まあ、夏みたいにスポーツ(ウインドサーフィン)でガンガン腹筋を使うわけでは無いので、いくら筋トレをしていても少しずつ筋力が衰えて

ある程度は出てくるわけですが、

普通ならそれに+ のはずが、そうでも無い。

 

あと、もう一つ、付属してきた物が有って、 それがお腹のコンディション。

4ヶ月間一度も下痢をせず、毎日トイレで快調に会える?物ですが、 これも極めて健康的で、しかもスムーズ? (笑)

内臓脂肪が付かないのも良いですが、 こちらの方も同じくらいに大きな恩恵。

 

マイナス要素?としては、飲み始めて初めの二月くらいはガスが出やすかった・・・・

ところが3ヶ月辺りからそれも無くなり、現在はまったくもってお腹健康体。

 

実際に、自分の体で確かめてみて、”やはり効果はあった!” それが今の時点での結論です。

 

た~だ、配達で一日2本(一本は家内の分)届けてもらうと約300円、 一月で大体9000円。

正直なところ、経済的な負担はバカになりません。

 

そこで、家で生産してしまえということで、買い込んだのはアイリスオーヤマのヨーグルトメーカー。

雪印のメグミルクが良いというネット皆さんの体験談ですので、 ぼくも当然それを使用。

パック開けて、100cc程をコップで飲むと、 ガゼリ菌入りのヨーグルトを入れられるスペースが出来るので、

そこにくずしたヨーグルトをいれて、攪拌。

 

40度で7時間にセットして、寝ました。

朝起きて、”どうだべ!”とパックを取り出して中を見ると あんれま! しっかりと出来ています。

味は!というと、 牛乳臭さが完全にきえて、純粋なヨーグルトその物で、 食べた感じはブルガリアヨーグルトと同じ感じ。

コップに100ccほど出して全部飲み(食べ?)ましたが、悪くない。

 

ただ、半固形化しているので、牛乳パックから取り出すのが面倒なのと、 すっと!飲む感じじゃ~ないので、

次はガゼリ菌入りの液体ヨーグルトを試してみようと思います。

 

ちなみに1Lヨーグルトが出来るので、 2人で一日200cc 牛乳パック一つで約5日間。

コストは 牛乳がいくらだろ?175円くらいかな? ヨーグルトが125円として 合計300円 

二入分で一日 60円という価格。

安いですよね かなり。