イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

嫌いが好きになる!人であっても・・・(好き嫌い 4/10)

2011-08-14 | 第二章「五感と体感」

 夏休みに、親戚縁者が揃って、ひとときを過ごしたりすると、本当に人はそれぞれ違うと感心する。

 テレビ番組でも、人それぞれで、同じ番組を好んだり嫌ったりする。食べ物にも、当然好き嫌いがある。

 好き嫌いは、それこそ、全ての現象に対して働くものであるが、文化の問題なのか、通常限られた範囲のことが好き嫌いの話題になるようだ。

 食べ物、タレント、本、映画、趣味、芸術・・・

 さて、今日は、そうした話題の中から食べ物についての好き嫌いを考えてみたい。

 小学生くらいになると、食べ物の好き嫌いはっきりしてくるようだ。私の小学生くらいのときは、嫌いなものは野菜(特に、セロリー)、チーズ(昔は石鹸のようなチーズしか見たことがなかった)、酢の物などだった。

 しかし、還暦となった今は、ずいぶん変わってしまったように感じる。

 人が身体と心(成育史)と魂からなるとすると、身体の変化から、好き嫌いが変わったようにも思えるし、経験を経て(心の変化)、食べ方(ドレッシングなど)から変わったようにも思える。

 タレント、本・・・そんなものも、時間とともに結構好き嫌いは変わってきているようだ。

 こうした話で、好き嫌いは変わるものかなと想っても、嫌いなAさん、Bさんを好きになることはできないので、人間関係には当てはまらないと思う人も多いと思う。

 しかし、生き甲斐の心理学を勉強するなかで、全く不思議なことに、嫌いだったAさんを好きになるという現象を経験した。これは、修行が必要かもしれないし、ラッキーな出来事が必要かもしれないが、本当だと思う。U先生のブログに詳しいので、興味のあるかたはご覧ください。

 自分なりに考えると・・・①理性的に考える(感謝や満足の領域)。②微笑みや挨拶などの行動。③願望の明確化だろうか。

好き嫌い 4/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ 人気ブログランキングへ  <・・クリック応援いつも感謝しています!