教育改革国民会議・最終提言批判・1

2006-12-07 02:39:11 | Weblog

 第1回・教育の原点は家庭ではない

 「教育改革国民会議・最終提言批判」は私のHP『市民ひとりひとり』に2000.12.30(土曜日)に<第34弾>としてアップロードし、のちに許可容量の関係でダウンロードした記事です。痴呆症の気がある者として最近のことは忘れても、6年前ぐらいのことは覚えているはずですが、すっかり忘却の彼方に置き忘れていました。〝安倍教育再生会議〟がどのような提言を行うのか、日本の教育をどのような方向に向かわせようとしているのか、実効性ある提言を行うことができるのかと世間が、ある者は警戒の目で、ある者は期待を込めて(?)注視していますが、「教育改革国民会議・最終提言批判」の焼き直し、あるいは同じ内容への仕切り直しのように思え、興味ある人の参考に供したいと思い、ブログ記事としてここに4回に分けて載せることにしました。〝焼き直し〟あるいは〝仕切り直し〟ということは「教育改革国民会議」の「提言」が実現の効果を見なかった、あるいは実現させるだけの力を発揮できなかったことの裏返し現象でもあるということでしょう。

 さらに言うなら、実現しないことからの繰返しによって森政権下での「教育改革国民会議」が安倍政権下での「教育再生会議」に焼き直された、あるいは仕切り直されたとすると、それが次期政権下で、あるいは次次期政権下で「何々会議」と、教育に関わる提言のための「会議」が慣例化、あるいは儀式化していくルールを孕ませた今回の〝焼き直し〟あるいは〝仕切り直し〟と言えなくもないでしょう。

 また改めて「第129弾」としてHP『市民ひとりひとり』にも載せました。1度に読めます。誤字程度を直しただけで、文脈自体は手をつけていません。文字が色取々過ぎて読みづらいかもしれませんが、関心のある向きはアクセスしてみてください。

 「教育改革国民会議」で「提言」として現れた言葉は便宜上< >で括り、「教育改革国民会議」のメンバーの一人であるプロ教師川上亮一氏の教育哲学に関わる言葉は「」で括ることにしました。

◇教育改革国民会議・最終提言批判・1

 平成12年12月22日の「教育改革国民会議」は<17の最終提案>を行った。確固たる教育改革と国民の将来に役立つ国民のための教育提言なのだろうか、その1つ1つを検証してみる。その<17>とは、次のものである。

 <人間性豊かな日本人を育成する

 (1)教育の原点は家庭であることを自覚する
 (2)学校は道徳を教えることをためらわない
 (3)奉仕活動を全員が行うようにする
 (4)問題を起こす子どもへの教育をあいまいにしない
 (5)有害情報等から子どもを守る

 一人ひとりの才能を伸ばし、創造性に富む人間を育成する
 
 (6)一律主義を改め、個性を伸ばす教育システムを導入
    する
 (7)記憶力偏重を改め、大学入試を多様化する
 (8)リーダー養成のため、大学・大学院の教育・研究機
    能を強化する
 (9)大学にふさわしい学習を促すシステムを導入する
 (10)職業観、勤労観を育む教育を推進する

 新しい時代に新しい学校づくりを

 (11)教師の意欲や努力が報われ評価される体制をつくる
 (12)地域の信頼に応える学校づくりを進める
 (13)学校や教育委員会に組織マネジメントの発想を取り
    入れる
 (14)授業を子どもの立場に立った、わかりやすく効果的
    なものにする
 (15)新しいタイプの学校(“コミュニティ・スクール”
    等)の設置を促進する

 教育振興基本計画と教育基本法

 (16)教育施策の総合的推進のための教育振興基本計画を
 (17)新しい時代にふさわしい教育基本法を>

◆批判は、(5)の提言までとする。その中に、残した(12)の提言への批判をほぼ含むことができるからである。

 ――批判――                    
 第1回・教育の原点は家庭ではない
 第2回・教育の原点を学校とせよ
    ・果たして道徳教育は役立つのか
 第3回・集団奉仕活動は必要ない
 第4回・なぜ問題行動を起こすのか
    ・大人の存在自体が有害情報である
---------------------------------------
 第1回・教育の原点は家庭ではない

 「教育の原点」を「家庭」とすることによって、「人間性豊かな日本人を育成する」ことが果たして可能なのか。その言っていることは――

 <教育という川の流れの、最初の水源の清冽な一滴となり得るのは、家庭教育である。子どものしつけは親の責任と楽しみであり、小学校入学までの幼児期に、必要な生活の基礎訓練を終えて社会に出すのが家庭の任務である。家庭は厳しいしつけの場であり、同時に、会話と笑いのある「心の庭」である。あらゆる教育は「模倣」から始まる。親の言動を子どもは善悪の区別なく無意識的に模倣することを忘れてはならない。親が人生最初の教師であることを自覚すべきである>

 そして<提言>の具体的内容として、
 
<(1)親が信念を持って家庭ごとに、例えば「しつけ3原
    則」と呼べるものをつくる。親はできるだけ子ども
    と一緒に過ごす時間を増やす。
 (2)親は、PTAや学校、地域の教育活動に積極的に参
    加する。企業も、年次有給休暇とは別に、教育休暇
    制度を導入する。
 (3)国及び地方公共団体は、家庭教育手帳、家庭教育ノ
    ートなどの改善と活用を図るとともに、すべての親
    に対する子育ての講座やカウンセリングの機会を積
    極的に設けるなど、家庭教育支援のための機能を充
    実する。
 (4)家庭が多様化している現状を踏まえ、教育だけでな
    く、福祉などの視点もあわせた支援策を講じる。特
    に幼稚園や、保育所における教育的機能の充実に努
    める。
 (5)地域の教育力を高めるため、公民館活動など自主的
    な社会教育活動への積極的な支援を行う。「教育の
    日」を設けるなど、地域における教育への関心と支
    援を高めるための取組を進める。> を挙げている。

 <子どものしつけは親の責任と楽しみ>であるが、問題は親は親である前にその社会に生きる一個の大人であり、社会的な大人の総体を受継いで親の総体があるということである。そして子どもの総体は否応もなしに親の総体の反映としてある。言い換えるなら、子どもは生まれたときから親を通して社会の影響を受けているということである。親の文化を受継いで子どもの文化があるのであり、その親の文化とは社会の大人たちの文化の最大公約数的な部分から成り立っている。この点をしっかりと押さえておかなければならない。大人と子どもはカガミ同士の関係にあるのである。

 と言うことは、「教育改革国民会議」が提言するように子どもを<人間性豊かな日本人>に<育成する>には、大人自体が<人間性豊かな日本人>であることが絶対必要条件となってくる。もし大人が<人間性豊かな日本人>でなければ、何をどうしようとも、子どもには<豊かな><人間性>は映し出されることは決してない。このことが絶対真理である証拠として、戦前の軍国少年現象が日本人の大人たちの軍国主義を洗脳されて生じせしめた姿だったことを挙げることができる。子どもが軍国主義をつくり出したわけでは決してない。大人の軍国主義があって、子どもの軍国少年があったのである。戦前の大人は決して平和少年をつくり出すことはできなかったろう。学校教師は生徒への軍国主義の洗脳を自らの勲章とし、新聞はそれもお国のためよりも売り上げ部数の増加のために軍国少年美談の捏造に躍起となった、それ以外の選択は許さない支配社会だったのである。

 大きくなったら兵隊になって天皇陛下のため、お国のために戦って死ぬんだと、流行りの軍国少年になれない身体が虚弱に生まれついた子ども、障害を持って生まれた子どもは非国民といじめられ、どれ程に悔しい思いをし、肩身の狭い惨めさを味わったことか。散々にいじめられて、兵隊さんでお国のためには役に立てなくても、負傷した兵隊さんの肉体回復に鍼・灸を役立てて、それでお国のために尽くすのだとどれ程に歯を食いしばって勉強したことかと、強度の弱視を持って生まれ育った針灸師の言葉を聞いたことがある。

 翻って、学歴主義で人間の価値を計る今の社会では、学歴主義に見放された子どもたちは、俺たちも人間だと誤った、あるいは歪んだ自己正当化の存在証明を引き起こし、決して我慢はしない。教育関係者を含めた大人たちはバカでもチョンでも、「今の子どもたちは我慢することをを知らない」と(提言では、<ひ弱で、欲望を抑えられ>ないと)言っているが、人間の価値を限定する閉鎖社会のその閉鎖性に我慢は100%美徳だろうか。学歴主義を人間の優先的な価値尺度とする大人が正しいと言うのか。

 戦前に於いて軍国少年こそが正義の子どもであったように、現在の日本では学歴少年こそが正義の子どもとなっている。そしてそれは戦前と同様に社会の反映・大人のヒナ型としてある理想の日本人子ども像なのである。単に入れ替わったに過ぎない。子どもたちの学歴志向は大人の学歴文化を受継いだ子どもたちの文化なのである。

 学歴文化を全身に体現した大人が<人間性豊かな日本人>だと言えるなら、いくらでも見かけることができる。誰もが情報によって社会を知り、世界を知る。テレビ・新聞・雑誌等の情報で知る権力亡者やハレンチ漢、ウソつき、カネのためには手段を選ばない我利我利亡者、二枚舌、無責任主義者、言行不一致漢・事大主義者として立ち現れる政治家・役人・教師・警察官・企業幹部のその殆どが学歴ある大人たちであることによって、<人間性豊かな日本人>の範疇に入ることとなる。それぞれの学歴によって社会的地位を獲得し、高収入を得、見た目も紳士然としている。いわば外見上からも立派な大人たちである。さらに言えば、学歴少年の成長した姿でもある。今さら<人間性豊かな日本人>の<育成>を説く必要はないではないか。既に<人間性豊かな日本人>は政界・財界・教育界・財界・官界にひしめいているのである。これ以上<人間性豊かな日本人>を<育成>したなら、それぞれのテリトリーから溢れてしまう。

 軍国少年が成長して大日本帝国軍隊兵士となって戦場に立ったとき、学校教師・親・社会の大人の期待に添おうとするあまり、古参兵士を見習いもし、兵士の役目を超えて虐殺・虐待・略奪・婦女暴行を自己性としたことだろう。敗走の憂き目に遭い、自国民間人が足手纏いとなったなら、置き去りにするか殺すかしたことだろう。そういった彼らの行為こそが、あの時代の<人間性豊かな日本人>の<人間性豊かな>英雄行為だったのである。

 だが、もしも情報の舞台でのさばり踊る社会的地位ある大人たちが実際には<人間性豊かな日本人>でないとしたなら、そしてその他大勢の大人たちが右に習えの有象無象の集りだとしたら、そのような大人たちが支配的な社会で、例え人格・識見共に優れた大人が何をどう目論もうと、やれ教育改革だとしたり顔しようと、子どもたちが直接的に関わるのは<人間性豊か>でない大人たちであり、その人間的な本質・習性を否応もなしに刷込まれていく。それはこれまで繰返し改められてきた学習指導要領が当面の学校秩序の維持だけではなく、権威や強制からの自由、及び自己決定・自己責任を主要な行動要素とした自律的人間の育成に何ら機能してこなかったことが証明している。いわば現在の子どもたちの姿は、大人たちのありようの正直な反映であって、そこから抜け出せない状況――子どもが大人の文化を自分の文化とするだけなのを物語っている。まさしく提言で言うとおりに、<あらゆる教育は「模倣」から始まる>のである。

 提言どおりに家庭で<しつけ3原則>をつくって、それを子どものしつけに役立てたとしても、まだ判断能力が未発達な子どものうちは、親の言いなりに機械的に同調・従属するだろうが、行為の拠り所を自己判断・自己好悪に置くまでに成長すると、親がしつけで言っていることと実際行動の違う人間性の持主だった場合、それを嗅ぎつけられて、どのような<しつけ3原則>も逆効果な危険なものに変わり果てない保証はない。それは信頼されていない教師が道徳に関していくら立派な言葉を並べ立てても、反発を招くだけの結果に終わるのと同じである。いわば親の、教師の、政治家・官僚を含めた世間一般の大人たちの<人間性>が問題なのであって、<しつけ>は<人間性>に感化されて効果を発揮する関数に過ぎない。

 学歴を権威とし、集団や組織の強制に縛られ、自己をそれらに従属させているゆえに自己決定・自己責任の自律モードは持てず、それゆえの指示待ち症候群を自己性とした日本人性に添ってその<人間性>と共に学歴主義が大人から子どもに伝えられ、子どもから大人へと持ち越される無限循環が社会を覆っていて、学歴主義に乗れるか乗れないかがしつけに関わる分岐点となっているのである。肝心のその点を押さえずに、「教育国民改革会議」のお偉方がどう逆立ちしようと、逆立ちしただけの成果は望むことはできない。そのことも過去の学習指導要領が証拠立てていることである。本質的に双子の兄弟である会社人間や派閥政治家が日本の社会でなぜ自然淘汰を経て、生存していることができているのか、考えるべきである。どちらも自律的存在とは正反対の同調・従属型存在でしかないゆえの適者生存なのである。言い換えるなら、日本人は未だに自我の確立を見ない未成長な人種なのである。

 大人がそうであるのに、子どもが「教育改革国民会議」が言うところの<一人の人間として自立する>ことなど不可能と言わざるを得ない。次の<危機に瀕する日本の教育>で言っている如くに、<子どもを育てるべき大人自身が、しっかりと地に足につけて人生を見ることなく、利己的な価値観や単純な正義に陥り、時には虚構と現実を区別できなくなってい>て、<自分自身で考え創造する力、自分から率先する自発性と勇気、苦しみに耐える力、他人への思いやり、必要に応じて自制心を発揮する意思を失っている>のに、子どもが<ひ弱で、欲望を抑えられ>ないのは当然であり、となれば子どもを問題とするよりも、やはり大人を問題としなければならないはずである。<危機に瀕>しているのは大人の方なのである。特に日本の政治は<危機に瀕>している。

 ここで明確に断っておかなければならないのは、上記<提言>が言う日本人の精神性は戦後の現象ではなく、日本人が歴史的・伝統的に受継いできているものだと言うことである。国益のための侵略戦争を欧米植民地からの解放と偽る<利己的な価値観や単純な正義に陥り>、敗色濃厚となると、神風が吹いて日本は救われると<虚構と現実を区別できなくな>り、権力ある者を怖れ、<自分から率先する自発性と勇気>もなく、<苦しみに耐える>のも、力ある者に逆らうことのできない仕方なしの忍従でしかなく、その反動で力の弱い者、下の地位の者といった<他人への思いやり>も<必要に応じて自制心を発揮する意思>も持たず、敖慢な態度を取ったり、差別したりして背負った屈辱を他者に身代わりさせる。白人に対するコンプレックスと韓国・朝鮮人や中国人を含めたアジアやその他の発展途上国の人間に向けた差別は力ある者と力の弱い者に対する日本人の相反する両極端の態度の発展形に過ぎない。

 では、どうしたらいいのか。事は簡単である。親が社会の大人の文化を親の文化として子どもに伝える限界を抱えている以上、<教育の原点は家庭>とはせず、学校<であることを自覚する>のである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする