to travelは、もちろん「旅行する」の意味だ。
○Practical Example
"I love to travel. Don't you, Marco?"
"No. I hate traveling. I like to stay at home all the time."
「わたしは旅行が大好き マルコは?」
「いや、ぼくは旅行は嫌いだ。ずっと家にいたい」
●Extra Point
状況によっては、to travelは「出発する」の意味で使われる。
◎Extra Example
"I'm all packed now, Marco."
"When are you traveling? Tonight?"
「マルコ、わたしは旅行の準備ができたわよ」
「いつ出発するの? 今夜?」
これから6日間、「旅行」(travel)に関係した語を紹介する。1日目の今日は、trip(旅行、[特に]短い旅、小旅行、出張、行楽、遠足).
○Practical Example
"How was your trip to Singapore, Mr. Lee?"
"Oh, it was a great trip. There's more to see there than I imagined."
「李さん、シンガポール旅行はどうだった?」
「ああ、とてもよかった。思っていたよりたくさんのものが観られたよ」
●Extra Point
tripはto take a tripの形でいちばんよく使われる。
◎Extra Example
"Where are you going to take your next trip, Mr. Lee?"
"Finland. I want to go somewhere cold now."
「李さん、次はどこに旅行するの?」
「フィンランドだ。今度は寒いところがいい」
temper(「短気、かんしゃく」「怒り、立腹」「気質、気性」「気分、機嫌」)はラテン語源の単語で、temperatureはこの語から派生した。Someone who "has a temper"で、その人は「堪忍袋の緒が切れる、怒り出す」となる。
○Practical Example
"Watch out for Mr. Fujimoto. He has a real temper."
"I know. He shouted at me recently for no reason at all."
「藤本さんには気をつけて。大変な癇癪持ちよ」
「わかってるわ。わたしも最近まったく何もしてないのに怒鳴られた」
●Extra Point
to lose one's temperも同じ意味でもよく使われる。
◎Extra Example
"Mr. Fujimoto loses his temper at the drop of a hat."
"I know. He yelled at me recently for no reason at all."
「藤本さんは、すぐに怒る」
「わかってる。わたしも最近まったく何もしてないのに怒鳴りつけられた」
at the drop of a hatは、「すぐに、すぐさま、たちまち、だしぬけに」あるいは「ちょっとしたきっかけで」。
remoteは、「[…から距離的に]遠く離れた、遠方の、遠い、遠隔の」「人里離れた、へんぴな」。
○Practical Example
"Mr. Takamura lives in a remote village that's nowhere near the train line."
"He doesn't seem to like to have a lot of people around."
「高村さんは、すごく遠くの村に住んでいる。近くに電車も走ってない村だ」
「あの人は人がたくさんいるところが好きじゃないようだ」
●Extra Point
the remoteで、テレビのチャンネルやエアコンの温度を調整するremote controller(リモート・コントロラー、リモコン)を示す。
◎Extra Example
"Hal, have you seen the remote for the TV?"
"Yeah, honey, sorry, it's in my jacket pocket."
「ハル、テレビのリモコン、見なかった」
「ごめん、ぼくのジャケットのポケットの中だ」
handyなものは、「(取り扱いに)便利な、使いやすい、役に立つ」、あるいは「手近で、すぐに使えて」。 まずは、「便利な」の意味から。
○Practical Example
"It's very handy living near Ueno. All the shops I need are nearby."
"You're lucky, Chieko. There isn't a convenience store handy where I live."
「上野に住んでいるから、とても便利よ。行きたい店はみんな近くにある」
「千恵子、それはいいわね。わたしがそんでいるところには、コンビニが一軒もないわ」
●Extra Point
つづいて、「手近で、すぐに使えて」の意味の用例を。
◎Extra Example
"I always keep a pen and paper handy, in case I want to write something down."
"That's a clever thing to do, Sakutaro. You never know when inspiration might come to you."
「鉛筆かペンはいつも手の届くところに置いてある。何か書きたくなった時のためにね」
「それはいい、朔太郎。インスピレーションはいつ沸くかわからないからね」
interviewは名詞でも動詞でも使われる。まずは、名詞の用法から。
○Practical Example
"Did you read the interview with Cameron Diaz?"
"Yeah, she said she got $3 million for that commercial."
「キャメロン・ディアスのインタビュー記事を読んだ」
「ええ、コマーシャル料が300万ドルだって言ってたね」
●Extra Point
つづいて、動詞の用法を。
◎Extra Example
"Did someone interview you for the article in the newspaper, Vincent?"
"No, I wasn't interviewed by anyone. I wrote the article myself."
「ヴィンセント、この新聞の記事は誰かがあなたにインタビューしたものなの?」
「いや、誰かにインタビューされた記事じゃない。ぼくが自分で書いたんだ」
lossは「失われた、遺失した、失った」あるいは「行方不明の」。「お金」に対しても、「物」や、あるいは「人」に対しても使われる。日本語の「失くした」に非常に近いと思う。
○Practical Example
"I lost my keys yesterday."
"That's nothing, Michelle. I lost my wallet. I lost 50,000 yen yesterday!"
「昨日、鍵を失くしちゃった」
「ミッシェル、そんなの大したことないよ。ぼくなんか、財布を失くしちゃったよ! 5万円昨日失くしちゃったわけだ!」
●Extra Point
日本語でも誰かが亡くなったときはその人を「失った」と言うが、英語でも同じようにto loseを使って表現する。
◎Extra Example
"I lost my grandfather last year."
"Oh, I'm sorry to hear that, Michelle. I lost mine two years ago."
「去年、おじいちゃんが亡くなった」
「いや、ミッシェル、それはお悔やみ申し上げます。ぼくのおじいさんも2年前に亡くなったよ」
profitは、「得、益」名詞でも動詞でも使われて、「(金銭上の)利益、利得、もうけ」も意味する。まずは、「金銭上の利益」の意味から。at a profitの使い方にも注意。
○Practical Example
"Did you sell your computer at a profit, Mr. Gateball?"
"Yes, Bill, I bought it for $800 and old it for $900, making a profit of $100."
「ゲートボールさん、コンピュータを売って得した?」
「ああ、ビル、得したよ。あれを800ドルで買ったんだけど、900ドルで売れた。100ドル儲かったね」
●Extra Point
動詞to profitは「(・・・・・・から)利益を得る」「(…・・・の)利益になる」の意味で用いられる。「金銭的に」利益を得る場合も、そうでない場合(「[・・・・・・で]大いに得るところがある」といった意味になる)も、同じように使われる。
◎Extra Example
"I really profited by going to Prof. Katayama's lectures."
"Yeah, so did I. I gained a lot."
「片山先生の講義は、ほんとうにためになったよ」
「ええ、わたしもよ。ほんとうにためになった」
on impulseで、「衝動に駆られて、衝動的に、思わず」。
○Practical Example
"Why did Aiko run away from Tatsuo?"
"She did it on impulse. One night, she ran out of the house in her pajamas and never came back."
「どうして愛子は達夫のところから飛び出してしまったの?」
「とっさにやっちゃったんでしょうね。ある夜、パジャマのまま家を飛び出して、そのまま戻ってこなかったみたいね」
●Extra Point
形容詞形は、impulsive.
◎Extra Example
"I'm an impulsive buyer. When I see something I want, I can't resist it."
"You must be broke, then, Aiko. But I guess you have a lot of shoes and handbags."
「わたしは衝動買いをよくしてしまうの。ほしいものがあると、買わずにいられない」
「愛子、あなた、それじゃ、破産してるんじゃなくて。でも、きっと靴やハンドバックをいっぱい持ってるんでしょうね」
ahead of someone(…よりまさって、進んで)は、「何かを誰かより早く知った」時に用いられる表現。
○Practical Example
"Hey, did you hear that Haruko is leaving Tatsuo?"
"I'm ahead of you on that. I knew about it weeks ago."
「ねえ、晴子が達夫と別れようと思ってるらしいけど、聞いた?」
「それはもう知っている。何週間か前に聞いた」
●Extra Point
way aheadは、「……よりずいぶんまさって、進んで」と強調の意味で使われる。
◎Extra Example
"Hey, did you hear that Tatsuo and Aiko are having an affair?"
"Gosh, Gordon, didn't you know that? Everyone's way ahead of you. They knew it weeks ago."
「ねえ、達夫が愛子と浮気したって、聞いた?」
「なんだ、ゴードン、知らなかったの? そんなのみんなとっくに知ってるよ。何週間も前にわかったことね」
"What's behind (something)?"(背後[裏]には何がある?)は、「ある出来事がなぜ起こったかという理由」や、「どうしてそんなことをしたのかという動機」を知りたい時に用いられる表現。
○Practical Example
"What's behind the president's statement on free trade?"
"Oh, he just wants open markets so he can sell American goods in your country."
「大統領はなぜ自由貿易の話を持ち出したんだ?」
「それは市場を開放すれば、君の国でアメリカ製品を売ることができるからだよ」
●Extra Point
"What's behind it?"も同じ意味でよく用いられる。
◎Extra Example
"I heard that Haruko is leaving Tatsuo. What's behind it?"
"Oh, Tatsuo was having an affair with Aiko. That's what's behind it."
「晴子が達夫と別れたいと思ってるって聞いたわ。何があったの?」
「達夫が愛子と浮気したのよ。そういうこと」
動詞to warn([人に][・・・・・・を]警告する、注意を与える)も、名詞warning(警告、注意)も、多くの方がよくご存知だと思う。 例を挙げる。
○Practical Example
“Politicians are finally warning people about greenhouse gases.”
“It may already be too late for their warnings.”
「政治家たちもついに温暖化ガスに対して注意をうながしはじめた」
「今頃警告したって遅いかもしれないな」
●Extra Point
warnには日本語の「警告」とはかなり意味が違う使い方がある。すなわち、「(・・・・・・に)届け出る、通告する、知らせる」の意味で用いられることがある。
◎Extra Example
“I think we’ll be arriving at your parents’ house next Tuesday.”
“Okay, Keisuke. I’ll warn them that you’re coming.”
「来週の火曜日にご両親の家に伺えると思う」
「わかった、恵介。両親にそう知らせておく」
これを「両親にそう警告しておく」などとはくれぐれもしないでください!
to fareの基本的な意味は、「(人が)やっていく、暮らす」。
○Practical Example
“Hey, Kate, how are you faring these days?”
“I’m doing fine, thanks, William. And you?”
「ハイ、ケイト。最近はいかがお過ごしですか?」
「元気よ。ありがとう、ウィリアム。あなたはどう?」
●Extra Point
名詞のfareは「(電車・バス・船などの)運賃、料金」の意味でよく使われる。
◎Extra Example
“Grace, do you know the fare for a ticket from London to Rochdale?”
“Oh, Walter, I wouldn’t know. But it wouldn’t be a lot, I’d imagine.”
「グレース、ロンドンからロッチデールまでの列車の運賃はどれくらいかな?」
「ああ、ウォルター、わからないわ。でも、そんなに高くないと思うよ」
とても暑い日がつづけば、heat wave(長期間の酷暑、熱波)ということになる。heat waveと2語で言うが、heatが強調して発音される。
○Practical Example
“The heat wave in Adelaide is terrible.”
“Yes. One hot day after another. It’s because of the drought.”
「アデレードでは酷暑がつづいてこたえるよ」
「ああ。暑い日がずっとつづいている。干ばつのためだ」
●Extra Point
寒い日が長期間つづくときは、cold wave(寒波)という。やはりcoldが強く発音される。
◎Extra Example
“Spain is experiencing a cold wave.”
“The weather these days is really weird.”
「スペインは寒波が猛威をふるっている」
「このところ変な天気がつづいている」
これは新しい語で、最近とてもよく使われる。「外部から調達する」「(仕事などを)外部に委託する」という意味。多くの仕事が海外に発注される(Many jobs are outsourced to another country.)が、そのほうが人件費も安くすむし、時差を利用して効果的に仕事を進めることもできる。
○Practical Example
“I phoned up about my computer and got someone in India on the line.”
“Yeah, a lot of companies outsource their helpline. It’s cheaper for them that way.”
「コンピュータのことを聞こうと電話したら、インドの人が電話に出たよ」
「ああ、多くの企業が電話の問い合わせを海外で行っている。そのほうが安くすむんだ」
●Extra Point
名詞形outsourcingもよく使われる。
◎Extra Example
“Outsourcing is really common now, isn’t it.”
“Uh huh. Virtually all big companies outsource services these days.”
「仕事を海外に委託するのは最近ほんとうによくあるよね?」
「ああ、この頃はほとんどすべての大企業がそうしている」