◆G-12の写真を取り急ぎ掲載
先ほど、東富士演習場から戻りました。一眼レフの写真はまだ整理していませんがコンデジ写真のみ取り急ぎ掲載。
90式戦車、装備品展示に向かい途中の写真。やはり良い場面は一眼レフで撮影、如何に技術が進歩しようともコンデジと一眼カメラが一眼レフを置き換えるのは当面先の事のように思います。しかし、SDカードを使えるという事は便利でして速報性という観点からこちらの写真を採用しました。
74式戦車、90式戦車、10式戦車。富士総合火力演習ならではの三戦車揃い踏み。あと十年としないうちに74式戦車は現役から退くことになりますので、この情景は貴重です。ほんの十年前に61式戦車と74式戦車、90式戦車の並びがみれなくなった、というところですからね。
天候ですが、射撃予行の際には富士山が見えていたのですけれども、開始と同時国には雲が垂れこみ、しかしF-2支援戦闘機による航空支援から、なるほど技術は進んだものだなあ、という一幕を以て総合火力演習の蕪矢として状況開始となりました。空挺降下などは影響が出ましたが、迫力の展示。
AH-64D戦闘ヘリコプターは30㍉機関砲を射撃、AH-1Sと異なり機関砲弾の薬莢受けがないとなると、なるほど運用は難しいのか、というところもありました。そんな迫力の展示でしたが駐車場への誘導に何かあったのか、状況開始となっても見学者入場が完了しなかった、という一幕。
10式戦車、まだ戦車教導隊へ配備が開始されていないとのことですので、機動展示なども含め実弾射撃が富士総合火力演習で展示されるのはもう少し先の事になりそうですけれども、世界で最も進んだ新型戦車、という事もあり装備品展示に登場しただけではありましたが、多くの注目を集めていました。
北大路機関:はるな
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)