21匹のネコがさっくり教えるアート史
ニア・グールド (著), 上杉隼人 (翻訳)
商品の説明
内容紹介
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
古代エジプト美術から現代アートまで。
各時代のエポックメイキングなスタイルを取り入れた21匹のネコのイラストと解説で
「さっくり」だけれどしっかりアート史がわかります。
ながめてうっとり、読んで納得、アート好き、ネコ好きにはたまらない一冊です!
プレゼントにもぴったりです。
出版社からのコメント
たとえば最初のトピック「古代エジプト」。
「古代エジプト」のアートと言えば、目が大きくくっきりとしたアイラインの顔立ちや
豪華絢爛な首飾りなどが思い浮かびませんか?
本書では、時代時代の特徴をピンポイントにおさえて解説、
その特徴にのっとってネコを描いたらどうなるか、を見せてくれます。
多くの人に愛されるモネの手法、ピカソの画法、フェルメールの時代の特徴、
クリムトの画法など、時代ごとにミックスされた表情豊かなネコをお楽しみください。
この本に登場するネコたち
古代エジプト
ビザンティン
ルネサンス
ロココ
印象派
後期印象派
点描画法
象徴主義
フォーヴィズム
キュビズム
ダダイズム
デ・ステイル
マジックリアリズム
アール・デコ
シュルレアリスム
象徴表現主義
コブラ
ポップアート
ミニマリズム
グラフティ
ヤング・ブリティッシュ・アーティスト
著者について
著者紹介
ニア・グールド(Nia Gould)
英国在住のアーティスト。英国におけるトップ5の芸術大学ファルマス大学を卒業後、アーティストとして活動を開始する。美術展やギャラリーのデザインマネジャーとして活躍するかたわら、自らも猫をモチーフとした作品を発表。ポストカード、ピンバッチ、トートバックなどのオリジナルグッズは、ニューヨークやロンドンのブティック、ギャラリーで販売されている。本書が処女作。ホームページ(niaski.co.uk)、インスタグラム(@niaski)
訳者紹介
上杉隼人(うえすぎ・はやと)
翻訳者(英日、日英)、編集者、英語教師。訳書に『アベンジャーズ インフィニティ・ウォー』(ディズニーストーリーブック)、『スター・ウォーズ』I, II, III, IV, V,VI(講談社文庫)、ジェームズ・ウエスト・デイビッドソン『若い読者のためのアメリカ史』、リチャード・ホロウェイ『若い読者のための宗教史』(ともにすばる舎)など、文芸作品から映画のノベライズ、ノンフィクション、教養書まで幅広くこなし、翻訳実績は50冊以上。
https://www.amazon.co.jp/dp/4799108026
『アベンジャーズ エンドゲーム』のノベライゼーション鋭意作成中です。もう映画も15回観ました。
本日のGetUpEnglishはMighty Thorの名ゼリフをご紹介します。
まだネタバレ(spoiler)はできないので、ボカして説明します。
ソーは母であり、アスガルドの王妃であるFriggaと話をします。
FRIGGA: You do know what that makes you? Just like everyone else.
THOR: I'm not supposed to be like everyone else, am I?
FRIGGA: Everyone fails at who they are supposed to be, Thor. The measure of a person, of a hero, is how well they succeed at being who they are.
フリッガ あなたは自分が何者であるかわかっているの? ほかのみんなと変わらないのよ。
ソー 人とは違う者にならねばと思っています。
フリッガ 誰もが理想の自分になれずに苦しむの。よき人、よきヒーローであるためには、ありのままの自分を受け入れられなければならない。
The measure of a person, of a hero, is how well they succeed at being who they are.は名ゼリフですね。だから映画は英語の勉強になります。
『アベンジャーズ エンドゲーム』のノベライゼーション鋭意作成中です。映画を観てもよくわからない情報もたくさん盛り込みたいですし、この1冊でアベンジャーズ映画の歴史がわかるようなものにしたいです。ご期待ください。
21匹のネコがさっくり教えるアート史
ニア・グールド (著), 上杉隼人 (翻訳)
商品の説明
内容紹介
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
古代エジプト美術から現代アートまで。
各時代のエポックメイキングなスタイルを取り入れた21匹のネコのイラストと解説で
「さっくり」だけれどしっかりアート史がわかります。
ながめてうっとり、読んで納得、アート好き、ネコ好きにはたまらない一冊です!
プレゼントにもぴったりです。
出版社からのコメント
たとえば最初のトピック「古代エジプト」。
「古代エジプト」のアートと言えば、目が大きくくっきりとしたアイラインの顔立ちや
豪華絢爛な首飾りなどが思い浮かびませんか?
本書では、時代時代の特徴をピンポイントにおさえて解説、
その特徴にのっとってネコを描いたらどうなるか、を見せてくれます。
多くの人に愛されるモネの手法、ピカソの画法、フェルメールの時代の特徴、
クリムトの画法など、時代ごとにミックスされた表情豊かなネコをお楽しみください。
この本に登場するネコたち
古代エジプト
ビザンティン
ルネサンス
ロココ
印象派
後期印象派
点描画法
象徴主義
フォーヴィズム
キュビズム
ダダイズム
デ・ステイル
マジックリアリズム
アール・デコ
シュルレアリスム
象徴表現主義
コブラ
ポップアート
ミニマリズム
グラフティ
ヤング・ブリティッシュ・アーティスト
著者について
著者紹介
ニア・グールド(Nia Gould)
英国在住のアーティスト。英国におけるトップ5の芸術大学ファルマス大学を卒業後、アーティストとして活動を開始する。美術展やギャラリーのデザインマネジャーとして活躍するかたわら、自らも猫をモチーフとした作品を発表。ポストカード、ピンバッチ、トートバックなどのオリジナルグッズは、ニューヨークやロンドンのブティック、ギャラリーで販売されている。本書が処女作。ホームページ(niaski.co.uk)、インスタグラム(@niaski)
訳者紹介
上杉隼人(うえすぎ・はやと)
翻訳者(英日、日英)、編集者、英語教師。訳書に『アベンジャーズ インフィニティ・ウォー』(ディズニーストーリーブック)、『スター・ウォーズ』I, II, III, IV, V,VI(講談社文庫)、ジェームズ・ウエスト・デイビッドソン『若い読者のためのアメリカ史』、リチャード・ホロウェイ『若い読者のための宗教史』(ともにすばる舎)など、文芸作品から映画のノベライズ、ノンフィクション、教養書まで幅広くこなし、翻訳実績は50冊以上。
https://www.amazon.co.jp/dp/4799108026
『アベンジャーズ エンドゲーム』のノベライゼーション鋭意作成中です。もう映画も15回は観ました。
本日のGetUpEnglishはCaptain Americaの名ゼリフをご紹介します。
まだネタバレ(spoiler)はできないので、ボカして説明します。
ある場面でキャプテン・アメリカ(A)はまったく思いもしなかった人(B)に会います。
A: Tony, what's going on? Tell me you found that cube.
A トニー、どうなってる。キューブは見つけたか?
ここでキャプテンは意外な人物に会います。
A: Oh, you gotta be shitting me.
B: I have eyes on Loki. 14th floor.
A: I'm not Loki. And I don't wanna hurt you.
A: 冗談だろ?
B: ロキを発見、14階だ。
A: ぼくはロキじゃない。そしてきみを傷つけたくない。
このyou gotta be shitting meという言い方に注意しよう。gottaはhave got toで、「…に違いない」。次のように使われる。
Someone has got to be lying.
「きっとだれかがうそをついているに違いない」
shitはこの場合は「…をからかう、だます」
そしてAとBが戦ったあと、このセリフが。
A: I can do this all day.
B: Yeah, I know. I know.
A 「まだやれる」
B 「ああ、だろうな」
I can do this all day.はキャプテンの名ゼリフで、こちらの記事をご覧ください。
https://sabot-house.com/archives/column/974
『アベンジャーズ エンドゲーム』のノベライゼーション鋭意作成中です。映画を観てもよくわからない情報もたくさん盛り込みたいですし、この1冊でアベンジャーズ映画の歴史がわかるようなものにしたいです。
21匹のネコがさっくり教えるアート史
ニア・グールド (著), 上杉隼人 (翻訳)
商品の説明
内容紹介
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
古代エジプト美術から現代アートまで。
各時代のエポックメイキングなスタイルを取り入れた21匹のネコのイラストと解説で
「さっくり」だけれどしっかりアート史がわかります。
ながめてうっとり、読んで納得、アート好き、ネコ好きにはたまらない一冊です!
プレゼントにもぴったりです。
出版社からのコメント
たとえば最初のトピック「古代エジプト」。
「古代エジプト」のアートと言えば、目が大きくくっきりとしたアイラインの顔立ちや
豪華絢爛な首飾りなどが思い浮かびませんか?
本書では、時代時代の特徴をピンポイントにおさえて解説、
その特徴にのっとってネコを描いたらどうなるか、を見せてくれます。
多くの人に愛されるモネの手法、ピカソの画法、フェルメールの時代の特徴、
クリムトの画法など、時代ごとにミックスされた表情豊かなネコをお楽しみください。
この本に登場するネコたち
古代エジプト
ビザンティン
ルネサンス
ロココ
印象派
後期印象派
点描画法
象徴主義
フォーヴィズム
キュビズム
ダダイズム
デ・ステイル
マジックリアリズム
アール・デコ
シュルレアリスム
象徴表現主義
コブラ
ポップアート
ミニマリズム
グラフティ
ヤング・ブリティッシュ・アーティスト
著者について
著者紹介
ニア・グールド(Nia Gould)
英国在住のアーティスト。英国におけるトップ5の芸術大学ファルマス大学を卒業後、アーティストとして活動を開始する。美術展やギャラリーのデザインマネジャーとして活躍するかたわら、自らも猫をモチーフとした作品を発表。ポストカード、ピンバッチ、トートバックなどのオリジナルグッズは、ニューヨークやロンドンのブティック、ギャラリーで販売されている。本書が処女作。ホームページ(niaski.co.uk)、インスタグラム(@niaski)
訳者紹介
上杉隼人(うえすぎ・はやと)
翻訳者(英日、日英)、編集者、英語教師。訳書に『アベンジャーズ インフィニティ・ウォー』(ディズニーストーリーブック)、『スター・ウォーズ』I, II, III, IV, V,VI(講談社文庫)、ジェームズ・ウエスト・デイビッドソン『若い読者のためのアメリカ史』、リチャード・ホロウェイ『若い読者のための宗教史』(ともにすばる舎)など、文芸作品から映画のノベライズ、ノンフィクション、教養書まで幅広くこなし、翻訳実績は50冊以上。
https://www.amazon.co.jp/dp/4799108026
これは比較的よく使われるようになった俗語で、「まじかよ、ほんとか」という意味で使われる。
信頼厚きUrban Dictionaryにはこの語彙定義と例文が載っている。
shut the front door
NOT used for S.T.F.U. replacement but for a more light hearted "Get the F* outta here" "I can't believe it" banter used mainly by "valley" type girls.
Vicky:Ohh, I just got this Gucci sweater for only $75.
Cindy: Shut the front door!! that's awsome!
https://www.urbandictionary.com/define.php?term=Shut%20the%20front%20door
そして『アベンジャーズ エンドゲーム』に、この表現があった。
ナターシャ・ロマノフ、トニー・スターク、ブルース・バナーが、インフィニティ・ストーンがどこにあるか話しているシーンだ。(まだ映画を観ていない人もいるので、詳しくは説明しません。)
NATASHA: Guys, if you pick the right year, there are three stones in New York.
TONY & BRUCE: Shut the front door!
ナターシャ ならひょっとすると同じ年に、ニューヨークに3つストーンがあったってこと?
トニー&ブルース まじか!
こういう表現が頻発するから、映画を観るのはものすごく英語の勉強になります。
『アベンジャーズ エンドゲーム』のノベライゼーション鋭意作成中です。映画を観てもよくわからない情報もたくさん盛り込みたいですし、この1冊でアベンジャーズ映画の歴史がわかるようなものにしたいです。
modicumは「少量、僅少」
今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。
a modicum ofの形でよく使われる。
○Practical Example
To think of it now, Thanos’ words in fact contained a modicum of truth.
「今考えると、サノスの言葉には一片の真実が含まれていた」
●Extra Point
この記事に次の表現があった。
◎Extra Example
It’s true that many Japanese people, particularly the older generations, still associate tattoos with yakuza, and that many in mainstream society shy away from being inked. However, partly fueled by growing interest from overseas, tattoos seem to be gaining a modicum of acceptance among younger people.
「多くの日本人、特に古い世代の人たちは、タトゥーはやくざのものと今も考えているし、実際社会の主流においては体に刺青は好ましくないと見なされることが大半だ。だが、海外での関心の高まりもあり、タトゥーは若い世代の人たちのあいだでわずかではあるが受け入れられつつように思われる」
appreciateは「感謝する、ありがたく思う」であるが、いろいろな意味と使い方があり、注意しなければならない。今日のGetUpEnglishはこの動詞を学習する。
○Practical Example
I would appreciate it if you could give me some information about the opening that was not mentioned in the newspaper listing.
「この職に関しまして、新聞には記載のない事項につきましても情報をいただけましたら、幸甚です」
○Extra Point
appreciateはそのあとに「名詞」を取るので、動詞の場合は動名詞になる。
◎Extra Example
I would also like a few of m colleagues to join us. They would appreciate discussing ways to proceed new Avengers’ films in Phrase 4.
「同僚もよろしければ参加させてください。彼らもフェーズ4で新しいアベンジャーズの各映画をどう進展させるか話し合いたいと願っています」
Endgame以降がほんとうに楽しみです。まずは、Spider-Man: Far From Homeですね。
☆Extra Extra Point
「…を認識する、理解する、識別する」の意味でも使われる。
★Extra Extra Example
I don't think you appreciate how difficult this was, Gamora.
「これがどんなに困難だったか、きみはわかってないようだ、ガモーラ」
specimenは「見本、実例、典型的な例」。
今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。
○Practical Example
If you would like to see a specimen page, we will be happy to send you one free.
「ご希望の方には内容見本無料送呈いたします」
●Extra Point
「(動物・植物・鉱物などの)標本」の意味でも使われる。
◎Extra Example
The Stark Botanical Archive has almost 300,00 plant specimens, all neatly pressed onto archival paper.
「スターク植物アーカイブは約30万の標本を有していて、どれもきれいに保存文書用紙(中性紙)に型押しされている」
Asahi Weeklyについては、2019/04/21のGetUpEnglishで述べたが、前身のAsahi Evening Newsからずっとチェックしているので、もう30年以上(毎週ではないが)読んでいる。そしてここ数年は毎週隅々まで読んでいる。
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/aed87a2b2137addf98081c0799efd7dd
今週号(May 19, 2019)にも参考になる英語表現があった。
今日のGetUpEnglishはそれを紹介する。
Yet, like maggots, rats and snakes, the main instinct they inspire in humans is revulsion.
According to Graham Davey, a specialist in phobias from the University of Sussex's School of Psychology, we learn to revile certain creatures at a young age.
だが、ウジ虫やネズミやヘビに対して、人間が本能的に感じるのは嫌悪感だ。
サセックスダ大心理学科で恐怖症の研究するグラハム・デーヴィー氏によれば、人間は若い頃にある生物を嫌悪することを身につける。
revulsionは「強い嫌悪感」、phobia(s)は「恐怖症」、revileは「ののしる」だ。特にrevulsionとrevileはセットで覚えておきたい。
大切なのは読んで理解できるだけではなく、こうした語を書いたり話したり、実際に使えるレベルにまで持っていくことだ。
Asahi Weeklyなどでニュース記事を毎週細かく読むことはそのための最高の訓練になる。
one's eyes are bigger than one's stomachは、「欲張ったほどには食べられない」。文字どおりには、「目は胃袋よりも大きい」で、「(ごちそうは)それを見て食べられると思ったほどたくさんの量はおなかの中に入らない」という発想。
今日のGetUpEnglishはこの言い方を学習する。
○Practical Example
Don't take so much at once. Your eyes are always bigger than your stomach, Morgan.
All right, Dad. I love you 3,000.
「一度にそんなに取るんじゃない。欲張ったって、いつも食べきれないだろう、モーガンは」
「わかった、パパ。3000回愛している」
●Extra Point
トニーがモーガンに言うように子どもに対する戒めの言葉として使うことが多い。とはいえ、時にはおとなも判断を誤って食べ残すことがあるわけで、その際は次のように過去形で詑びの言葉を入れる。
◎Extra Example
I'm sorry I couldn't eat everything. I guess my eyes were bigger than my stomach.
「食べ残したりして申しわけありません。どうやら食べられもしないのに欲張りすぎたようです」
one thinks one can eat more than one actually can.という表現が使われることもある。
contourは「輪郭、外形」。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
○Practical Example
The contour of the Atlantic coast is very irregular.
「大西洋沿いの海岸線はすこぶる出入りが多い」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
Because Naruhito, 59, will be more distanced from the World War II shadows that his 85-year-old father, Akihito, labored under, he may also enjoy greater liberty in shaping the contours of his reign.
「天皇徳仁(59歳)は父である上皇明仁が苦労された第二次大戦の陰からさらに遠ざかることで、自らの時代も形作ると思われる」
空前の大ヒット上映中の『アベンジャーズ/エンドゲーム(Avengers: Endgame)』
まだ『エンドゲーム』を観ていない人もいると思うので、ほんとうに少しずつ英語表現をご紹介したいと思います。
今日のGetUpEnglishでは、Tony Stark, Captain America, そしてScott Langの会話を。キャプテンとトニーがスコットを無視して話しつづける。
TONY: There's another way. To retake the Tesseract and acquire new particles. We'll stroll down memory lane. Military installation, Garden State.
CAPTAIN: Why were they both there?
TONY: They were there at a...I've a vaguely exact idea.
CAPTAIN: How vague?
SCOT: What are you talking about? Where are we going?
TONY: I know for a fact they were there...
SCOT: Who's they?
TONY: And I know how I know.
SCOT: Guys, what's up? What is it?
CAPTAIN: Well, it looks like we're improvising.
TONY: Right.
SCOT: What are we improvising?
トニー 四次元キューブ型と新しい粒子をゲットする方法がもうひとつある。記憶をたどってみろ。ニュージャージー州の軍事施設。
キャプテン どうしてふたりともそこにいたんだ?
トニー 同時にいたはずだ。いつだったか……はっきりしないが。
キャプテン どのくらいはっきりしない?
スコット 何の話だ。どこへ行く気だ。
トニー 確かにふたりともそこにいた。
スコット 誰がそこにたって?
トニー それは間違いない。
スコット いったいなんだ?
キャプテン 出たとこ勝負で行くか。
トニー ああ。
スコット 出たとこ勝負?
Garden Stateは「庭園州」でNew Jersey 州の俗称。
Well, it looks like we're improvising.に注意。improvise「即興で作る(演奏する)」で、このbe improvisingは「未来の意志」を示す言い方なので、上のように訳すといいと思う。
『アベンジャーズ エンドゲーム』、公式ノベライゼーション、鋭意作成中です。
空前の大ヒット上映中の『アベンジャーズ/エンドゲーム(Avengers: Endgame)』
まだ『エンドゲーム』を観ていない人もいると思うので、ほんとうに少しずつ英語表現をご紹介したいと思います。
今日のGetUpEnglishでは、このCaptain Americanの名演説を。
All right. We have a plan. Six stones, three teams, one shot.
Five years ago, we lost. All of us. We lost friends... We lost family...We lost a part of ourselves.
Today, we have a chance to take it all back.
You know your teams, you know your missions.
Get the stones, get them back.
One round trip each. No mistakes. No do-overs.
Most of us are going somewhere we know. But it doesn't mean we should know what to expect.
Be careful. Look out for each other.
This is the fight of our lives. And we're gonna win. Whatever it takes.
Good luck.
よし、計画はこうだ。6つのストーンを3チームで一度に取る。
5年前、われわれは負けた。みんな負けた。友人を失い、家族を失い、自分の一部を失った。
今日こそそれを取り戻すのだ。
各自、どのチームも、任務はわかってるな。
ストーンを探し、取り戻せ。
タイムトラベルは1回だ。ミスは許されない。やり直しはきかない。
ほとんどはよく知っている場所に行く。だが、何が起こるか予想できない。
気をつけろ。おたがいに守りあうんだ。これは命を賭けた戦いだ。必ず勝つ。何を犠牲にしても。
幸運を祈る。
すばらしい。Captain America: Winter Spldierのあの名演説に勝るとも劣らないものです。
『アベンジャーズ エンドゲーム』、公式ノベライゼーション、鋭意作成中です。
「アベンジャーズ エンドゲーム」の公式ノベライズを鋭意制作中ですが、7月刊行のSpider-Man: Into the Spider-Verseの同じく公式ノベライズの翻訳のゲラ校正も進めてます。
今日はこの『スパイダーマン スパイダーバース』のこの名場面のセリフを。
MILES Do I get to like the hairdo now?
GWEN: You know I'm older than you. 15 months, but it's pretty significant if you ask me. Well, Einstein said time was relative, right?
MILES: Nice.
GWEN: Friends?
MILES: Friends.
GWEN: Cool. See you around, Spider-Man.
マイルス 髪型イカしているねといまは言っていい?
グウェン わたし、あなたより年上だよ。15か月の違いって、結構大きいと思う。でも、アインシュタインによると、時間は相対的だから。
マイルス 確かに。
グウェン わたしたち友達だよね?
マイルス うん。
グウェン いいね。じゃあね、スパイダーマン。
映画のDVD発売前の7月上旬には刊行できると思います。どうかご期待ください。