GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2024 Uesugi Hayato(上杉隼人)

JUNK

2007-11-16 00:13:42 | J

 junkは、「がらくた、くず物」。「くだらないもの」という意味もある。a piece of junkという言い方でよく用いる。

○Practical Example

 “How’s your car, Lily?”

 “It’s a piece of junk. I was so stupid to buy it from that guy.”  

 「リリー、車の調子はどう?」 

 「あれはポンコツだよ。あいつからあれを買ったんだけど、ほんとにばかだったよ」

●Extra Point  

 ある店やレストランで買い物をしたり、食事をしたり、サービスを受けたりすると、その店やレストランから頼みもしないのにダイレクトメールが送られてくることがある。それを、「ジャンクメール、がらくた郵便物」という。ネット時代の今では、junk emailもたくさん送られてくる。

◎Extra Example

 “These days I get more junk emails than regular ones.”

 “Me, too. I wish there was a way to stop all that junk from getting into my computer.”

 「最近は、知り合いから送られているメールより、ジャンクメールのほうがずっと多い」

 「ぼくもだ。ジャンクメールをすべて遮断して、自分のパソコンに入りこまないようにできたらいいんだけど」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GIMMICK  

2007-11-15 00:24:10 | G

 gimmickは、「(手品師・香具師(やし)などの)たね、仕掛け、いかさま、でたらめ」。

○Practical Example

 “Sokinsha is advertising a series of books. The first one costs only 498 yen.”

 “It’s just a gimmick. You buy the first one cheaply, then the rest cost a fortune.”  

 「早金社は、ある本のシリーズの宣伝をしている。シリーズの最初の1冊はたったの498円だ」 

 「それはいかさまだ。最初の1冊は安く買えるが、次からは高い金を支払わないとならない」

●Extra Point  

 形容詞は、gimmicky(策略をこらした[だけの]。人目を引くための).

◎Extra Example

 “That politician’s platform is really gimmicky.”

 “Yeah, he promises we’ll all have peace and prosperity, but doesn’t tell us how he’s going to do it.”  

 「あの政治家が話すことはいいように聞こえるが、実はまるで中身がない」 

 「ああ。みんなが平和と繁栄を手にできるようにすると約束しているが、どうやってそれを実現するつもりなのか、明らかにしない」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CRICKET  

2007-11-14 00:10:00 | C

 GetUpEnglishをご覧いただいている多くの方が、クリケットがとても人気のあるスポーツで、ここから野球が生まれたこともご存じだろう。主にイギリスや旧イギリス連邦諸国で楽しまれていることも知っていると思う。インドやパキスタンやオーストラリアで、クリケットは大変人気のあるスポーツだ。

○Practical Example

 “Do the Japanese play cricket, Toshimitsu?”

 “Not really. Baseball and soccer are probably the most popular sports.”

 「日本人はクリケットをやるの、利光さん?」

 「あまりやらないね。野球とサッカーがたぶんいちばん人気があると思う」

●Extra Point  

 クリケットは、ジェントルマンの格好でプレイする。なので、“It’s not cricket.”という言い方がアメリカではよくされる。「フェアじゃない、公正じゃない、ルールに従っていない」という意味だ。

◎Extra Example

 “Rupert sold shares in his company when he learned that profits had slumped.”

 “That’s not cricket. In fact, it’s insider trading.”  

 「ルーパートは、自社の収益がよくなかったと知って、自社株を売ったんだ」 

 「それはフェアじゃない。実際、インサイダー取引にあたるんじゃないか」  

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GOD FORBID  

2007-11-13 00:37:22 | F

 god forbidは、「(そんなことは)断じてない(ように)、そんなことがあってたまるか」という意味で使われる言い方。

○Practical Example

 “I don’t have life insurance.”

 “Well, dad, what happens, God forbid, if you die? What would mum and I do?”  

 「ぼくは生命保険に加入していない」 

 「じゃあ、パパ、パパが万が一死んだらどうなるの? ママとぼくはどうしたらいいの?」

●Extra Point

 god forbidは、「とんでもない、めっそうもない」という意味でも使われる。

◎Extra Example

 “Are you really going to marry Kuniko, Alex?”

 “God forbid! All she does is talk all the time. I wouldn’t have a moment’s peace.”  

 「アレックス、ほんとに邦子と結婚するの?」 

 「とんでもない! 邦子は大変なおしゃべりだな。ぼくは一時も気が休まらない」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GOD FORBID  

2007-11-13 00:10:00 | F

 god forbidは、「(そんなことは)断じてない(ように)、そんなことがあってたまるか」という意味で使われる言い方。

○Practical Example

 “I don’t have life insurance.”

 “Well, dad, what happens, God forbid, if you die? What would mum and I do?”  

 「ぼくは生命保険に加入していない」 

 「じゃあ、パパ、パパが万が一死んだらどうなるの? ママとぼくはどうしたらいいの?」

●Extra Point

 “God forbid” also has another meaning, which is close to とんでもない、めっそうもない.  god forbidは、「とんでもない、めっそうもない」という意味でも使われる。

◎Extra Example

 “Are you really going to marry Kuniko, Alex?”

 “God forbid! All she does is talk all the time. I wouldn’t have a moment’s peace.”  

 「アレックス、ほんとに邦子と結婚するの?」 

 「とんでもない! 邦子はいつもおしゃべりしてばかりいる。一時も気が休まらないよ」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ATHEIST  

2007-11-12 00:10:00 | A

 atheistは、「無神論者」。

○Practical Example

 “Do you believe in God, Benedict?”

 “No, I’m an atheist, John. How about you?”  

 「ベネディクト、あなたは神を信じますか?」 

 「いや、ぼくは無神論者だ。ジョン。君は?」

●Extra Point  

 神の存在を肯定も否定もしない人は、agnosticと呼ばれる。「不可知論(者)」「独断的な意見にとらわれない人」のことを言う。

◎Extra Example

 “I’m an agnostic, Benedict. I really can’t say one way or the other.”

 “Well, whatever. We can still be friends, can’t we?”  

 「ベネディクト、ぼくは不可知論者です。どちらがいいとは言えません」 

 「まあ、いいや。でも、それはぼくらの友情に関係ないことだよね?」  

 whateverは、2006年4月18日のGetUpEnglishを参照。 http://getupenglish.blog.ocn.ne.jp/getupenglish/2006/04/whatever_.html

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

INVESTMENT  

2007-11-11 00:22:46 | I

 昨日は動詞investの用法を紹介したが、今日はそのよく使われる名詞形investment(投資、出資)を紹介する。

○Practical Example

 “I’m investing my money in alternative forms of energy.”

 “An investment in solar energy is a good investment, Al.”  

 「ぼくは代替エネルギーに投資している」 

 「太陽エネルギーに投資するのは、賢明だよ、アル」

●Extra Point  

 investmentは、お金以外の「投資の対象、投資物件」の意味で使われることがある。

◎Extra Example

 “I believe that education is the most important thing of all.”

 “Yes. Education is an investment in the future. No one can deny that.”

 「教育が何よりいちばん大事だと思う」

 「そうだ。教育は、将来に対する一種の投資だ。誰もそれを否定しない」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO INVEST  

2007-11-10 00:10:00 | I

 to investは、「(資本・金を)投資する」。 

○Practical Example

 “I’m investing my money in alternative forms of energy.”

 “That’s a good idea, Al. You’re bound to make a lot of money someday.”  

 「ぼくは代替エネルギーに投資している」 

 「それはいい考えだ、アル。いつか大変な利益になるよ」

●Extra Point  

 to investで、お金以外のものにも、たとえば「時間」などにも投資することができる。すなわち、「(時間・精力などを)(……に)使う、費やす」という意味でも用いられる。

◎Extra Example

 “I’m investing all my time these days in the study of English.”

 “That’s great, Mr. Novakowski. Invest all your energy in it and you’ll someday be fluent.”  

 「この頃は英語の勉強にすべての時間をかけている」 

 「ノヴァコウスキーさん、それはすごい。英語の勉強にそんなにエネルギーを費やせば、いつか英語がペラペラになるよ」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO ACQUIRE

2007-11-09 00:40:44 | A

 to acquireで、「(財産・権利などを)取得する」「購入する」。以下の用例にsecond houseという表現を使っているが、これは「別荘」のこと。

○Practical Example

 “Last week we acquired a second house by the sea.”

 “Oh, that’s wonderful. So when am I going to be invited there?”  

 「先週、海辺に別荘を買った」 

 「おお、それはすごい。で、いつそこに連れて行ってくれるの?」

●Extra Point  

 名詞acquisition(「取得、獲得、習得」「購入品」)もよく使われる。

◎Extra Example

 “Have you seen our new acquisition? Here he is!”

 “Oh, what a gorgeous dog! When did you get him?”

 「ぼくらが新しく手に入れたものを見せたっけ? ほら、ごらん!」

 「ああ、なんてすてきなワンちゃんなの。いつ手に入れたの?」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EXCHANGE RATE  

2007-11-08 00:19:40 | E

 the exchange rateは、「(外国)為替相場、為替レート」のこと。

○Practical Example

 “Excuse me. What’s the exchange rate for the yen today?”

 “Let’s see. Oh, here it is. 100 yen will buy you 85 cents.”  

 「すみません、今日の円の為替レートは?」 

 「ちょっと調べてみます。ああ、わかりました。100円=85セントで取り引きされています」

●Extra Point  

 お金を「両替する」ときは、to exchangeで表現する。to changeでも同じ意味を表わす。

◎Extra Example

 “I would like to exchange some yen for U.S. currency.”

 “Sure. How much would you like to change?”

 「円を米ドルに替えたいのですが」 

 「わかりました。どれくらい両替しますか?」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

STOCK MARKET, STOCK  

2007-11-07 00:35:28 | S

 あまりいい言い方ではないかもしれませんが、最近は、「猫も杓子も」株をやるようですね。(These days every Tom, Dick and Harry seems to be investing in the stock market.) (every) Tom, Dick and Harryで、「猫も杓子も」。 この表現もぜひ覚えておこう。

○Practical Example

 “The stock market seems to be going up these days.”

 “You know what they say: What goes up, must come down.”  

 「ここのところ、株が上がっているようだね」 

 「こういう言い方知ってるでしょう? 『上がるのであれば、いずれ下がる』」

●Extra Point  

 株に投資する(to invest in the stock market)人たちは、株の売買をする(to buy and sell stocks)。

◎Extra Example

 “Do you own any stocks, Mr. Kanemaru?”

 “Me? Lots. I have shares in about ten different companies.”  

 「金丸さん、株をお持ちですか?」 

 「ぼく? たくさん持っているよ。10ぐらいの銘柄を所有している」  

 複数の株を持つ(to own shares in stocks)人もいる。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO FINANCE  

2007-11-06 00:02:45 | F

 to financeは、「……に金を融通[工面]する、資金を調達[供給]する、融資する」という意味で、よく使われる。

○Practical Example

 “Didn’t you have a vacation this year, Mrs. Goldfarb?”

 “No. We’re financing our son’s education at medical school. Who has enough money to take a vacation?”  

 「ゴールドファーブさん、今年は休暇を取らなかったのですか?」 

 「取りませんよ。息子が医学部に入ったから、お金がかかるんです。休みなんて取れるはずはありません」

 この“Who has enough money to take a vacation?”は、「そんな金があるもんか、そんな金があるわけないじゃない」に近い表現。状況によっては、「貧乏暇なしだ」という感じになるかもしれない。

●Extra Point  

 形容詞はfinancial(財政上の、財務の。財界の。 金融上の).

◎Extra Example

 “I’m having some financial problems right now, Uncle Tom.”

 “Okay. How much do you need?”  

 「トム叔父さん、おれは今、金に困っているんだ」 

 「わかった。いくら必要だ?」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO BE BANKRUPT  

2007-11-05 00:23:06 | B

 全財産がなくなれば、「破産する」(bankrupt)。to go bankrupt, あるいはbecome bankruptの形で「破産する」の意味でよく使われる。

○Practical Example

 “What happened when your business failed, Mr. Blackwater?”

 “I went bankrupt. And my wife left me. Oh God!”  

 「ブラックウォーターさん、事業に失敗して、どうなさったんですか?」 

 「破産しました。そして妻に逃げられました。ああ、なんてことだ!」

●Extra Point  

 to bankrupt someone(誰かを破産させる、…から奪う)の意味で他動詞としてもよく使われる。

◎Extra Example

 “You’ll bankrupt me if you keep using the mobile phone like that.”

 “Sorry, dad. But some kids use their phones even more than me.”  

 「おまえがそんな調子で携帯を使い続けていると、パパは破産してしまうよ」 

 「パパ、ごめんなさい。でも、わたしよりもっとよく携帯を使う子もいるよ」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

THE ECONOMY  

2007-11-04 00:10:00 | E

 a country’s economy(一国家の経済)は、「一国の(予算や金融に関係する)経済活動や状況」を示す。

○Practical Example

 “The Japanese economy has not been in very good shape since the early ‘90s.”

 “We need to reform the economy so that the gap between rich and poor gets smaller.”  

 「日本経済は、90年代の早い時期から健全な状況ではない」 

 「この国は経済改革が必要だ。それによって貧富の差が小さくなる」

●Extra Point  

 economicsは、「経済学」、あるいは「(一国の)経済状態、経済的な側面」。

◎Extra Example

 “Did you major in economics, Dr. Freud?”

 “No, I definitely did not! Do I look like an economist?”  

 「フロイトさんは、経済学を専攻したのですか?」 

 「そんなものは絶対に専攻しませんでした! ぼくが経済学者に見えますか?」  

 economistは、「経済学者、経済専門家、エコノミスト」。

 majorは、2006/06/25のGetUpEnglishを参照。

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/d/20060625

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BUSINESS

2007-11-03 00:16:43 | B

 これから9日間、お金に関係した表現を紹介する。これから紹介する語や表現は確かに大事であるが、古いことわざにあるとおり、“Money isn’t everything.”(お金がすべてではない。)。その通りではないですか?

○Practical Example

 “What kind of business are you in, Mr. Miyazawa?”

 “I’m in the business of making people happy.”  

 「宮沢さんはどんな仕事をしているのですか?」  

 「わたしは人々を幸福にする仕事をしています」

●Extra Point  

 仕事に関しては、「いい」「悪い」ということはよく言う。

◎Extra Example

 “It’s really good business to sell uranium to other countries.”

 “Is it? When you think of what uranium can be used for, it may be bad business.”  

 「外国にウランを売るのはほんとうにいい仕事だ」 

 「そうか? ウランが何に使われるかを考えれば、その仕事はよくないかもしれない」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする