GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2024 Uesugi Hayato(上杉隼人)

TO ASCRIBE, ASCRIBED

2021-11-05 08:16:28 | A

 動詞ascribeは「…の原因[動機・所属・出所など]を…に帰する」

 attributeと同じ意味で用いられる。

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習しよう。

○Practical Example

"This picture, Salvator Mundi, is ascribed [attributed] to Leonardo da Vinci."

"Are you sure?"

「この絵『サルバトール・ムンディ』はレオナルド・ダ・ヴィンチの作だそうです」

「ほんとうにそうか?」

●Extra Point

 形容詞ascribedで「《誕生の時などに》割り当てられた, 与えられた」(リーダーズ)の意味でも使われる。

 現在、精読中のこのすばらしい本にもこの表現があった。

 How to Be Human An Autistic Man's Guide to Life

 By Jory Fleming With Lyric Winik

 https://www.simonandschuster.com/books/How-to-Be-Human/Jory-Fleming/9781501180507

◎Extra Example

  But I feel like any ascribed motivations were pretty simple; there was no complexity.

 「でも、どんな動機もすごくシンプルだと思います。まったく複雑じゃないです」

 この場合は特にはっきり意味は出さなくても、「その人に割り当てられた動機」の意味が出る。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「MARVEL STUDIOS: A UNIVERSE OF HEROES マーベル・スタジオ/ヒーローたちの世界へ」

2021-11-04 20:14:11 | Avengers

 現在、 EJアニメミュージアム(角川武蔵野ミュージアム3F)で開催中の「MARVEL STUDIOS: A UNIVERSE OF HEROES マーベル・スタジオ/ヒーローたちの世界へ」に、『マーベル・シネマティック・ユニバース ヒーローたちの言葉』を大フィーチャーしたコーナーが作られています。

 本書収録のマーベルのスーパーヒーローたちの名ゼリフが大きなパネルになって展示されています。

 ぜひご覧ください!

 https://marvel.disney.co.jp/uoh.html

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『ダ・ヴィンチは誰に微笑む』の公式サイトにコラム記事を書きました。

2021-11-04 18:54:55 | The Last Leonardo

映画『ダ・ヴィンチは誰に微笑む』の公式サイトにコラム記事を書きました。

誰がいちばん得をして、誰がいちばん損をしたか?

上杉隼人

(『最後のダ・ヴィンチの真実 510億円の「傑作」に群がった欲望』翻訳者)

https://gaga.ne.jp/last-davinci/modal/column.html

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PRECARIAT, ETC.

2021-11-04 07:13:29 | P

 発売されたばかりのFarah StockmanのAmerican Made: What happens to people when work disappear(アメリカ製 人は仕事を失った時、どうなるか?)を楽しく読んでいる。

 本日のGetUpEnglishはこの一部を紹介する。

The deep insecurity of unskilled workers—who are sometimes referred to as the “precariat” because of the precariousness of their jobs—has been exacerbated by a global pandemic that threw millions of people without work. The economic lockdowns threw into sharp relief the new divisions in our society between those who work in the knowledge economy, who might have the luxury of working from home, and those in the service industry, who must risk exposure to the virus to get paid. Work has always been a central marker of status. But during a pandemic, the kind of work a person does can determine whether that person lives or dies.

 特にスキルを持たない労働者たち(パート、派遣社員など不安定な雇用を強いられていることから、時にプレカリアートと呼ばれるが)の雇用状況は、世界的コロナ禍において多くの人が仕事を失うなか、悪化の一途をたどる。リモートワークが可能な知識経済労働者と、ウイルス感染の恐怖におびえながらサービス業に従事する労働者のあいだに広がる現代社会の新たな分裂は、経済のロックダウンによって急激に歯止めがかけられることになった。仕事は今も昔も人々のもっとも重要なステータスだが、コロナ禍の今、生きるか死ぬかで仕事を選ぶしかないのだ。

 precariat:  プレカリアート《パート, 派遣社員など不安定な雇用を強いられている労働者を階級として束ねる呼称》(研究社オンライン・ディクショナリーEV)

  exacerbate(d): (苦痛・病気・恨みなどを)悪化させる。GetUpEnglishの以下の記事も参照。

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/6ed99e835f04e90ab1348e5e10fb1720

 本日もGetUpEnglishの更新が大幅に遅れてしまいまして、誠に申し訳ございません。これでは、GetUpEnglishではなくて、GoodEveningEnglishですね……

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SLAM ON, SLAM TO[INTO]

2021-11-03 07:57:47 | S

 今日のGetUpEnglishは車に関連した表現を学習する。

 slam onで、「ブレーキを思い切りきり踏む」

○Practical Example

I slammed on the brakes as soon as I saw the child run into the road.

「子どもが道路に飛び出すのが目にして、すぐにブレーキを踏み込んだ」

●Extra Point

 slam to[into]で「突っ込む」

◎Extra Example

The car Strange drove skidded and slammed into a tree.

「ストレンジが運転する車はすべって木に突っ込んだ」

 わたしは車の運転が大好きだが、慎重に運転することを心がけている。

 車は安全に運転するのがいちばんカッコいい。

 本日も更新が大幅に遅れてしまい、申し訳ございません。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Colin Powell: A trailblazing legacy, blotted by Iraq war

2021-11-02 08:50:24 | News

 コリン・パウエル元国務長官が死去した。84歳だった。

 今日のGetUpEnglishはこのニュースを読んでみよう。

 https://apnews.com/article/obit-colin-powell-7515320f99deb1bee932b5a2fefb4429

A child of working-class Jamaican immigrants in the Bronx, Colin Powell rose from neighborhood store clerk to warehouse floor-mopper to the highest echelons of the U.S. government. It was a trailblazing American dream journey that won him international acclaim and trust.

It was that credibility he put on the line in 2003 when, appearing before the United Nations as secretary of state, he made the case for war against Iraq. When it turned out that the intelligence he cited was faulty and the Iraq War became a bloody, chaotic nightmare, Powell’s stellar reputation was damaged.

 put on the line: 危険にさらした

 put.. on the lineは、以下のE-DICの説明がわかりやすい。

直訳すると「~をその線上に置く」ということになるが、ここでのthe lineは「賭け金を置くための目印としてギャンブル台に引いてある線」の意味。したがって、比喩的に「~を賭ける」とか「~を危うくする、危険にさらす」ことを指す。例えばput one's reputation on the lineは「名声を賭ける、危険にさらす」といった意味合いになる。以下のように使われる。

 以下のように使われる。

○Practical Example

  I put my job on the line when I defended her.

「彼女をかばったら、僕の職が危うくなってしまった」

Still, it wasn’t destroyed. After leaving government, he became an elder statesman on the global stage and the founder of an organization aimed at helping young disadvantaged Americans. Republicans wanted him to run for president. After becoming disillusioned with his party, he ended up endorsing the last three Democratic presidential candidates, who welcomed his support.

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SLUG, SLITHER, ETC.

2021-11-01 08:55:50 | S

 現在、英日、日英とも翻訳を何冊か同時進行しているし、このすばらしいビジュアルブックも早めに訳了したい。

 A Day in the Life of a Poo, a Gnu, and You

 By Mike Barfield

 Illustrated by Jess Bradley

 https://www.simonandschuster.com/books/A-Day-in-the-Life-of-a-Poo-a-Gnu-and-You/Mike-Barfield/9781534467217

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/c5af1750ac4d93b8f1fb29d5c250e0e1

 人間の体以外に、動物や昆虫たちの1日も愉快に語られている。

 今日のGetUpEnglishはそのうちのひとりslugのSamの生活を紹介する。

Glorious weather today – constant rain. There’s nothing slugs love more than a dark, damp night. Moisture is the BEST – without it, my nice thick layer of slime might dry out. My slime allows me to slither around, and it makes it more difficult for predators to grab me.

 今日の天気は実にすばらしい。ずっと雨が降っている。ナメクジにとって暗くてじめじめした夜ほどありがたいものはないよ。じめじめ湿ってるのがサイコー! でないと、僕のこのイカした厚いヌメヌメした体がカラカラに乾いちゃうからね。このヌメヌメした体のおかげで僕はあちこちをズルズルすべっていけるし、敵が僕を食べようとしてもツルツルすべってつかまえることができないんだ。 

 動詞slitherは「ずるずるすべる[はう]」と擬音語としても機能しているので、その感じを出したい。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする