■静かに始まる豪雨災害
西日本豪雨をもう忘れたのかと云われそうですが考えてみるとあの時も当方は沼津でLCAC撮影というのんきな事をしていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a1/1c218332c88d56d3289ec47eb3985a72.jpg)
台風2号、こういうのを油断というのだろうなあ、と自分を戒めるところです。今週末は奈良基地祭以外はだいたい遠い所で開催となりますので、ちょっと久々に東京の方の行事に行ってみよう、となりましたが結果、台風の影響で前進できず引き返すこととなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e1/6da4c2cec7ce6c2c73e2e5d86f6dc7ca.jpg)
C-130H輸送機が当たり前のように日常訓練を行っていた、編隊を組む2機ともう1機が訓練、あとはKC-767空中給油輸送機も訓練飛行していました、四月のスーダン邦人輸送ではC-130Hを後続のKC-767が空中給油し現地まで時間を短縮したのだとおもわれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/15/39cf25953c55dde0ea056b38d193c3bf.jpg)
KC-767とC-130H,日常的な同じ基地での訓練が、第401飛行隊と第404飛行隊という飛行隊の垣根を超えたスーダンでの連携に繋がったのでしょう。美保にも第403飛行隊と第405飛行隊、すると遠くない将来に輸送機と空中給油機の航空団はたり前となるのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b0/06782585ab00692801a2b6a15493165d.jpg)
小牧基地、所用で近くまで行きましたのでちょっと時間を空けて日常訓練の様子を見ましたのは今月一日、もう台風2号は日本に接近する前の五月の段階で、グアムに甚大な被害をもたらし、そしてグアム国際空港を一週間近く封鎖するほどの爪痕を残していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/18/f96bb6bc336f37a979336c00c5a800ac.jpg)
KC-46A空中給油輸送機、そして敢えて小牧にちょっと寄ってみようと思い立ったのは昨年、やはり台風が本州に接近した際に美保基地のKC-46Aが小牧に退避してきていまして、それまで見た事が無かった最新鋭の空中給油機を見る機会となった、そんな思い出から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/39/ad67ec73cce6329f8544ef5195164a00.jpg)
移動管制隊が移動式ラプコン装置を展開させて訓練していました、いやこれはこれで珍しい装備なのですけれども、なんとなく台風を警戒して小牧に移動してきたのではなく、普通に訓練の為に小牧基地へ移動してきている感じで、台風の影響は皆無というところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/58/687e3af6305566d55b442a4b1401d0a1.jpg)
線状降水滞、降るのだろうと思っていましたが、これは反省するのは西日本豪雨の経験です、豪雨災害はなにしろ地震のように言いなりやってくるものでも無く、しかし台風のように明らかに接近しているというものではなく、徐々に危険性が顕在化してゆくという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/85/7a5bb77e88c39d2b3480e3171ec6f1b5.jpg)
豪雨災害で怖いなあと実感するのは、降雨というものは日常の出来事で逆にこれが無ければ水不足で大変な事となる、だからこそ降り始めて、しかもかなりの大雨が予想されるといわれても、丸一日新幹線が止まり街が冠水する様なものと降り始めでは気付かないこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d6/50efcaebd3a2311c78315773da8ca0ee.jpg)
巨大台風とは言われても暴風圏は既になく遠く太平洋上を避けて通る、すると参考までに京都駅を始発新幹線のぞみ号で出れば八時半に東京駅着なので、ちょっと厳しいが前日の内に、と算段しているうちに、戦場香水隊は和歌山にあったのが東海地方沿岸に出てくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a3/8348336dc7e659ad094d53c66d2d4294.jpg)
豊川市、愛知県の第10特科連隊とか駐屯している街として当方も何度も行きました街ですが、ここが豪雨災害を受けた、そう此処に降られると国道一号と東名高速と東海道本線と東海道新幹線、日本の東西交通の要衝といいますか実は非情な緊要地形が豪雨となった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/46/d30ee0cf96365d5699ef0b7959fd14af.jpg)
岡崎消防のレッドサラマンダーが頑張っているみたい、という東京の友人からのメールを、実は東海道新幹線以外の方法で移動している際に、なんとここは道路が冠水しているという状況で受け取りまして、ああ、これはむりだ撤収しよう、と東京行を断念しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6e/5e0694f8accea1b15c950e71a71471df.jpg)
台風一過の青空、まあ被害なしという当方は切替えてお城見物とグルメ、もっとも楽しみにしていたビアBARがコロナ禍下で廃業していてがっかりしつつ散策したのですが、さてさて、豪雨災害は始まり方が分らない故に怖いものだ、と改めて反省した次第です。
北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
西日本豪雨をもう忘れたのかと云われそうですが考えてみるとあの時も当方は沼津でLCAC撮影というのんきな事をしていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a1/1c218332c88d56d3289ec47eb3985a72.jpg)
台風2号、こういうのを油断というのだろうなあ、と自分を戒めるところです。今週末は奈良基地祭以外はだいたい遠い所で開催となりますので、ちょっと久々に東京の方の行事に行ってみよう、となりましたが結果、台風の影響で前進できず引き返すこととなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e1/6da4c2cec7ce6c2c73e2e5d86f6dc7ca.jpg)
C-130H輸送機が当たり前のように日常訓練を行っていた、編隊を組む2機ともう1機が訓練、あとはKC-767空中給油輸送機も訓練飛行していました、四月のスーダン邦人輸送ではC-130Hを後続のKC-767が空中給油し現地まで時間を短縮したのだとおもわれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/15/39cf25953c55dde0ea056b38d193c3bf.jpg)
KC-767とC-130H,日常的な同じ基地での訓練が、第401飛行隊と第404飛行隊という飛行隊の垣根を超えたスーダンでの連携に繋がったのでしょう。美保にも第403飛行隊と第405飛行隊、すると遠くない将来に輸送機と空中給油機の航空団はたり前となるのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b0/06782585ab00692801a2b6a15493165d.jpg)
小牧基地、所用で近くまで行きましたのでちょっと時間を空けて日常訓練の様子を見ましたのは今月一日、もう台風2号は日本に接近する前の五月の段階で、グアムに甚大な被害をもたらし、そしてグアム国際空港を一週間近く封鎖するほどの爪痕を残していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/18/f96bb6bc336f37a979336c00c5a800ac.jpg)
KC-46A空中給油輸送機、そして敢えて小牧にちょっと寄ってみようと思い立ったのは昨年、やはり台風が本州に接近した際に美保基地のKC-46Aが小牧に退避してきていまして、それまで見た事が無かった最新鋭の空中給油機を見る機会となった、そんな思い出から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/39/ad67ec73cce6329f8544ef5195164a00.jpg)
移動管制隊が移動式ラプコン装置を展開させて訓練していました、いやこれはこれで珍しい装備なのですけれども、なんとなく台風を警戒して小牧に移動してきたのではなく、普通に訓練の為に小牧基地へ移動してきている感じで、台風の影響は皆無というところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/58/687e3af6305566d55b442a4b1401d0a1.jpg)
線状降水滞、降るのだろうと思っていましたが、これは反省するのは西日本豪雨の経験です、豪雨災害はなにしろ地震のように言いなりやってくるものでも無く、しかし台風のように明らかに接近しているというものではなく、徐々に危険性が顕在化してゆくという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/85/7a5bb77e88c39d2b3480e3171ec6f1b5.jpg)
豪雨災害で怖いなあと実感するのは、降雨というものは日常の出来事で逆にこれが無ければ水不足で大変な事となる、だからこそ降り始めて、しかもかなりの大雨が予想されるといわれても、丸一日新幹線が止まり街が冠水する様なものと降り始めでは気付かないこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d6/50efcaebd3a2311c78315773da8ca0ee.jpg)
巨大台風とは言われても暴風圏は既になく遠く太平洋上を避けて通る、すると参考までに京都駅を始発新幹線のぞみ号で出れば八時半に東京駅着なので、ちょっと厳しいが前日の内に、と算段しているうちに、戦場香水隊は和歌山にあったのが東海地方沿岸に出てくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a3/8348336dc7e659ad094d53c66d2d4294.jpg)
豊川市、愛知県の第10特科連隊とか駐屯している街として当方も何度も行きました街ですが、ここが豪雨災害を受けた、そう此処に降られると国道一号と東名高速と東海道本線と東海道新幹線、日本の東西交通の要衝といいますか実は非情な緊要地形が豪雨となった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/46/d30ee0cf96365d5699ef0b7959fd14af.jpg)
岡崎消防のレッドサラマンダーが頑張っているみたい、という東京の友人からのメールを、実は東海道新幹線以外の方法で移動している際に、なんとここは道路が冠水しているという状況で受け取りまして、ああ、これはむりだ撤収しよう、と東京行を断念しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6e/5e0694f8accea1b15c950e71a71471df.jpg)
台風一過の青空、まあ被害なしという当方は切替えてお城見物とグルメ、もっとも楽しみにしていたビアBARがコロナ禍下で廃業していてがっかりしつつ散策したのですが、さてさて、豪雨災害は始まり方が分らない故に怖いものだ、と改めて反省した次第です。
北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)