GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2024 Uesugi Hayato(上杉隼人)

DISCONCERTING

2023-07-18 06:13:50 | D
 大江健三郎(1935-2023)は、1994年にノーベル文学賞を受賞した。川端康成以来26年ぶり、日本人として2人目の受賞者となった。
 受賞の理由は、who with poetic force creates an imagined world, where life and myth condense to form a disconcerting picture of the human predicament todayというものだが、これはなかなかむずかしい。特にdisconcertingをこの文脈で日本語にするのは苦労するかもしれない。
 disconcertingを辞書で引けば、「困惑させる, どぎまぎさせる, めんくらわせる」といった意味が出てくる。
 例文を確認し、その場にふさわしい言い方にするのがいいだろう。 
 disconcertingは次のように使われる。

○Practical Example
"Sarah found it disconcerting to see her personal photos leaked online without her consent, invading her privacy."
「サラは許可もしていないのに個人的な写真がでオンラインに出ていることに、不安を感じた。プライバシーが侵害されたのだ」

Extra Example
 もう一例。

◎Extra Example
"The movie's ambiguous ending left the audience with a disconcerting sense of uncertainty and unresolved questions."
「その映画は結末が曖昧で観客は何かすっきりしなかったし、未解決の疑問も残った」

☆Extra Extra Point
"who with poetic force creates an imagined world, where life and myth condense to form a disconcerting picture of the human predicament today"は次のように訳したらどうだろう。

★Extra Extra Example
"who with poetic force creates an imagined world, where life and myth condense to form a disconcerting picture of the human predicament today"
「詩的な言語で現実と神話の入り混じる世界を創り出し、現代人の苦境を、不安を覚えずにいられない形で浮き彫りにした」

 今日も更新が遅れてしまい、申し訳ございません。(掲載されるかどうかわからないのですが)大江健三郎について英語で長い記事を書き上げました。その一部は今月土曜日22日の『桐生タイムス』の連載コラム「永遠の英語学習者の仕事録」に書いてみます。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO INVIGORATE

2023-07-17 07:49:38 | I
 動詞invigorateは、~に元気を出させる、活気づける、爽快にする」
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
“Despite the sweltering hot weather, they felt refreshed and invigorated after talking a lot to each other over a wonderful lunch at Kagurazaka.”
「うだるような暑い一日だったが、神楽坂でおいしいランチを食べながらたくさん話せたから、みんなリフレッシュできたし、元気が出た」

●Extra Point
来月発売のこの本に、この表現があった。

◎Extra Example
“We wanted to invigorate these new attractions with posters,” says Spencer. “Posters provide identity to the Disney parks.” 
「ポスターで新しいアトラクションを華やかに見せようとしたんだ」とスペンサーは言う。「ポスターでパークを特徴づけるんだ」

『続 ディズニーテーマパーク ポスターコレクション』、ご期待ください。充実の1冊です。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DELIVER[COME UP WITH]THE GOODS

2023-07-16 07:18:00 | G
 deliver [come up with] the goodsで、「約束を果たす、期待にこたえる」
 文字通りの「品物をきちんと配達する」の意味から来ている。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"Noel finished his translation by the deadline and delivered the goods." 
"He is always reliable. Let's ask him for more jobs."
「ノエルは締め切りまでに翻訳を上げてくれた。約束を守ってくれたよ」
「いつも頼りになるね。もっと仕事を頼もう」

●Practical Point
 もう一例。All of the Marvels A Journey to the Ends of the Biggest Story Ever Told by Douglas Wolkに以下の記述があった。

◎Extra Example
And John Romita Sr., who collaborated with Lee on Amazing Spider-Man from 1966 to 1972, described their working relationship to Comic Book Artist magazine in 1999: “Oh, he’s a con man, but he did deliver. Anyone who says he didn’t is not reading the facts. Believe me, he earned everything he gets. That’s why I never begrudged him getting any of the credit, and as far as I’m concerned, he can have his name above any of my stuff, anytime he wants.” A con man who delivers the goods: that’s an excellent way of describing Stan Lee.
 1966年から1972年までリーとももに『アメイジング・スパイダーマン』の製作を進めたジョン・ロミータ・シニアは、1999年の『コミック・ブック・アーティスト』誌に対し、ふたりの共同作業につい語っている。
「リーは詐欺師だが、やるべきことはしたよ。そんなことはないという人は事実を知らないだけだ。とにかくリーは自分で手に入れたものをすべて自分のものにしただけだ。だからリーがどれだけ称賛されても気にしないし、リーの名前が僕の名前の上にあっても構わない」
 詐欺師ではあるが、やるべきことはする。これがスタン・リーという人物を見事に表現した言い方だ。

 上のhe did deliverは下のA con man who delivers the goodsと同じ意味で使われている。
 begrudge(d):  「(人の)〈幸運〉をねたむ」であるが、この場合は「〈…すること〉をいやがる」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO SAT POORLY WITH, ETC.

2023-07-15 07:45:41 | S
 All of the Marvels
 A Journey to the Ends of the Biggest Story Ever Told
 By Douglas Wolk
 を毎日訳している。昼間は本業があるので、出勤前と出勤後に時間を効果的に使って作業を進めている
 今日のGetUpEnglishもこの本から紹介したい。
 第7章に、スタン・リーとジャック・カービーに関する記述がある。

The perception that Lee was Marvel’s prime maker sat especially poorly with Kirby, who later insisted that everything important in the comics credited to “Lee and Kirby” had been his own doing. In a 1989 interview with Gary Groth for The Comics Journal, Kirby declared: “Stan Lee and I never collaborated on anything! I’ve never seen Stan Lee write anything. . . . Stan didn’t know what the heck the stories were about.” To this day, there are Lee partisans and Kirby partisans, and it doesn’t help that the two men had very different conceptions of what “writing”* meant. To simplify it a bit, for Lee, “writing” meant the specific language that appeared on the page, which was his territory; for Kirby, it meant the construction of the narrative, which was much more his territory than it was Lee’s.†
ジャック・カービーはスタン・リーがマーベルの主要な製作者と見なされることに強い抵抗を感じていたし、のちに〝リーとカービー〟製作とクレジットされたコミックの重要な部分はすべて自分ひとりのものでであると言って憚らなかった。1989年の『コミック・ジャーナル』のゲイリー・グロスインタビューで、断言している。
「スタン・リーとは何も一緒に手掛けていないよ! あの男が何か書いているのを見たことがない……。 スタンはストーリーのことはまったくわかっていなかった」
今もリー擁護派とカービー擁護派が存在し、「ストーリーを書くこと」(原作)☆に関するふたりの認識がまるで異なっていたこともある。端的に言うと、リーにとって「原作」はページ上の文字一つひとつであり、それを考えるのは実際リーの仕事だ。一方、カービーが考える「原作」はストーリーを組み立てることで、それはリーではなく自分が担っていたのだ☆。

sat(sit) especially poorly withは、sit right [well, comfortably, easily] with ... 「[否定文で] (言動などが)(人)に受け入れられる、 …の好みに合う、 …に合う」(コンパスローズ)という言い方の変形だ。

○Practical Example
 The politician's sudden change of stance on the issue did not sit right with the voters who had trusted his previous promises.
「政治家は問題に対する立場を突然変えたが、以前の約束を信頼していた有権者は納得できなかった」

the heck: the hellと同じで「一体全~

◎Extra Example
What the heck do you want?
「一体全体何がほしいんだ」

it doesn’t help that: 文字通り、「それはthat以下の助けにならない」ということであって、「状況をよくしない」、「むしろ悪化させる」ということ。
 ChatGPTの説明は以下の通りだ。

The phrase "it doesn't help" is used to express that a particular situation or factor exacerbates an already existing problem or conflict. It implies that the mentioned circumstance adds further difficulty or complicates the matter at hand.

To paraphrase the expression: "This fact worsens the situation" or "This doesn't make things any easier."

「状況をさらに悪化させる」ということだから、試訳のように「~がまるで異なっていたこともある」とすれば、その感じが出るだろう。

 リーとカービーの関係について、著者の注がついているが、それがなかなか面白い。

☆カービー擁護派はリーがカービーと同列に扱われることに不満を覚えることがある。わたしとしては、ふたりの関係はカービーがホール&オーツのダリル・ホールだとすれば、リーはジョン・オーツだと考えている。リーは創造の才能はなかったし、スターでもなかったが、彼がいなければマジックは起こらなかった。

Douglas WolkのAll of the Marvels A Journey to the Ends of the Biggest Story Ever Toldは、 2022 Eisner Award for Best Comics-Related Bookを受賞した。

 All of the Marvelsの翻訳版『マーベル・コミック大全』(仮題)は2024年、作品社から刊行予定。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

It ain't no donation, my friend. I'm gonna contribute to your fight, 'cause you saved my ass.

2023-07-14 07:16:55 | C
 本日の『らんまん』も感動的だった。
 
 施しじゃねぇぞ。おまえが闘うために、その金を渡すんだ。俺は万太郎に救われた。

といって100円を差し出す倉木に感動、これは第28話につながる。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を英語にしてみよう。

○Practical Example
「施しじゃねぇぞ。おまえが闘うために、その金を渡すんだ。俺は万太郎に救われた」
"It ain't no donation, my friend. I'm gonna contribute to your fight, 'cause you saved my ass."

「施しじゃねぇぞ」はもちろん“It’s not donation.”だが、ものすごくくだけた感じを出したいし、その場合は二重否定を使うのが効果的だ。
「金を渡す」はgive you moneyだが、動詞contributeでその意味が出せるし、I'm gonnaでくだけた感じを出したい。
 save one’s assはぜひ覚えておきたい。「身を護る」の意味の俗語だ。

 倉木は万太郎に言われたこの言葉を覚えていたのだ。
 自分は雑草だと思って腐っていたが、万太郎のこのことばで、自分も誰かのために花を咲かせていると気がついたのだ。

 わしは信じちゅうき。どの草花にも必ず、そこで生きる理由がある。この世に咲く、意味がある。必ず――

●Extra Point
 この万太郎の言葉を英語にしてみよう。

◎Extra Example
「わしは信じちゅうき。どの草花にも必ず、そこで生きる理由がある。この世に咲く、意味がある。必ず――」
“I reckon, mate. Every dang plant's got a reason to hang in there and thrive in this world. They never fail to do so.“

 hang (on) in (there) はぜひ覚えておきたい。口語表現で、「負けない、がんばる、踏みとどまる (persist)」(研究社英和大辞典)だ。
 順番逆になったが、have got to doを効果的に使いたい。「…しなければならない (have to do)」で、「…にちがいない」の意味でも使われる。

 Tomorrow's got to be sunny. (明日はきっと晴れる)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OBSESSION

2023-07-13 08:48:58 | O
 今日の『らんまん』もすばらしかった。
 こちらをご覧いただきたい。

 大窪は「このままじゃ、誰もおまえに勝てない。だから、好きになりたい。おまえが植物に抱く心、おまえが何を見て、どこが好きなのか、傍らにいて知りたい」と吐露。万太郎は大窪の論文や皆の植物好きを称えた。
 この大窪のせリフ、

 このままじゃ、誰もおまえに勝てない。だから、好きになりたい。おまえが植物に抱く心、おまえが何を見て、どこが好きなのか、傍らにいて知りたい。

を今日のGetUpEnglishでは訳してみよう。
 次のように言えると思う。

No one can top you right now. That's why I wanna catch that same plant obsession you've got going on. Being around you, I'm curious to see what gets you hooked on plants. What exactly do you look for, and which parts of plants do you dig the most?

 obsessionの訳し方に注意。「〈観念などが〉取りつくこと、強迫現象、妄執、執着、強迫観念」といった訳語が辞書にあるが、「異常な関心」であるし、ポジティブな意味で使われる時には、「すごく興味[関心]がある」「大好き」という意味でととらえてよい。

○Practical Example
"I've never seen anyone with such an intense obsession for plants, Mantaro. Your knowledge and enthusiasm are truly inspiring."
「植物にそんなに強く愛情を傾ける人を知りませんよ、万太郎さん。ほんとうにすごい知識と情熱ですね」

●Extra Point
もう一例。

◎Extra Example
"Mr. K's obsession with cooking has turned his kitchen into a culinary haven. He's always experimenting with new recipes and flavors."
「K先生の料理への思いは並々ならぬもので、キッチンを料理の楽園に変えてしまった。常に新しいレシピや風味を試している」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DECEPTIVE

2023-07-12 07:08:25 | D
 deceptiveは「人を欺くような、人を誤解させる、欺瞞的な」という意味で使われる。ただ、英和翻訳では訳語をうまく調整しないと自然な日本語にならない。
 今日のGetUpEnglishはこの語を考えてみよう。

○Practical Example
"The politician's statement was deceptive, designed to mislead the public."
「政治家の発言は作為を感じた。大衆を煽ろうとするものだった」

 ChatGPTに訳させれば、「政治家の発言は欺瞞的であり、一般市民を誤誘導するために設計されていました」となるが、もちろんこれではいけない。deceptiveは「人を欺くような」だから、ここでは「作為を感じる」でよいだろう。

●Extra Point
 もう一例。

◎Extra Example
"The advertisement used deceptive tactics to lure customers into buying their product."
「その広告は見る者を巧みに欺き、客を惹きつけて商品を購入させた」

 今日も大幅に更新が遅れて申し訳ございません。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IN A FIT OF...

2023-07-11 07:35:36 | F
 fitは「(感情の)発作、一時的興奮」。
 in a fit of...で「突然~、発作的に~」
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習しよう。

○Practical Example
"He impulsively bought a luxury car Tesla in a fit of spontaneity."
「彼は突発的な衝動で高級車テスラを買った」

「彼は高級車テスラを衝動買いした」としてよいと思う。

●Extra Point
 もう一例。

◎Extra Example
"In a fit of anger, she threw her phone against the wall, shattering the screen."
「彼女は突然怒り出して携帯を壁に投げつけたから、ディスプレイが割れてしまった」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FORWARD

2023-07-10 06:15:42 | F
 本日の『らんまん』。
 また徳永助教授(田中哲司)が泣かせるセリフを!

 どうやってここに来たかは問わない。だが、そこから変わっていけるかどうかだ。

 これを英語で何と言ったらいいか?
 今日のGetUpEnglishで考えてみよう。
 次のように言えると思う。

○Practical Example
"I won't ask why you're here, but it's worth considering how you can change and grow from this point forward."

●Extra Point
 forwardは副詞で、「今後, 将来に向かって」
 from this time forward(今後)のように使われる。

◎Extra Example
"We've learned from our past mistakes, and from this time forward, we will approach the project with greater caution."
「過去の過ちに学び、これからはより慎重にプロジェクトに取り組みます」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

推量+scarcely[hardly]+比較級 COULD SCARCELY[HARDLY] + 比較級

2023-07-09 07:04:43 | S
 All of the Marvels
 A Journey to the Ends of the Biggest Story Ever Told
 By Douglas Wolk
 を毎日訳している。
 今日のGetUpEnglishもこの本から紹介してみたい。

 The Amazing Spider-Manはマーベル・コミックで最大に人気のあるコミックだが、一応2013年3月刊の『アメイジング・スパイダーマン〈700号〉』でサイクル、フェーズのひとつ、「ブランニューデイ」シリーズの最終回を迎えている。
 こんな内容だ。

『アメイジング・スパイダーマン〈700号〉』(2013年2月)
ダン・スロット原作/ウンベルト・ラモス画(ペンシル)、ビクター・オラザバ(インク)ほか

メインのマーベル・ユニバースに戻ると、この〈700号〉までの100号において、原作のダン・スロットは、新たな野心を抱くピーター・パーカーの前に、ドクター・オクトパスが崩壊を迎える様子を書き進めてきた。オットー・オクタビアス/ドクター・オクトパスは死にかけている。体中が崩壊しつつあり、もはや自分で動かせるのはあのオクトパスの機械義肢だけだ。ピーターは自分の周りの誰も死なせない。だが、オクタビアスは生き残るために手段を選ばない。

「ビッグタイム」の最終3号となる『アメイジング・スパイダーマン』〈698号〉〈699号〉〈700号〉で、そのドクター・オクトパス、オットー・オクタビアスは、ピーター・パーカー/スパイダーマンを呼びつけて、ピーターの心と自分の心を入れ替えて、自分を決して受け入れなかったピーターの心の中にあるものをすべて吸い上げてしまう。ふたりは心が入れ替わるが、最後は〝ピーターの姿をしたオクタビアス〟が、〝オクタビアスの姿をしたピーター〟を殺害する。〝オクタビアスの姿をしたピーター〟は息を引き取る間際に、ピーター・パーカーのアイデンティティを奪いとった〝ピーターの姿をしたオクタビアス〟に、自分が愛する人々を守ることを約束させる。そしてオクタビアス自身もありえない誓いを立てる。〝究極のスパイダーマン〟になるというのだ。

これが『アメイジング・スパイダーマン』の〝最終号〟の内容だ。ダン・スロット原作の最後のページには〝The End〟と大きく記されている。このタイプフェイスは「ブランニューデイ」シリーズの最初からタイトルやキャッチコピーに使われてきたものだ。さらに〝終わり〟を強調するために、ピーター・パーカーが息を引き取る瞬間、太陽が昇る。「ブランニューデイ」シリーズが終結し、ピーター・パーカー/スパイダーマンは完全に失われたと、これ以上ないほど明確に宣言されるのだ*。
 
*(訳注) ピーター・パーカー/スパイダーマンは完全に失われたと宣言される だが、最後のコマには〝究極のスパイダーマン〟になると誓いを立てた〝ピーターの姿をしたオクタビアス〟の後ろに、オクタビアスの触手を持ったような不気味なスパイダーマンが浮かんでいる。

最後の「『ブランニューデイ』シリーズが終結し、ピーター・パーカー/スパイダーマンは完全に失われたと、これ以上ないほど明確に宣言されるのだ」に相当する英語は、

There could scarcely be a firmer declaration that the cycle is complete, and the hero’s loss absolute.

だ(the cycleは『アメイジング・スパイダーマン』の中のまとまったサイクル、フェーズを指す)。

 scarcely(やっと、かろうじて)couldなどの「推量の助動詞」と比較級と合わせて使われる時には注意すること。

 次のように使われる。

There could scarcely be a better opportunity to showcase your talent than this upcoming audition.
「今度のオーディション以上に、あなたの才能を披露するよい機会はあり得ない」

There could scarcely be a stronger argument in favor of renewable energy than the environmental benefits it provides.
「再生可能エネルギーが提供する環境上の利益を示す以上に、再生可能エネルギーを支持する強力な主張はない」

There could hardly be a more exciting event for Mayumi than Sawada Kenji’s highly anticipated concert next week.
「真弓にすれば、来週の熱い期待が寄せられている沢田研二のコンサートほどエキサイティングなイベントはまず考えられない」

のように使われる。
 could not have been higherとあわせて覚えておこう。 




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO BRING OUT THE BEST[THE WORST]

2023-07-08 08:50:52 | B
  bring outで「~を引き出す」。bring out the bestで「~のいちばんよいところを引き出す」
 今日のGetUpEnglishはこの英語を学習する。

 Asahi Weekly, July 9, 2023の和田明郎記者のPhrase It Rightに次の例文があった。

○Practical Example
"I’ve never had a better teacher than Ms. Okada.  She is especially good at bringing out the best in her students." 
「オカダ先生は今まで出会った最高の先生です。生徒の長所を引き出すのが特に上手なんです」

●Extra Point
 bring out the worstで、「~のいちばん悪いところを引き出す」

◎Extra Example
"Challenges bring out the best in some people. In others, it brings out the worst."
「困難に直面すると性格のいちばんいい面が引き出される人もいれば、いちばん悪い面が引き出される人もいる」

 今日も更新が遅れてしまい、申し訳ございません。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LAY AN EGG

2023-07-07 07:38:18 | E
 lay an eggは「(興行、演技、作品などが)失敗に終わる」。文字通りの意味は「卵を生む」だが、「卵」を数字の「ゼロ」に見立ててている。つまり「ゼロを生む」ということだ。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"As a chef he is generally very successful, but he sure laid an egg this time."
「彼はシェフしていつもいい仕事をするが、今度ばかりは失敗だったね」

●Extra Point
 もう一例。

◎Extra Example
"That comic creator must be losing his touch. He's laid several eggs since his last best seller."
「あのコミック・クリエイターは腕が鈍ってきたようだ。前のベストセラー以来、何作か製作しているが、どれも失敗だ」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WITHER[DIE] ON THE VINE

2023-07-06 07:07:05 | V
 wither on the vineは「(計画、希望などが)立ち消えになる」。文字通りには「つたについたままで枯れる[しおれる]」。計画、希望などが援助、支持、金、望ましい状況などの欠如によって、「立ち消えになる」ことを言う。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
○Practical Example
"For lack of popular support, the city's plan to open a casino withered on the vine."
「一般の支持を得られないため、カジノ建設計画は立ち消えになってしまった)。

●Extra Point
  die on the vineの形でも使われる。

◎Extra Example
"Because of the pandemic, all my hopes of starting my cake shop died on the vine."
「新型コロナウイルスの世界的大流行(パンデミック)不によって、ケーキ屋を開くという私の希望はすべて立ち消えになった」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SCUM OF THE EARTH, ETC.

2023-07-05 07:34:33 | S
 後悔するぞ。何の身分もない、何の保証もない、小学校も出とらん虫けらが何を言っても無駄だ!おまえは私にすがるしかない!

『らんまん』の田邊教授/要潤さん、今日も炸裂しました。
 今日のGetUpEnglishでは、この強烈なセリフを英語にしてみましょう。
 次のような英語にできると思う。
 
You will regret this later! You are a person of low standing and do not have any social standing or guarantee. Nobody will listen to what you say, as they see you as scum of the earth, someone who didn't even graduate elementary school! The only thing you can do is rely on me for help!

「虫けら」は『研究社 英和中辞典』の次の言い方が参考になる。

 あいつは虫けら同然の男だ. He's the scum of the earth [no better than trash].
 彼らは虫けらのように扱かわれた. They were treated like dirt [trash].

 そしてわたしの英語をChatGPTに聞いたところ、

Your text reads naturally and flows better. However, please note that the content itself contains derogatory language and insults. If you're looking for assistance with expressing your thoughts or concerns in a more constructive and respectful manner, I'm here to help.

 すばらしい。「英語は自然でよどみない。だが相手をけなし、侮辱する言い方なので、注意されたし」ということだ。完璧だ。
 やっぱり日英翻訳はここに書いたように、

「まず自分で訳す」→「ChatGPTに確認してもらう」→「自分で調整する」→「信頼できる人間のネイティブスピーカーに確認してもらう」→「自分で再調整する」の工程が必要だ。

 しかし、要潤さん、嫌な役をやらせたら最高ですね。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

You are already under my thumb.

2023-07-04 08:06:33 | T
 私のものになりなさい。

 きゃあ、来ましたね、田邊教授!
 今日のGetUpEnglishも思い切り更新が遅れてしまいましたが、『らんまん』の要潤演じる田邊教授の爆弾発言を英語でどういうか考えてみましょう。

 万太郎は田邊教授からすればまだ若者、子供だから、文字通りに英語にすれば、

 Be my boy.   

となるが、これは大変まずい。男子に対する性的虐待表現となる。
 状況から「私が言うことはすべてしなさい」と解釈するのがよいから、

 Do whatever I say.

とできるだろう。
 だが、もうちょっと怖さがほしい。
 ここは under sb's thumb=under the thumb of sb (人にあごで使われて、人の支配下[勢力下]に置かれて)の慣用句を使って次のように言えばよいだろう。

 You are already under my thumb.

 そして、この表現はどうか、とChatGPTにたずねたところ、次のコメントがあった。

The sentence "You are already under my thumb" is grammatically correct. However, it carries a possessive and controlling tone, suggesting that you have significant influence or control over the person you are addressing. It implies a power dynamic where you have dominance or authority over them.
 Please keep in mind that the choice of words can greatly impact the way others perceive your message. It's essential to consider the tone and context in which you use such phrases to ensure effective and respectful communication.

 完璧だ。「英語として正しいし、誰かを所有する、支配する感じがある。気をつけて使われよ」ということだ。
 田邊教授/要潤のあの怖さが十分出ている。

 under my thumbは「自分の意のまま、~はいちころさ」の意味でも使われる。
 The Rolling Stonesの1966年のヒット曲が“Under My Thumb”だ。「彼女はおれの意のままさ」ということになるだろう。

 要潤さんと神木隆之介さん、ほんとはこんなに仲良しなのですね。




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする