この表現もGetUpEnglishで当然紹介していると思っていましたが、まだでした。
今日のGetUpEnglishでは、to drainを学習します。
to drainは、「……を排水する、……から(水などを)除く、(地域・建物など)に排水設備を施す、……から(水などを)抜く」の意味で使われる。
○Practical Example
"The schoolyard should be drained by digging a ditch across it."
"Exactly. Kids cannot play in the yard after we have a lot of rain."
「校庭に溝を掘り渡して排水しなければなりません」
「その通りです。雨がすごく降った翌日は、子供たちはそこで遊べませんもの」
●Extra Point
もう一つ、「……を消耗させる、使い果たす」「……から(力・富などを)奪う」という意味でも使われる。ぜひ覚えておきたい。
◎Extra Example
"The Vietnam War drained the country of its people and money."
"Yes. It took the lives of a million to two million Vietnamese and 58,000 Americans. It shouldn’t have been started."
「ベトナム戦争はベトナムから人の命とお金を奪い取りました」
「そうです。あの戦争で100万から200万人のベトナム人の命と、5万8000人のアメリカ人の命が奪われました。あの戦争は始めるべきではありませんでした」
ベトナム戦争が開始されたのは1954年で、あれから今年で55年が経ちます。戦争は二度と繰り返されてはいけません。