イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

戦闘態勢にケチをつけない!

2007-01-23 | 第一章「意識と知覚」

7歳の頃、アラスカのシトカで父が撮ってくれた写真である。防寒服を着てショットガンのおもちゃを手にした私と私の影、そして良く見ると写真を撮る父の影も見える。

異文化に触れ、心も鎧兜をつけていたのかもしれない。このころの写真は、おもちゃの鉄砲、ピストルそして相撲のスタイルが眼を引く。

心理学の用語では防衛機制といい、抑圧、抑制、昇華、同一化、摂取など14種類あるという。人間の心を安定させるための心の仕組みである。例えばお守りを持つなどの摂取、お相撲さんになったつもりの同一化はその例である。

心の防衛機制は、いろいろな働きがあるが、やはり心を安定させるという大きなメリットがあることは事実だ。そんな防衛機制を働かせているときに、周りが無理に暴き立てることは良くないことも多い。

中学校3年の冬、模擬試験であせって殆ど0点をとったとき、T先生は私に後で、「どうした?」と聴いてくれたが、私が「風邪薬のせいです。」と合理化的な回答をしても、それを丸ごと信じてくれた。そして「試験のときは、風邪薬に注意すること。」とクラスの全員に周知徹底した。

T先生ありがとう!

人気blogランキングへ <--(1クリック応援お願いしますね!)