北大路機関

京都防衛フォーラム:榛名研究室/鞍馬事務室(OCNブログ:2005.07.29~/gooブログ:2014.11.24~)

北大路機関特集『防衛産業、我が国防衛力を構成する重要要素の将来展望』(2012-08-12~2013

2013-12-11 23:00:44 | 詳報 陸海空自衛隊関連行事

◆防衛産業、我が国防衛力を構成する重要要素の将来展望

 防衛産業、我が国防衛力を構成する重要要素の将来展望全30回の総集編、前回の全編に続き本日は後篇を紹介しましょう。

Kuramaimg_9102_1 国産装備は輸入装備と比較すれば一見割高とされるが、国産であれば国内で完全分解できるため必要な稼動機を最小限で調達でき、そして取得費用も言われるほど大きくない。逆に輸入装備は長期間調達できる保証が無く、安いと呼ばれている海外製装備は求めている仕様よりも低性能である可能性がある。そして輸出で量産数を高めるよりも当初計画通りの調達を行い嘘を吐かない事こそ、調達を適正に行う点で重要ではないか、こうした視点のもと、議論を展開しました。

防衛産業、我が国防衛力を構成する重要要素の将来展望⑯ 国産装備の比較対象は妥当か
16_mimg_20912013-03-04

防衛産業、我が国防衛力を構成する重要要素の将来展望⑯ 国産装備の比較対象は妥当か
◆装備への知識不足と読者層への配慮が背景か
http://<wbr></wbr>harunak<wbr></wbr>urama.b<wbr></wbr>log.ocn<wbr></wbr>.ne.jp/<wbr></wbr>kitaooj<wbr></wbr>i/2013/<wbr></wbr>03/post<wbr></wbr>_c21b.h<wbr></wbr>tml

防衛産業、我が国防衛力を構成する重要要素の将来展望⑰ 装備統一化と更新の両立
17_simg_36982013-03-15

防衛産業、我が国防衛力を構成する重要要素の将来展望⑰ 装備統一化と更新の両立
◆難しい非効率と効率の均衡点
http://<wbr></wbr>harunak<wbr></wbr>urama.b<wbr></wbr>log.ocn<wbr></wbr>.ne.jp/<wbr></wbr>kitaooj<wbr></wbr>i/2013/<wbr></wbr>03/post<wbr></wbr>_beae.h<wbr></wbr>tml

防衛産業、我が国防衛力を構成する重要要素の将来展望⑱ コストとリスク、輸出論の疑問
18_iimg_45672013-03-27

防衛産業、我が国防衛力を構成する重要要素の将来展望⑱ コストとリスク、輸出論の疑問
◆兵器見本市出展コスト・量産体制拡張リスク
http://<wbr></wbr>harunak<wbr></wbr>urama.b<wbr></wbr>log.ocn<wbr></wbr>.ne.jp/<wbr></wbr>kitaooj<wbr></wbr>i/2013/<wbr></wbr>03/post<wbr></wbr>_5528.h<wbr></wbr>tml

防衛産業、我が国防衛力を構成する重要要素の将来展望⑲ 輸出論とキャンセルのリスク
19_iimg_29462013-04-10

防衛産業、我が国防衛力を構成する重要要素の将来展望⑲ 輸出論とキャンセルのリスク
◆防衛産業は過剰なリスクを好まない
http://<wbr></wbr>harunak<wbr></wbr>urama.b<wbr></wbr>log.ocn<wbr></wbr>.ne.jp/<wbr></wbr>kitaooj<wbr></wbr>i/2013/<wbr></wbr>04/post<wbr></wbr>_532a.h<wbr></wbr>tml

防衛産業、我が国防衛力を構成する重要要素の将来展望⑳ 敵対的買収への備え
20_mimg_18922013-04-26

防衛産業、我が国防衛力を構成する重要要素の将来展望⑳ 敵対的買収への備え
◆投資自由化要求と中国企業となったエンストロム
http://<wbr></wbr>harunak<wbr></wbr>urama.b<wbr></wbr>log.ocn<wbr></wbr>.ne.jp/<wbr></wbr>kitaooj<wbr></wbr>i/2013/<wbr></wbr>04/post<wbr></wbr>_8442.h<wbr></wbr>tml

防衛産業、我が国防衛力を構成する重要要素の将来展望? 国際共同開発のリスクと管理
21_miimg_70392013-05-08

防衛産業、我が国防衛力を構成する重要要素の将来展望? 国際共同開発のリスクと管理
◆環太平洋地域のステイクホルダー
http://<wbr></wbr>harunak<wbr></wbr>urama.b<wbr></wbr>log.ocn<wbr></wbr>.ne.jp/<wbr></wbr>kitaooj<wbr></wbr>i/2013/<wbr></wbr>05/post<wbr></wbr>_9cfe.h<wbr></wbr>tml

防衛産業、我が国防衛力を構成する重要要素の将来展望? 技術革新と我が国防衛の連接
22_simg_473102013-05-24

防衛産業、我が国防衛力を構成する重要要素の将来展望? 技術革新と我が国防衛の連接
◆国際共同開発に参加しないことで生じるもの
http://<wbr></wbr>harunak<wbr></wbr>urama.b<wbr></wbr>log.ocn<wbr></wbr>.ne.jp/<wbr></wbr>kitaooj<wbr></wbr>i/2013/<wbr></wbr>05/post<wbr></wbr>_3d68.h<wbr></wbr>tml

防衛産業、我が国防衛力を構成する重要要素の将来展望? 技術革新への対応
23_iimg_76422013-06-04

防衛産業、我が国防衛力を構成する重要要素の将来展望? 技術革新への対応
◆技術革新を取り入れる手法の模索
http://<wbr></wbr>harunak<wbr></wbr>urama.b<wbr></wbr>log.ocn<wbr></wbr>.ne.jp/<wbr></wbr>kitaooj<wbr></wbr>i/2013/<wbr></wbr>06/post<wbr></wbr>_dcdb.h<wbr></wbr>tml

防衛産業、我が国防衛力を構成する重要要素の将来展望? 国際協力の法整備波及効果
24_diimg_16792013-06-21

防衛産業、我が国防衛力を構成する重要要素の将来展望? 国際協力の法整備波及効果
◆情報漏洩防止と防衛装備多国間国際分業
http://<wbr></wbr>harunak<wbr></wbr>urama.b<wbr></wbr>log.ocn<wbr></wbr>.ne.jp/<wbr></wbr>kitaooj<wbr></wbr>i/2013/<wbr></wbr>06/post<wbr></wbr>_96b8.h<wbr></wbr>tml

防衛産業、我が国防衛力を構成する重要要素の将来展望? 業界再編議論か投了か
25_biimg_06832013-07-18

防衛産業、我が国防衛力を構成する重要要素の将来展望? 業界再編議論か投了か
◆解決策は契約履行、統合は防需依存高め脆弱化
http://<wbr></wbr>harunak<wbr></wbr>urama.b<wbr></wbr>log.ocn<wbr></wbr>.ne.jp/<wbr></wbr>kitaooj<wbr></wbr>i/2013/<wbr></wbr>07/post<wbr></wbr>_2418.h<wbr></wbr>tml

防衛産業、我が国防衛力を構成する重要要素の将来展望? 防衛力再編と防衛産業
26_img_13592013-08-18

防衛産業、我が国防衛力を構成する重要要素の将来展望? 防衛力再編と防衛産業
◆目処が立った情報基盤整備と新装備時代
http://<wbr></wbr>harunak<wbr></wbr>urama.b<wbr></wbr>log.ocn<wbr></wbr>.ne.jp/<wbr></wbr>kitaooj<wbr></wbr>i/2013/<wbr></wbr>08/post<wbr></wbr>_3a09.h<wbr></wbr>tml

防衛産業、我が国防衛力を構成する重要要素の将来展望? 官民の共存模索が必要
27_gimg_78072013-09-12

防衛産業、我が国防衛力を構成する重要要素の将来展望? 官民の共存模索が必要
◆防衛当局と防衛産業は結局、運命共同体
http://<wbr></wbr>harunak<wbr></wbr>urama.b<wbr></wbr>log.ocn<wbr></wbr>.ne.jp/<wbr></wbr>kitaooj<wbr></wbr>i/2013/<wbr></wbr>09/post<wbr></wbr>_445b.h<wbr></wbr>tml

防衛産業、我が国防衛力を構成する重要要素の将来展望? 国産装備の調達費は高いのか
28_himg_29822013-10-01

防衛産業、我が国防衛力を構成する重要要素の将来展望? 国産装備の調達費は高いのか
◆敢えて陸上装備を単純計算で比較する
http://<wbr></wbr>harunak<wbr></wbr>urama.b<wbr></wbr>log.ocn<wbr></wbr>.ne.jp/<wbr></wbr>kitaooj<wbr></wbr>i/2013/<wbr></wbr>10/post<wbr></wbr>_4528.h<wbr></wbr>tml

防衛産業、我が国防衛力を構成する重要要素の将来展望? 国産装備の調達費は高くない
29_88img_10872013-10-02

防衛産業、我が国防衛力を構成する重要要素の将来展望? 国産装備の調達費は高くない
◆単純比較は一種の極論であるという前提で
http://<wbr></wbr>harunak<wbr></wbr>urama.b<wbr></wbr>log.ocn<wbr></wbr>.ne.jp/<wbr></wbr>kitaooj<wbr></wbr>i/2013/<wbr></wbr>10/post<wbr></wbr>_e586.h<wbr></wbr>tml

防衛産業、我が国防衛力を構成する重要要素の将来展望? 防衛産業は防衛政策の一環
30_bsimg_18552013-11-07

防衛産業、我が国防衛力を構成する重要要素の将来展望? 防衛産業は防衛政策の一環
◆これを考えるのは主権者たる国民が参画する命題
http://<wbr></wbr>harunak<wbr></wbr>urama.b<wbr></wbr>log.ocn<wbr></wbr>.ne.jp/<wbr></wbr>kitaooj<wbr></wbr>i/2013/<wbr></wbr>11/post<wbr></wbr>_069b.h<wbr></wbr>tml

◆以上で長きにわたり掲載しました防衛産業に関する記事は総集編が完結します。物事は単純に考えたほうが議論は容易ですが、単純では見えない部分こそ議論の核心である、従って様々な要素を踏まえつつ、結局は主権者たる国民が判断するほかない、という、それこそ安易な結論とはなりましたが、その判断の一要素を提供できたならば執筆者として望外の幸いです。それでは次なる特集連載をお楽しみに。
北大路機関:はるな

(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北大路機関特集『防衛産業、我が国防衛力を構成する重要要素の将来展望』(2012-08-12~2013

2013-12-10 23:28:00 | 詳報 陸海空自衛隊関連行事

◆防衛産業、我が国防衛力を構成する重要要素の将来展望

 特集は実に30回という回数を重ね、一年半近くに渡り掲載しました防衛産業に関する特集は先日、完結に至りました。

Img_6918_1 防衛産業の現状と課題に特異点と留意点など、長々と思いつくままに掲載しましたが、防衛産業とは単なる公共事業の一分野では収まらない条件を有している一方、様々な要素と配慮の必要があり、政策として画定が求められる、という内容でした。今回から、その総集編を送りしたいと思います。

防衛産業、我が国防衛力を構成する重要要素の将来展望① 防衛産業への理解の現状
01_gimg_9961
2012-08-12

防衛産業、我が国防衛力を構成する重要要素の将来展望① 防衛産業への理解の現状
◆はじめに
http://<wbr></wbr>harunak<wbr></wbr>urama.b<wbr></wbr>log.ocn<wbr></wbr>.ne.jp/<wbr></wbr>kitaooj<wbr></wbr>i/2012/<wbr></wbr>08/post<wbr></wbr>_1ab5.h<wbr></wbr>tml
防衛産業、我が国防衛力を構成する重要要素の将来展望② 軍産複合体論理への反論
02_img_1624
2012-08-22
防衛産業、我が国防衛力を構成する重要要素の将来展望② 軍産複合体論理への反論
◆軍産複合体が高い装備品購入を強制、日本の話?http://<wbr></wbr>harunak<wbr></wbr>urama.b<wbr></wbr>log.ocn<wbr></wbr>.ne.jp/<wbr></wbr>kitaooj<wbr></wbr>i/2012/<wbr></wbr>08/post<wbr></wbr>_3d3f.h<wbr></wbr>tml
防衛産業、我が国防衛力を構成する重要要素の将来展望③ 我が国で運用するということ
03_img_9346
2012-09-01
防衛産業、我が国防衛力を構成する重要要素の将来展望③ 我が国で運用するということ
◆道路法車両制限令、車幅2.5mの規制
http://<wbr></wbr>harunak<wbr></wbr>urama.b<wbr></wbr>log.ocn<wbr></wbr>.ne.jp/<wbr></wbr>kitaooj<wbr></wbr>i/2012/<wbr></wbr>09/post<wbr></wbr>_d0a1.h<wbr></wbr>tml
防衛産業、我が国防衛力を構成する重要要素の将来展望④ 多年度分割調達方式への対応
04_bimg_0785
2012-09-11
防衛産業、我が国防衛力を構成する重要要素の将来展望④ 多年度分割調達方式への対応
◆そもそも日本式の契約に応じてくれるのか?
http://<wbr></wbr>harunak<wbr></wbr>urama.b<wbr></wbr>log.ocn<wbr></wbr>.ne.jp/<wbr></wbr>kitaooj<wbr></wbr>i/2012/<wbr></wbr>09/post<wbr></wbr>_3564.h<wbr></wbr>tml
防衛産業、我が国防衛力を構成する重要要素の将来展望⑤ 有事にはサービス停止の危惧
05_img_2653
2012-09-21
防衛産業、我が国防衛力を構成する重要要素の将来展望⑤ 有事にはサービス停止の危惧
◆情勢悪化理由にサービス停止という事例
http://<wbr></wbr>harunak<wbr></wbr>urama.b<wbr></wbr>log.ocn<wbr></wbr>.ne.jp/<wbr></wbr>kitaooj<wbr></wbr>i/2012/<wbr></wbr>09/post<wbr></wbr>_f3d4.h<wbr></wbr>tml
防衛産業、我が国防衛力を構成する重要要素の将来展望⑥ 国産装備は高いのか?
06_aimg_6834
2012-10-01
防衛産業、我が国防衛力を構成する重要要素の将来展望⑥ 国産装備は高いのか?
◆いつのまにか価格論議から性能談義へ
http://<wbr></wbr>harunak<wbr></wbr>urama.b<wbr></wbr>log.ocn<wbr></wbr>.ne.jp/<wbr></wbr>kitaooj<wbr></wbr>i/2012/<wbr></wbr>10/post<wbr></wbr>_b558.h<wbr></wbr>tml
防衛産業、我が国防衛力を構成する重要要素の将来展望⑦ 用途によっては輸入も選択肢
07_bimg_5760
2012-11-09
防衛産業、我が国防衛力を構成する重要要素の将来展望⑦ 用途によっては輸入も選択肢
◆専守防衛と海外派遣、異なる仕様
http://<wbr></wbr>harunak<wbr></wbr>urama.b<wbr></wbr>log.ocn<wbr></wbr>.ne.jp/<wbr></wbr>kitaooj<wbr></wbr>i/2012/<wbr></wbr>11/post<wbr></wbr>_30c4.h<wbr></wbr>tml
防衛産業、我が国防衛力を構成する重要要素の将来展望⑧ 費用抑える国産技術と生産基盤
08_bimg_3396
2012-11-19
防衛産業、我が国防衛力を構成する重要要素の将来展望⑧ 費用抑える国産技術と生産基盤
◆単価は高い、しかし抑止力全体としては
http://<wbr></wbr>harunak<wbr></wbr>urama.b<wbr></wbr>log.ocn<wbr></wbr>.ne.jp/<wbr></wbr>kitaooj<wbr></wbr>i/2012/<wbr></wbr>11/post<wbr></wbr>_2c2f.h<wbr></wbr>tml
防衛産業、我が国防衛力を構成する重要要素の将来展望⑨ 行き過ぎた公正性の弊害
09_bimg_2350
2012-12-04
防衛産業、我が国防衛力を構成する重要要素の将来展望⑨ 行き過ぎた公正性の弊害
◆防衛省戦闘機偵察装置東芝提訴の背景から
http://<wbr></wbr>harunak<wbr></wbr>urama.b<wbr></wbr>log.ocn<wbr></wbr>.ne.jp/<wbr></wbr>kitaooj<wbr></wbr>i/2012/<wbr></wbr>12/post<wbr></wbr>_9dcc.h<wbr></wbr>tml
防衛産業、我が国防衛力を構成する重要要素の将来展望⑩ 戦時備蓄と国産能力
10_dimg_0493
2012-12-24
防衛産業、我が国防衛力を構成する重要要素の将来展望⑩ 戦時備蓄と国産能力
◆輸入転換の致命的弊害と政策としての輸出
http://<wbr></wbr>harunak<wbr></wbr>urama.b<wbr></wbr>log.ocn<wbr></wbr>.ne.jp/<wbr></wbr>kitaooj<wbr></wbr>i/2012/<wbr></wbr>12/post<wbr></wbr>_ba53.h<wbr></wbr>tml
防衛産業、我が国防衛力を構成する重要要素の将来展望⑪ 交渉手段となる国産技術
11_dimg_91822013-01-07
防衛産業、我が国防衛力を構成する重要要素の将来展望⑪ 交渉手段となる国産技術
◆ただし嘘と誇張は確実に見破られる
http://<wbr></wbr>harunak<wbr></wbr>urama.b<wbr></wbr>log.ocn<wbr></wbr>.ne.jp/<wbr></wbr>kitaooj<wbr></wbr>i/2013/<wbr></wbr>01/post<wbr></wbr>_75e2.h<wbr></wbr>tml
防衛産業、我が国防衛力を構成する重要要素の将来展望⑫ 難しい事前評価試験
12_jimg_3899
2013-01-19
防衛産業、我が国防衛力を構成する重要要素の将来展望⑫ 難しい事前評価試験
◆海外装備、カタログスペック重視の落とし穴
http://<wbr></wbr>harunak<wbr></wbr>urama.b<wbr></wbr>log.ocn<wbr></wbr>.ne.jp/<wbr></wbr>kitaooj<wbr></wbr>i/2013/<wbr></wbr>01/post<wbr></wbr>_3e34.h<wbr></wbr>tml
防衛産業、我が国防衛力を構成する重要要素の将来展望⑬ 装備選定費用の重要性
13_dimg_9405
2013-01-28
防衛産業、我が国防衛力を構成する重要要素の将来展望⑬ 装備選定費用の重要性
◆試験購入への財務当局者の理解が重要
http://<wbr></wbr>harunak<wbr></wbr>urama.b<wbr></wbr>log.ocn<wbr></wbr>.ne.jp/<wbr></wbr>kitaooj<wbr></wbr>i/2013/<wbr></wbr>01/post<wbr></wbr>_2e4b.h<wbr></wbr>tml
防衛産業、我が国防衛力を構成する重要要素の将来展望⑭ 国際共同開発と多国間国際分業
14_img_2861
2013-02-09
防衛産業、我が国防衛力を構成する重要要素の将来展望⑭ 国際共同開発と多国間国際分業
◆多国間“国際”分業F-35と“欧州”戦闘機EF-2000
http://<wbr></wbr>harunak<wbr></wbr>urama.b<wbr></wbr>log.ocn<wbr></wbr>.ne.jp/<wbr></wbr>kitaooj<wbr></wbr>i/2013/<wbr></wbr>02/post<wbr></wbr>_5be3.h<wbr></wbr>tml
防衛産業、我が国防衛力を構成する重要要素の将来展望⑮ 日本の新装備は新技術の結晶
15_iimg_0776
2013-02-23
防衛産業、我が国防衛力を構成する重要要素の将来展望⑮ 日本の新装備は新技術の結晶
◆その都度生まれる一つの流れの結晶体
http://<wbr></wbr>harunak<wbr></wbr>urama.b<wbr></wbr>log.ocn<wbr></wbr>.ne.jp/<wbr></wbr>kitaooj<wbr></wbr>i/2013/<wbr></wbr>02/post<wbr></wbr>_1966.h<wbr></wbr>tml
◆次回は後篇、第16回から最終回第30回までを紹介します。改めて長い期間の特集記事となり、お付き合いいただきました皆様に感謝を、それではまた次回よろしくお願いいたします。
北大路機関:はるな

(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那覇第15旅団、在沖米軍ホワイトビーチ訓練場にて偵察隊水路潜入訓練を実施

2013-12-09 22:43:17 | 防衛・安全保障

◆第15旅団の能力強化と在沖米軍施設利用

 本日付の朝雲新聞電子版によれば、那覇駐屯地に司令部を置き南西諸島の防衛警備を担当する第15旅団の隊員が在沖米軍施設において水路潜入訓練を行った、とのこと。

Aimg_24370 水路潜入はボートや泳法により島嶼部へ上陸する水陸両用部隊の基礎というべき用法で、単に水泳力だけでは成り立つものではなく技法と技術を必要とするものであり、第1空挺団の空挺レンジャー課程や島嶼部防衛を任務とする西部方面普通科連隊でもその基礎として習得するものです。

Pimg_0122 今回の訓練は10月に行われ、沖縄本島のうるま市のホワイトビーチにて、第15偵察隊の隊員を中心に未経験者47名が着装泳法訓練と偵察ボートによる展開訓練、操舵訓練や転覆復旧訓練、10kmの操舵訓練などを実施した、とのこと。未経験者という表現を用いている以上、米軍施設での自衛隊訓練は意外と行われているのかもしれません。

Kimg_1176 単に沖縄の陸上自衛隊部隊が、同じ沖縄に或る在日米軍施設で水路潜入の訓練を行った、というだけのように聞こえるかもしれませんが、沖縄を防衛警備管区とする第15旅団が従来不足しているとされた水陸両用技術を演練し、加えて非常に限られた沖縄県の自衛隊演習場環境を米軍施設利用により対応した、という点で意味としては非常に大きいといえるでしょう。

Fimg_6179 特に偵察教導隊ではボートを用いた偵察オートバイの渡河訓練を行っているのですが、渡河と水路潜入では波高など条件が異なりますので、同じ沖縄本島で米海兵隊からその技術について支援を受けられる、ということは非常に意義があるもの。

Aimg_2034 第15旅団は第1混成団を拡大改編し創設されたもので、離島救難任務を想定し、CH-47JA輸送ヘリコプターやUH-60JA多用途ヘリコプターを装備する第101飛行隊を混成団から旅団への拡大改編と共に第15ヘリコプター隊へ改編しており、旅団飛行隊としては比較的大きな空中機動能力を有しています。

Img_4100 更に混成団時代の戦闘部隊は第301普通科中隊と第302普通科中隊のみでしたが、軽装甲機動車や対戦車ミサイルと120mm重迫撃砲を装備する第51普通科連隊へ拡大改編し戦闘部隊として完結したと共に偵察隊を新編し、87式偵察警戒車など装甲車両を装備しました。

Dimg_6039 実は第1混成団は、冷戦時代、基本的に米軍の拠点である沖縄本島への軍事的圧力は限定されているという前提で、沖縄返還後、ホーク地対空ミサイル部隊の配置と沖縄戦による不発弾処理任務部隊を行う混成部隊を置く、という構想の下編成された背景があり、戦闘部隊としての能力は重要視されてこなかったのです。

Img_1624 さらに、沖縄返還と共に創設された第1混成団ですが、旧海軍小禄飛行場跡地近くに駐屯地を配置したのですが、演習場だけは米軍基地と米軍演習場が集中する沖縄県内に確保することが出来ず、グラウンドを転用した小訓練場での基礎訓練以外、じっするる事は出来ません。

 Eimg_6041第1混成団時代でも107mm重迫撃砲や重機関銃射撃訓練は最寄でも九州の日出生台演習場へ展開する必要がありました。射程が延伸された120mm重迫撃砲や81mm迫撃砲、01式軽対戦車誘導弾に87式対戦車誘導弾、偵察警戒車の25mm機関砲や軽装甲機動車などの戦術機動訓練等、訓練需要は増えるばかりで、演習場環境はそのまま、何とかしなければなりませんでした。

Aimg_2533 第15旅団は演習場環境が限られているため、沖縄県という現在最も緊張を強いられている地域にありながら能力強化への演習場利用が難しく、能力的に限界が来していると共に、有事の際には確実に島嶼部戦闘が展開される条件下であり、且つ隣接し同じ沖縄本島に世界で最も水陸両用戦に長けた米海兵隊が駐留していながら、技術交流の機会も限られていました。

Gimg_0672 今回の米軍施設を利用しての水路潜入訓練の実施はこうしたこれまでの第15旅団を取り巻く課題を解決するという意味で大きな一歩です。更に、陸上自衛隊は今月末に画定する新防衛大綱において長崎県の相浦駐屯地に駐屯する西部方面普通科連隊を基幹として水陸両用団の創設を計画していますが、もちろんそれだけでは完結しません。

Img_5461_1 水陸両用作戦は第15旅団管区で生起する蓋然性が高まっていますので、島嶼部を警備管区とする第15旅団についても、両用能力の強化は大きな課題でしょう。こうした意味から、今回の訓練のような技術と第一線部隊間協力の蓄積が続くことを期待しましょう。

北大路機関:はるな

(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は十二月八日(開戦記念日) 今後、我が国は如何にして自由・平和・尊厳を保持できるか

2013-12-08 23:42:42 | 北大路機関特別企画

◆戦後レジーム転換は自発か外圧か、方向性が重要

 本日は十二月八日、1941年の12月8日に日本海軍は真珠湾を奇襲、これにより欧州大戦は太平洋へ拡大し第二次世界大戦へと展開しました。

Fimg_8275 戦後レジームからの脱却、という言葉は首相が常々話しているところではありますが、戦後レジームからの脱却は我が国が主体的に外交政策の転換などを通じ成し遂げるべきものです。しかし、昨今の情勢は、我が国が周辺国より侵略を受けることで外因性の要素を以ての戦後レジームからの脱却を強いられるのではないか、と危惧しているところ。

Kimg_7922 即ち、戦後の国際秩序が、日本が侵略を受けることで戦後という言葉が示す戦争というものが世代交代してしまい、望まない形で変革を結果として求められることにはなるのではないか、ということです。こういうほどに、我が国は現在、隣国から軍事的圧力を受けています。

Bimg_1502 考えてみれば、隣国の圧力は、公海上およびその上空を排他的に占有する手段を以て防衛網を構築することが、環太平洋地域における太平洋の対岸への自衛策となる、と考えていることに起因しているのですが、国際公序は海洋の自由こそが繁栄と共存への配分的正義として共通理解に依拠し、構成されているのですから、これは通りません。

Gimg_1716 特に海洋の自由という国際公序は、我が国がこれに挑戦したことにより太平洋戦争が勃発し、欧州大戦は世界大戦へと発展しました。ですから、隣国が世界史から俯瞰すれば“僅か”70年の時を経て同様の主張を、我が国と同様に国防のため、として主張しても通る訳はないのです。

Avimg_4257 如何に世界の目途とする将来に対して、不可逆の構図を戻そうと努力しているのか、ということはある種我が国の前世紀前半の国家意思の選択を歴史として考えつつ、周辺国の某国についての政策決定を列挙するだけで、滑稽な印象が拭えないほどではあるのですが、軍事力を突き付けられつつ俯瞰する当事者となれば、笑い飛ばす事は出来ません。

Img_6606 他方で、我が国へ軍事的圧力を突き付ける隣国、その隣国は我が国以外のほぼ全方位の国々に対し建国して以来幾度も軍事侵攻を重ねているため軍事的圧力はその他の国に対しても向っているのですが、その隣国が同時に世界最大である人口を資源に経済的発展を遂げている背景には海洋の自由による恩恵を享受したためであること、忘れるべきではないでしょう。

Img_4311 我が国は先の大戦の敗戦を以て、国家機構を平和に主眼を置き大変革を遂げて以来、軍事的に絶対的な平和を前提とし、経済発展に邁進してきました。更に経済力を公共財とし、国際経済と国際金融や世界政治に対しても好影響を齎せるよう尽力は続けてきましたが、隣国がここに軍事力を突き付ける場合、国家には自衛権があり自国民への保護義務があります。

Aimg_1441 こうしたなかではありますが、隣国は海洋の排他的占有と確保こそ自衛権と誤認し、諸国に自国の無理を押し通そうとしている反面、その無理強いは隣国が経済発展の基本資材としている海洋自由を自ら閉じようとしているわけであり、加えて我が国の基本的生存権を蹂躙するものに他ならないのですから、確実に両国摩擦は増大します。

Bimg_9061 言い換えれば、経済発展の必要な国際公共財である海洋の自由を自ら破たんさせ求める隣国の国防体系というものが見えてきません。少なくとも、大洋を二分し排他的に監視すなければならないほど世界はその国際関係の展開に軍事侵攻という選択肢を強いる構造にはありません、そんなことをせずとも何処から自国を守るのでしょうか。

Hbimg_8337 こうした国家意思の選択に際し、基本的な部分で矛盾が生じている国に対しての我が国の国際関係の展開は、非常に難しいものを含まざるを得ません。基本的に我が国の共通理解として、戦争の回避、という部分は為政者に最も求められるものではあるのでしょうが、繁栄と尊厳を放棄してまで、例えば一方的敗北を求めるほど為政者への関心は不合理ではないところでしょう。

Img_1078 そうした背景の下で、我が国は戦後初めて侵略を受け、戦後という我が国の長い平和の時期が終わるかもしれない、という状況に転換しているわけです。そして、我が国としては武力紛争の回避に重点を置き、特に戦争を回避する努力を行いつつ、どうしても譲歩できない部分がある。

Nimg_0354 譲歩できない部分ですが、現時点では軍事的圧力が南西諸島に掛けられているものの、圧力を掛ける隣国は太平洋の二分を求めているため、仮に南西諸島で譲歩したとしても、我が国が西太平洋上に存在する限り、隣国は目標を達成することにはなりません。

Img_2624 即ち、仮に譲歩したとしても西太平洋上を勢力圏に含めるという目標を提示している以上は次の圧力が掛り、南西諸島全域、日米関係、九州島、本州島、小笠原諸島へ圧力は続くでしょう、その都度譲歩は出来ず、守らなければならない、南西諸島の一部を占領しただけでは前述目的は達成し得ないわけですから、ね。

G12img_4857 すると、我が国としては隣国に対し、国際公序を共に支えるステイクホルダーとして共存する事こそを双方の国家利益に叶う、という点を強調し、且つ、国際公序から逸脱した軍事力を背景とした政策を行う意思決定過程に対し、我が国が先の大戦で迎えた破綻に至らないよう、世界と共に歩む道を提示し続けなければなりません。

Himg_3189 もちろん、その前に軍事侵攻を受ける事の無いよう、平時の抑止力を維持しつつ、有事の際の防衛力を整備し、防衛力の体系を維持し近代化を継続する必要はあるのですが、隣国の国際公序からの逸脱による周辺国への緊張という状況は、一種瀬戸際を歩き続けるようなものですのでソフトランディングの道を模索しつつ我が国が侵攻されない体制を継続する必要はあります。

Gimg_2816 不安は残ります、なにしろ、隣国は建国以来、建国後に内戦を行う膨大な犠牲者を出していますし、国内での政治弾圧による犠牲者が物凄い規模に上ると共に、建国間もないころに東の半島での戦争に大規模介入、続いて南部の山岳国を武力併合、西進し国境を拡大し、内戦後の臨時亡命政府との小競り合いを続けつつ更に南部に山脈を越えて侵攻、続いて北進、その後別の南部の国境を越え侵攻、戦争を続けてきまして、侵略を受けていないのはこの国ぐらい。

Eimg_0456 不安が残る一方、その国は未来への道を軍事侵攻という鉄の力だけで閉ざしている訳ではない、という事例が先日あり、希望として残りました。隣国は公海上の飛行を排他的に制限する空域を防空識別圏と言い換え、空域への権力行使を試みたのですが、我が国はもちろんアメリカに欧州や豪州とアジア諸国が一致して反発し、その声に抑えられる形で僅か一両日を経て排他的運用の部分を公式声明で撤回したのです。

Afimg_2873 これだけをもって楽観論とすることはでき無いのですが、開戦記念日だるこの日に、先に我が国が採った行動とその結果への繋がりを考えつつ、結果が破綻であった歴史を隣国が繰り返さず、共に同じ環太平洋の諸国であるという共通点と共に繁栄を並べ、尊厳を守るにはどうすればよいのか、少し考えてみなければ、と思いました次第です。

北大路機関:はるな

(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成二十五年度護衛隊群米国派遣訓練 護衛艦あしがら、てるづき、たかなみ、あまぎり派遣

2013-12-07 23:29:10 | 防衛・安全保障

◆指揮官に第2護衛隊群司令岩崎英俊海将補

 海上自衛隊は第2護衛隊群を中心とした平成2 5年度護衛隊群米国派遣訓練を本日より開始しました。

Ddimg_4263 第4護衛隊群は現在フィリピンにおいて台風被害への緊急人道支援任務へあたり、護衛艦いせ、が統合任務部隊司令部として機能しています。海上自衛隊は我が国の専守防衛の国是に則り、護衛艦部隊はもとよりすべての部隊が最大限の即応体制を維持しその時に備えています。

Ddimg_6655_1 こうしたなか、全ての部隊が即応体制を維持しますと、訓練計画が立てられませんし、整備補給態勢を建てる事もままなりません、部隊は即応体制を構築した瞬間から技術や戦術面の向上が望めなくなります。この為海上自衛隊は部隊のローテーションを組んで練度向上態勢を整え、持続的に高練度態勢を維持している。

Aimg_2372_1 平成二十五年度護衛隊群米国派遣訓練、この訓練は、グアム島までの太平洋上とグアム島及びその周辺海空域において実施、米海軍施設を利用しての高度な施設利用訓練と太平洋上における洋上訓練の実施を主眼とし行われるもので、本日12月7日から12月24日に掛けて実施されます。

Bs_img_3028 参加部隊は、第2護衛隊群より、ミサイル護衛艦あしがら、護衛艦てるづき、護衛艦たかなみ、護衛艦あまぎり、の四隻とUP-3D訓練支援機二機で、艦艇部隊は人員900名、航空部隊は40名と、合計約1000名の部隊が参加する大規模なもの。

Ddimg_7964 第2護衛隊群は司令部を佐世保基地とし、隷下に第2護衛隊と第6護衛隊を有しており、第2護衛隊のヘリコプター搭載護衛艦くらま、ミサイル護衛艦あしがら、護衛艦あまぎり、護衛艦はるさめ。第6護衛隊にミサイル護衛艦ちょうかい、護衛艦たかなみ、護衛艦おおなみ、護衛艦てるづき、を以て編成されています。

88img_4169_1 指揮官は艦艇部隊指揮官が第2護衛隊群司令岩崎英俊海将補、航空部隊が第91飛行隊長酒井徳史2佐で、この訓練は米海軍の支援を受けると共にUP-3D訓練支援機訓練支援が行われ、部隊と各艦の戦術技量向上と部隊運用能力の強化を主眼として実施される。

Eimg_4126 護衛艦隊は艦隊を構成する四個護衛隊群を練度毎に即応態勢を固めています。第2護衛隊群は現在ローテーションにおける練成期間中にあたりますが、この訓練派遣は来年度からの即応待機体制への移行に向けた総仕上げの訓練といえるでしょう。

88img_1087 海上自衛隊護衛艦隊は、同一編成の護衛隊群四個を以て編成されており、護衛隊群は、イージス艦を中心とした防空重視護衛隊にイージス艦と汎用護衛艦三隻を配備。ヘリコプター搭載護衛艦を中心とした対潜重視護衛隊にヘリコプター搭載護衛艦とイージス艦等ミサイル護衛艦に汎用護衛艦二隻を配備、この二個護衛隊8隻より構成しています。

Gimg_8992 四個護衛隊群は、即応体制の護衛隊群、即応待機態勢の護衛隊群、高高度練成態勢の護衛隊群、各艦向上練成態勢の護衛隊群を、四個の護衛隊群に分け、一個護衛隊群を実任務対応、一個護衛隊群を実任務待機、一個護衛隊群を部隊規模練成、一個護衛隊群を護衛艦毎の訓練練成に充てています。現在、フィリピンに派遣されている第4護衛隊群は最上級の水準にある、ということ。

Img_2616 護衛隊群一個が奇襲等突発的な状況を含め有事の際に即座に最高度の練度と艦艇の整備補給状態を以て対応でき、外洋での任務であれば当該護衛隊群司令を中心に統合任務部隊を編成、より規模が大きい事態の際には自衛艦隊司令官を中心に統合任務部隊が編制されます。

Img_7161 一個護衛隊群は8隻ではありますが、これを少ない規模と考えるか充分と考えるかは私見が混じるものでしょう、更に練度の高い部隊毎に部隊が集合し、準備を行うべく実施されているのが、一時期中止されていましたが、護衛艦隊集合訓練にあたり、これだけの規模の部隊を即座に集中運用できる海軍機構は世界でも中々ありません。

Gimg_5245 もちろん、訓練待機の部隊とは言いましても練習艦隊ではありませんので、造船所などでドックに入渠して、重整備や定期整備に当たっている艦艇を除けば、必要があればそのまま即応部隊の後詰めとして強力に支える能力があります。

北大路機関:はるな

(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成二十五年度十二月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2013.12.07・08)

2013-12-06 23:08:50 | 北大路機関 広報

◆自衛隊関連行事

 初冬の夜、日は早々と帰り道。紅葉が落ち着いた今日この頃、皆様如何お過ごしでしょうか。

Img_7415 先日の新田原航空祭はF-15やF-4の機動飛行という名物に加えてMV-22の九州初展示とあって物凄い盛況だったようですが、今週末の自衛隊関連行事は年末が近づいていることもあり、艦艇一般公開を含め自衛隊関連行事は行われず、僅かに音楽演奏などがおこなわれるのみ。

Img_1515 こうした時だからこそ、佐世保基地や舞鶴基地に呉基地で行われている桟橋の週末一般公開等に足を運びたいところ、桟橋一般公開では天候や訓練上の問題が無ければ広報指定艦の艦艇上甲板一般公開が行われるほか、識別帽等が売られる売店も営業していたりします。

◆駐屯地祭・基地祭・航空祭

  • 海上自衛隊基地(一部)週末広報一般公開のみ

注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜松基地航空祭2012詳報⑦ 第1航空団のT-4編隊離陸開始と第6航空団F-15機動飛行

2013-12-05 23:45:59 | 航空自衛隊 装備名鑑

◆次々と大空へ飛び立つT-4練習機

 E-767早期警戒管制機の機動飛行に続いて、第1航空団T-4練習機の離陸が始まります。

Himg_3228 T-4練習機は200機以上が生産された国産練習機で、川崎重工が主契約企業、エンジンを石川島播磨重工が担当したオールジャパン体制での開発の末完成した機体で、亜音速機ではありますが、練習機としての基本性能に絞り製造費用を抑えた、戦後の国産機では傑作機の一つに挙げられるもの。

Img_3214 性能としては安定しており、双発機であるため万一の際の飛行性能も、訓練空域の関係上から洋上飛行の多い我が国の練習機として必要な水準を十分満たしており、運動性の高さはアクロバット飛行を行うブルーインパルスでもT-4が運用されていることから、みることができるでしょう。

Himg_3219 1985年に完成した練習機で傑作機ではあるのですが、初飛行から間もなく30年を経る航空機で、航空自衛隊は200機以上のT-4練習機を今度どうするのか、考えねばなりません。延命改修を行うのか、第五世代戦闘機仕様の操縦席へ改修し生産再開を行うのか、新規の後継機を導入するのか。

Img_3222 航空自衛隊はF-4戦闘機の後継機であるF-35がなかなか完成しないことにばかり中も気うが集まりますが、T-4練習機の他、整備委託先の日本航空機の契約終了により早期退役となるB-747政府専用機、既に導入開始から30年を経ているE-2C早期警戒機など、切迫した問題は非常に多い。

Himg_3246 T-4練習機が導入された当時は、プロペラ機であるT-3練習機、ジェット練習機であるT-33とその後継機であるT-4中等練習機、それを経て超音速練習機であるT-2練習機を運用し、その後実戦部隊において機種転換教育を受けていました。これが、練習機として訓練部隊へ実戦部隊の戦闘機二個飛行隊が転用され、戦闘機としての基礎訓練を中等練習機で一部代用し、高等練習機が廃止、今に至る。

Himg_3258 中等練習機へ一本化し、高等練習機を廃止した事例ではNATO諸国でジャギュア攻撃機の高等練習型が過去にありましたがその後統一され廃止、運用費用の低い亜音速機への練習機体系統合は一つの趨勢と言えましたが、日本もその方式を踏襲した一方、米空軍では高等練習機を残し、今に至ります。

Img_3263 高等練習機は、勿論米空軍では単に開発された1950年代の運用体系が不具合がないとして維持されているのでしょうが、我が国で観た場合、有事の際に補助戦闘機として運用できるという非常に大きな利点があり、T-2練習機が松島基地で運用されていた冷戦時代、補助戦闘機としての運用が実際、考えられていました。

Himg_3271 米空軍は航空自衛隊のT-7等、世界の標準的な初等練習機と比較し非常に出力の大きなエンジンを搭載したターボプロップ機、スイス製ピタラスPC-9をT-6Ⅱ初等練習機として採用、ピタラスPC-9は亜音速練習機に匹敵する実技能教育が可能な航空機ですが、このPC-9/T-6Ⅱにより訓練を行ったのち、一挙に超音速機であるT-38,単座型がF-5軽戦闘機として世界中に輸出され有名ですが、こちらを多数配備し、今も運用中です。

Himg_3283 なお、米空軍では、いきなり操縦課程学生をPC-9に乗せるのは無謀ですので、軽飛行機による操縦適性検定を行っています。米空軍は1950年代からT-38を運用しT-38で置き換え1000機以上調達してきました。ただ、近年、そろそろ生産終了から時間がたちすぎたT-38の後継機が必要となり、欧州製A-346,スウェーデン製JAS-39,米韓のT-50を候補として後継機選定を展開しているところ。

Img_3274 こう考えますと、我が国もT-4練習機の後継機選定においては、T-7初等練習機とT-4練習機にF-15やF-2による戦闘機戦闘訓練という体系を、初等練習機と中等練習機の基本操縦課程をPC-9に、中等練習機の戦闘機操縦課程と戦闘機による戦闘機戦闘課程をJAS-39を装備し、四個飛行隊程度のJAS-39を装備してみてもいいのでは、と。

Himg_3287 T-4と比較し、JAS-39は戦闘機ですので調達費も運用費も高価ですが、T-4と違い有事の際に補助戦闘機として転用可能です、JAS-39は性能的に現在でも第一線級の戦闘機ですから、ね。他方でT-4を全てJAS-39へ置き換えるのではなく、PC-9により一部を置き換えるのですから総合的にはT-4よりもPC-9は調達費が低く、運用経費も抑えられています。我ながら無茶な提案だ。

Img_3328 その心は、という事ですが、最早平時だけにしか使えない練習専用機だけでは不十分、というもの。つまり、防空が切迫している航空自衛隊には有事の際に用途が連絡機に限られる練習機だけを運用する余裕が無くなっており、より高度な教育を行うことが出来、補助戦闘機として運用できる高等練習機の位置づけをいう発想は必要なのではないか、という事です。

Himg_3291 第6航空団のF-15戦闘機、二機編隊で小松基地より機動飛行へ展開です。浜松基地にはF-15やF-2が教材としては配備されているのですが、飛行可能なF-15など超音速機は配備されていません、そこで小松基地第306飛行隊のF-15戦闘機が機動飛行へ展開してきました。

Himg_3304 F-15戦闘機は延命改修を受け当面の間維持されます、こういいますのも、戦闘機として非ステルス機には電子機器の能力による共同交戦能力が重視されますので、元々長期間の運用を想定し設計されているF-15は長期間の運用が可能な機体であるためです。それにしてもやはり戦闘機は音が違う。

Himg_3314 戦闘機は長く、長距離戦闘を展開可能なレーダーや多数の兵装搭載能力を付与すると機体が大型化し、その分鈍重となるため、近接戦闘では軽戦闘機の機動性に対抗できない問題がありました。そこで、アメリカは、アメリカらしいというべきでしょうか、力技で対抗します。

Himg_3319 アメリカらしさとは、チタンなど得られる最高度の資材により機体を頑丈で大型に設計すると共に技術上入手できる最高出力のエンジン二基を搭載し、無理やり高機動に対応させるという発想で、この思想が将来の発展への余裕を生み出し、高価な資材は長期運用に耐える構造を機体へ与え、今に至る。

Himg_3334 実のところ、航空自衛隊は近年、戦闘機調達が終了し新規調達を行っていないため、周辺国空軍に後れを取っていると誤解されがちな状況が続いていますが、F-15近代化改修として一機当たり45億円程度を投じて電子機器を総入れ替えしています。

Himg_3371 これは中国空軍のSu-30戦闘機ロシア輸出費用よりも高額で、中国空軍がF-16戦闘機に対抗して開発したJ-10戦闘機のパキスタン輸出提示価格の倍近くにあたります。即ち高度な改修を続けていて、その分、データリンクによる戦闘能力と探知能力は大きく向上しており、能力的には常に向上への努力が投じられている。

Himg_3379 ただ、当然の道理として、いかに高性能な機体でも一機が同時に二方面の空域に展開する事は出来ませんので、航空自衛隊は近代化改修費用と比べてもその半分程度の戦闘機を多数整備する周辺国による平時の示威行為、ピンポンダッシュに近い状況に緊急発進の態勢はひっ迫し、今に至ります。

Himg_3399 先ほど、T-4練習機をPC-9とJAS-39の体制へ転換できないか、という提示を行ってみました背景には、T-4と違い、JAS-39は戦闘機ですので有事の際には戦闘機として補助用途に用いることが出来ます。そして教育用の戦闘機二個飛行隊を第一線に戻すことが出来、これも利点として大きいでしょう。

Himg_3406 もっとも、そんなことを言いますと浜松基地の第1航空団も二個飛行隊のうち片方はジェット練習機からターボプロップ練習機に置き換えなければならない、という提案なのですが、ね。そして、T-7をPC-9に置き換えた場合、海上自衛隊のT-5練習機後継機をどうするのか、という問題も出てきますので単に放言でしかないのですが、航空祭の写真を眺めつつ、そんなことを思いました次第です。

北大路機関:はるな

(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江田島第62期一般幹部候補生・第64期飛行幹部候補生課程修了式詳報⑥ 祝賀飛行

2013-12-04 23:56:31 | 海上自衛隊 催事

◆海上自衛隊回転翼固定翼航空機・米海軍機

 江田島基地より艦艇へ候補生課程修了者が乗艦を完了しつつあるところ。

Eimg_03470 その時をかさねるころに、エンジン音が幾重にも重なり当方の撮影する江田島基地の対岸まで響いてきました。航空機か、機影を求め上方を眺めると稜線を越えて哨戒ヘリコプターの編隊が江田島基地上空へ飛行し近づきつつある様子が見えてきました。

Eimg_0356 海上自衛隊が誇るSH-60K哨戒ヘリコプターの編隊です。前型のSH-60Jとともに150機が生産され、現在も生産は継続中です。大湊航空基地、厚木航空基地、館山航空基地、舞鶴航空基地、小松島航空基地、大村航空基地、鹿屋航空基地へ配備されています。

Eimg_0360 海上自衛隊の哨戒ヘリコプターは草創期のHSS-1の時代より吊下ソナーを搭載し、米海軍では空母艦載機として運用された大型のHSS-2を護衛艦上で運用、SH-60も海上自衛隊仕様のSH-60Jでは吊下ソナーを装備し、諸外国のSH-60は基本的に艦載電子機器の延長として運用されるなか、我が国では独立した対潜装備体系を構築し今に至る。

Eimg_0367 艦載ヘリコプターとしては機体規模に余裕があるS-70系統の機種を採用したことから、吊下ソナー、ソノブイ、磁気探知装置、対水上レーダ、データリンク器材、K型からは対艦誘導弾とその運用能力を有しつつも比較的長い飛行時間を有し、哨戒任務に当たることが可能です。

Eimg_0373 T-5練習機、小月航空基地へ集中装備される海上自衛隊の固定翼練習機で、P-3C哨戒機など海上自衛隊の運用する固定翼練習機の要員養成にあたる機体です。約50機が生産され、生産が一時完了しましたが再開された航空機で、生産しているのは富士重工、航空自衛隊のT-7練習機とエンジンなどは同系統のもの。

Eimg_0406 この練習機の興味深い点は操縦席をT-7練習機のような前後に着席する方式ではなく、通常の旅客機のように左右に搭乗する並列方式を採用し、後部座席と併せ四名が搭乗可能です。このあたり、海上自衛隊の航空機が並列型操縦席を採用している点に考慮されているのでしょう。

Eimg_0408 TC-90練習機、徳島航空基地へ約30機が集中配備されている機体で、海上自衛隊の連絡機LC-90の派生型に当たる航空機、操縦の基礎を学ぶのがT-5練習機ですが、海上自衛隊の航空機は基本的に長距離飛行を行いますので、この為の訓練を行うのがこのTC-90練習機です。

Eimg_0416 長距離飛行において必要とされるのは計器飛行能力で、固定翼航空機回転翼航空機問わず基礎課程を経た飛行幹部候補生は徳島航空基地にて計器飛行課程に臨みます。徳島航空基地へ行かなければ中々編隊飛行を見ることが出来ない航空機と言えるやもしれません。

Eimg_0417 そして大型航空機の編隊が近づいてきます。既に三機編隊飛行で三編隊が航過飛行を行ってきているのですが、江田島の卒業式、といいますと練習艦隊の入港を様々な基地や港で撮影してきましたが、正直此処までの航空機の編隊が一斉に祝賀飛行を行う事とは知りませんでした。

Eimg_0427 練習艦隊と航空部隊、考えてみればある意味当然のことで、海上自衛隊は護衛艦部隊が外洋航行を想定した大型水上戦闘艦の保有規模で米海軍に続く世界第二位の規模を有していますが、改めて考えれば大型哨戒機100機を調達するなど、洋上航空部隊の規模でも米海軍に次ぐ規模を有していますから、ね。

Eimg_0456 P-3C哨戒機の三機編隊です。電子装備と探知装備を複合多用し高度な潜水艦索敵能力と洋上哨戒能力を備えている反面、一機でフリゲイト一隻に匹敵するという高価な哨戒機で、事実導入開始当時の一機当たりの調達費用は同時期に調達された護衛艦いしかり型と同額だったものですが、対潜哨戒能力の重要性を第二次大戦中に身をもって知っている我が国は実に101機を調達しました。

Eimg_0473 海上自衛隊では90年代中期に哨戒任務の機体を80機へ抑えると共によ上記を以てEP-3電子偵察機、OP-3画像情報収集機、UP-3C実験機、UP-3D電子戦訓練支援機に充当し、能力の強化を続けています。配備基地は、八戸航空基地、厚木航空基地、下総航空基地、岩国航空基地、鹿屋航空基地、那覇航空基地など。

Eimg_04800 米海軍のP-3C哨戒機、嘉手納基地か三沢基地からの参加でしょうか。哨戒機の海上自衛隊の保有数は80機ですが、欧州全体での哨戒機数が40機、米海軍が世界に展開させる規模が170機、ロシアで30機、中国は現在試作機を試験中ですので、この80機という数は物凄い。

Eimg_0500 旋回するP-3Cの編隊、海上自衛隊は現在、後継機として国産のP-1哨戒機を技術試験中で、大型の電子機材とより大きな航続距離と進出速度に飛行高度を有する機体として完成しています。能力の大きさとともに日本の航空機開発への次の技術への寄与も期待される航空機と言えるでしょう。

Eimg_0507 海上自衛隊のP-3CはP-1哨戒機へ置き換えが始まりますが、対して米海軍はボーイング737を原型とし、対潜哨戒の他に海洋共同交戦能力の航空端末と無人機母機としての性能を有するP-8A哨戒機を開発、一昨日に初の海外配備として嘉手納基地への配備が開始されました。

Eimg_0509 航空部隊の装備はどんどん近代化されていますので、近い将来は日米のP-3C哨戒機が、そのまま日本の最新型P-1哨戒機とアメリカの最新型P-8A哨戒機による編隊飛行となるのでしょうか、祝賀飛行の眼下ではいよいよ練習艦隊の出航がはじまります。

北大路機関:はるな

(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北方面隊創設50周年記念行事詳報③ 東北方面総監君塚栄治陸将と50周年記念式典

2013-12-03 23:55:55 | 陸上自衛隊 駐屯地祭

◆半年後、初の統合任務部隊司令官へ

 中部方面総監部では凄く気配りの利く尊敬できる方、と知られる君塚総監の入場です。

Simg_8410 東北方面隊創設50周年記念行事の観閲台より敬礼、東北方面総監君塚栄治陸将です。総監はこの僅か半年後、我が国を襲った東日本大震災へ東北方面総監として仙台駐屯地にて臨み、10万名という大部隊を統括指揮する初の統合任務部隊司令官として全力を以て当たりました。

Simg_8411 東北方面隊管区は、冷戦時代こそ戦略上の要衝である青函地区防衛という重責を担い、青森第9師団は北部方面隊並の火力と打撃力を備えた編成を採っていましたが、冷戦後には北方は兎も角として東北にはそこまで重大な脅威は、と思われていたところへの震災でした。

Simg_8413 更にこの50周年記念行事が行われた2010年は政権与党が民主党で、防衛費5000億円削減を公約に与党の座に就いたこともあり、師団充足率への深刻な問題があったほか、中々部隊HPの行事予定が更新されず、聞けば広報班が人員削減で機能不随に陥った部隊もあったため、ということも。

Simg_8422 報道などでも人員不足が大きく報道され、東北方面隊管区では小隊長を陸曹があたっている戦闘職種、空席の目立つ部隊本部等が報じられ、文字通り消耗状態の中で震災の瞬間を迎えたことに、この点を踏まえれば初動9時間で20000名を動員した能力は特筆できるものでしょう。

Simg_8436 部隊巡閲、連隊旗がずらりと並ぶ。君塚総監は、防大20期、職種は野戦特科ですが空挺徽章を持つ猛者で、第10特科連隊長や陸幕防衛課長、西部方面隊幕僚副長に第1混成団長を務め、陸幕人事部長を経て2006年には伊丹駐屯地の中部方面隊幕僚長も務められています。

Simg_8437 中部方面隊幕僚長時代、当時陸将補の君塚総監は、当時の中部方面総監が折木良一陸将で、実はこの時点と東日本大震災発災時の統合幕僚長を務めておられた方でした。2006年の痛み駐屯地祭の写真を見ますと、折木総監の訓示の後ろにカナダ総領事を案内する君塚幕僚長が映っていました。

Simg_8438 君塚陸将が中部方面総監部幕僚長から東北方面総監に着任した際に、折木陸将は中部方面総監から統合幕僚長へ、こうしたつながりが阿吽の呼吸で迅速に部隊指揮を構築出来たのか、と2011年当時思ったものです。なお、中部方面総監部幕僚長の後第8師団長を歴任し、第34代東北方面総監に着任しています。

Simg_8443 東北方面総監としてこの写真を撮影した僅か半年後に東日本大震災への対処を担った総監は、その功績を認められ第32代陸上幕僚長に着任、今年八月末日まで北朝鮮情勢に緊張度を増す南西諸島や南海トラフ地震等の脅威への自衛隊の強化を務められています。実任務の功績を認められ陸上幕僚長へ、という昇進は初めてのことではないでしょうか。

Simg_8447 訓示と祝辞、見ての通り物凄い人数の来場者でしたので、カメラを高く掲げて充て勘定の照準を定め、こうした写真を撮影するのが精いっぱいでした。東北方面隊創設50周年を記念し、ブルーインパルスが飛行展示を実施することとなっていましたので、そのため来場者が増加したのでしょう。

Simg_8450 訓示は来場者が多すぎ、一番端に展開した当方の撮影位置からは残念ながらほとんど聞き取れませんでした。記念行事が行われた霞目飛行場は陸上自衛隊行事の会場としては非常に広い方なのですが、ブルーインパルスの注目度には勝てません。

Simg_8462 指揮官訓示、来賓祝辞、祝電披露、以上が終了し、観閲行進準備の号令がかかりました。整列した隊員2000名以上が一斉に観閲行進の車両待機位置へと駆け足で転進してゆく、そして第一回に掲載したように観閲行進の待機車両はかなりの規模のもの、これは楽しみだ。

Simg_8469 観閲行進準備と共にUH-1多用途ヘリコプターの離陸が始まりました。UH-1、宮城県知事もこのUH-1多用途ヘリコプターの操縦要員であったことで知られますが、霞目飛行場の他、東北方面総監部のおかれている仙台駐屯地にも式典前に一部が展開しています。

Simg_8472 仙台駐屯地と霞目飛行場を、この写真では一機二機の離陸ですが同時に一斉離陸し、その後に仙台市上空で合流、観閲飛行と共に行われる祝賀飛行へ大編隊の合流が行われるのだ、とこの時点で考えていましたが、更にその前に一つUH-1が意外な展示で活躍します。

Simg_8475 観閲行進準備の最中、何分広大な霞目飛行場ですので準備に時間を要します、そこで音楽演奏と太鼓演奏の準備が開始されました。トラック上の太鼓準備は陸上自衛隊太鼓演奏の風物詩、さあ、迫力の演奏が展示され、行事が動き出す。

Simg_8477 観閲行進準備と共に航空機の離陸はどんどんと続き、UH-1J多用途ヘリコプターに続いてOH-6D観測ヘリコプターの離陸も始まりました、二機ならんで一斉に飛び立ってゆくところが分かるでしょうか。対して記念式典に参加していた隊員の観閲行進車両への展開はそろそろひと段落つきそうに見えてきました。

Simg_84810 記念式典へ参加している米陸軍のUH-60A汎用ヘリコプターも離陸を開始しました。陸上自衛隊行事で米軍機が参加するというのは珍しいかもしれません。こののち音楽演奏を経て観閲行進へ、行事は進んでゆきます。このあたりは次回お伝えしましょう。

北大路機関:はるな

(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

航空自衛隊、米国高等空輸戦術訓練センターへC-130H輸送機部隊派遣

2013-12-02 23:54:31 | 防衛・安全保障

◆センターミズーリ州空軍基地・リビー陸軍飛行場

 防衛省航空自衛隊によれば航空自衛隊は先週より米国高等空輸戦術訓練への部隊派遣を実施しているとのことです。

Adimg_7419 航空支援集団より小牧基地第一輸送航空隊のC-130H輸送機一機が派遣され、期間は先週の11月29日から12月18日まで、米本土ミズーリ州セントジョセフのローズ・クランス州空軍基地とアリゾナ州シエラビスタに所在するリビー陸軍飛行場へ派遣され、基地周辺空域を訓練空域として運用しているもよう。

Gimg_9992 戦術航空輸送とは、通常の貨物輸送航空機としては飛行できない状況、輸送空域周辺での敵防空火器の潜在的脅威や航空優勢確保地域とその競合空域周辺での空輸輸送を行う可能性を有しており、通常の航空管制に応じた飛行で対応できるものではありません。

Img_4748 このため、低空飛行による地形追随飛行を求められる場合や、基地周辺までを高高度飛行しその後に高度を急降下させ着陸態勢へ移行する、等などのほか、各種機体自衛装備の運用や技術研究と情報交換などを行う必要があり、米国高等空輸戦術訓練への部隊派遣としてその能力強化に努めています。

Img_5656i C-130は戦術輸送機です。必要に応じ不整地胴体着陸後に貨物を展開させ重量を抑えたのち脚部を展開させ離陸するという運用や、実戦では非舗装道路を利用した場外輸送、滑走路周辺への敵遊撃隊が展開しての強行輸送等を実施した事例があり、航空自衛隊でも例えば輸送任務に対応するKC-767とはまた違った機種といえるかもしれません。

Img_7814 この訓練センターでの訓練への輸送機派遣は今回で第六回を数えるとのことで、戦術輸送機としてのC-130の能力強化に期待するとともに、今後部隊配備が開始されるより大型のC-2輸送機についての将来参加や、戦術輸送任務には距離があるものの潜在的可能性を有し間もなく配備が開始される海上自衛隊のC-130についても今後の展開に興味がわきます。

北大路機関:はるな

(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする