■KC-767とKC-46A
KC-767とKC-46Aの並ぶ様子が不思議だった、こう云える程度に台風11号はこの地域には被害を及ぼさず幸いではあったのですが早期の避難の重要性を示しました。

小牧基地に台風退避を行った美保基地のKC-46A空中給油輸送機は小牧に一晩駐機した後に美保基地へと帰途に就きました。KC-46A空中給油輸送機は現在2機が美保基地に配備されていますが、美保基地ではこの他C-2輸送機の一部が別の基地へ一時退避したもよう。

美保基地には格納庫が多数整備されているのですが、どうしても一部の機体は屋外に露天駐機となります、もちろん小牧基地においてもKC-767の4機全ての格納庫はありません、露天駐機は雨天降雪程度ならば大丈夫ですが、台風と成れば別、ということなのですね。しかしこのKC-767,給油装置が見当たらない。

KC-46A空中給油輸送機とKC-767 空中給油輸送機という新旧空中給油機が並ぶこととなりました、他方、現時点でKC-767とKC-46Aは合計で6機、いや小牧にはC-130H輸送機を転用したKC-130空中給油輸送機もあるのですが、小牧が給油機の一大拠点という。

KC-767は航空自衛隊においても運用実績を積んでいるのですが、このKC-767のアメリカ空軍版というべきKC-46A空中給油輸送機がレーザー方式の機体自衛装置などを搭載していまして、進化している部分が有ります。もっともKC-767も追加搭載すべきとはおもう。

空中給油輸送機は、他方航空自衛隊では当面の目標として10機体制の整備が目指されています、KC-46A空中給油輸送機は全て美保に配備される事となり、一方でKC-46A空中給油輸送機が人員輸送能力も高い事から今後、邦人救出等は美保の部隊が主力となります。

小牧基地は一方で海外派遣において豊富な経験があります、勿論美保のC-2輸送機に対して小牧基地の輸送機はC-130Hであり、航続距離には限界があります。すると小牧のC-130HはいっそC-130J-30を輸入するのか、C-2輸送機に代替するのか、興味が湧くところですね。
北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
KC-767とKC-46Aの並ぶ様子が不思議だった、こう云える程度に台風11号はこの地域には被害を及ぼさず幸いではあったのですが早期の避難の重要性を示しました。

小牧基地に台風退避を行った美保基地のKC-46A空中給油輸送機は小牧に一晩駐機した後に美保基地へと帰途に就きました。KC-46A空中給油輸送機は現在2機が美保基地に配備されていますが、美保基地ではこの他C-2輸送機の一部が別の基地へ一時退避したもよう。

美保基地には格納庫が多数整備されているのですが、どうしても一部の機体は屋外に露天駐機となります、もちろん小牧基地においてもKC-767の4機全ての格納庫はありません、露天駐機は雨天降雪程度ならば大丈夫ですが、台風と成れば別、ということなのですね。しかしこのKC-767,給油装置が見当たらない。

KC-46A空中給油輸送機とKC-767 空中給油輸送機という新旧空中給油機が並ぶこととなりました、他方、現時点でKC-767とKC-46Aは合計で6機、いや小牧にはC-130H輸送機を転用したKC-130空中給油輸送機もあるのですが、小牧が給油機の一大拠点という。

KC-767は航空自衛隊においても運用実績を積んでいるのですが、このKC-767のアメリカ空軍版というべきKC-46A空中給油輸送機がレーザー方式の機体自衛装置などを搭載していまして、進化している部分が有ります。もっともKC-767も追加搭載すべきとはおもう。

空中給油輸送機は、他方航空自衛隊では当面の目標として10機体制の整備が目指されています、KC-46A空中給油輸送機は全て美保に配備される事となり、一方でKC-46A空中給油輸送機が人員輸送能力も高い事から今後、邦人救出等は美保の部隊が主力となります。

小牧基地は一方で海外派遣において豊富な経験があります、勿論美保のC-2輸送機に対して小牧基地の輸送機はC-130Hであり、航続距離には限界があります。すると小牧のC-130HはいっそC-130J-30を輸入するのか、C-2輸送機に代替するのか、興味が湧くところですね。
北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
たぶんC-130Jなのでは?
C-2もGNP2%ともなれば
ならなくとも1.5%でも規定数より多く配備されるとみてます。
輸送能力不足は、輸送艦も含めて深刻な問題ですね。
もちろん機体自衛装置やレーダー警戒装置を省略するとか安くする方法はあるのですけれど、敢えてC130とする利点、どういった点でしょうか